普段の会話などではあまり使うことはありませんが、ビジネス文書やお礼の手紙など、かしこまった文書を出す場合においては季節の挨拶が重要です。そして季節の挨拶は同じ3月の中でも、時期や挨拶を送る相手によって使用する文言が異なります。

春を感じる日が増える3月は、公私ともに節目を迎えることが多い季節です。年度末を迎える企業ではビジネスメールや手紙が飛び交い、プライベートでは卒業や進級、引っ越しなど多くの人が人生のターニングポイントを迎えます。

本記事では3月にふさわしい時候の挨拶をピックアップ。文書の冒頭で使える時候の挨拶や例文、結びで使える挨拶を、ビジネス/カジュアルシーンごとに紹介。3月の季語も見ていきましょう。

  • 3月の季節の挨拶・時候の挨拶と例文(ビジネスシーンの場合)

    季節の挨拶を用いて、この時期ならではの雰囲気を伝えよう

季節の挨拶文(時候の挨拶文)の基本の書き方・構成

「季節の挨拶」とは「時候の挨拶」ともいい、四季折々の季節感を重んじる日本において、手紙やはがき、書面などの冒頭に用いる挨拶文のことを指すとされます。また、結びの文にも季節感を取り入れるといいでしょう。

以前と比較すると手紙を書く機会は少なくなりましたが、改まったメールでも用いることがあります。

[ビジネス]季節の挨拶文の基本の書き方

手紙やメールにもさまざまな表現があります。同じ時期に書く手紙であっても、ビジネスシーンとプライベートでは季節の挨拶の表現も使い分けが必要です。

ビジネスシーンや目上の人への手紙では、一般的に「◯◯の候」などの漢語調の挨拶が使われます。少し硬い表現にあたりますが丁寧な印象となるため、気を遣わなければならない相手やかしこまった内容の手紙やメールで使うようにしましょう。

なお主にビジネスシーンでは、「拝啓」など文章の最初の書き出しである「頭語」の後に季節の挨拶を書きます。そして頭語を使う場合、文末には「敬具」などの「結語」で文章を結ぶのが原則です。

  1. 頭語(拝啓など)
  2. 時候・季節の挨拶
  3. 主文
  4. 結びの言葉
  5. 結語(敬具など)

[カジュアル]季節の挨拶文の基本の書き方

親しい友人などへの手紙で漢語調の表現を使うと、堅苦しい印象を与えてしまいます。カジュアルなシーンでは口語調が使われるのが一般的です。

口語調の表現はとてもわかりやすく、親しみを感じさせてくれるので、家族や親しい友人などへの手紙にぴったりです。

また、頭語や結語も同様に堅苦しいため省略して、季節の挨拶から書き出すこともできます。

  1. 時候(季節)の挨拶
  2. 主文
  3. 結びの言葉

ビジネス用、カジュアル用の季節の挨拶の例は、後ほどそれぞれ紹介します。

3月の季語一覧

季節・時候の挨拶を送る際は、本文にその月を表す季語を入れるといいでしょう。

3月における季節の風物詩、季節の動植物などが季語に含まれます。「季語」というと堅苦しいイメージですが、3月に行われる「桃の節句」「雛祭」なども季語に含まれますよ。

植物 桜・菜の花・彼岸桜蕨・わらび・ぜんまい・つくし
生き物 燕ツバメ・鷽(うそ)・雉
風物詩 雛祭・桃の節句・白酒・雛あられ・お彼岸・春雷、啓蟄、東風
  • 3月の季節の挨拶・時候の挨拶と例文(カジュアルなシーンの場合)

    3月を連想させる言葉はたくさんあります

[ビジネス]3月の季節の挨拶(書き出し) ・漢語調(改まった文書や目上の人用)

ここからは、実際にビジネスシーンで使える例文を交えながら、3月にふさわしい季節の挨拶をご紹介します。

前述のように、ビジネスメールやかしこまった文書では、漢語調を使うことが多いです。漢語調の季節の挨拶は、上旬・中旬・下旬など、月のいつの時期かによっても使う言葉が異なります。3月のそれぞれの時期別に、季節の挨拶をご紹介しましょう。

ただしこの時期は地域によって気候差が大きいため、メールや手紙を送る相手が住む地域の気候を確認してから、どの挨拶の言葉を使うかを決めましょう。

3月全般(上旬・中旬・下旬) ・1日~月末

弥生の候(やよいのこう)を用いた例文

3月の別称である「弥生」を使った「弥生の候」は、3月の上旬から3月下旬まで、3月の全般を通して使用できる表現です。

【例文】
拝啓 弥生の候、貴社益々ご隆昌のこととお慶び申し上げます

萌芽の候(ほうがのこう)を用いた例文

「萌芽」は草木の芽が出ること、芽生えを意味する言葉です。春らしさを感じられる美しい表現ですね。

こちらも3月全般に使用できます。

【例文】
拝啓 萌芽の候、貴社にはいよいよご隆盛の趣、慶賀の至りに存じます

3月上旬

早春の候(そうしゅんのこう)を用いた例文

「早春の候(そうしゅんのこう)」は、字のごとく「春の初め、早い春」を意味します。主に3月上旬に使用します。

【例文】
拝啓 早春の候、貴社におかれましては益々ご清栄のことと心よりお喜び申し上げます

浅春の候(せいしゅんのこう)を用いた例文

この時期は「浅春の候(せいしゅんのこう)」を使います。浅春とは「寒さがまだ残る、春のまだ浅い時期」という意味です。

こちらも、本格的な春を感じる前の3月上旬頃に使うといいでしょう。

【例文】
拝啓 浅春の候、貴社におかれましては、益々ご発展の段、大慶に存じ上げます

3月上旬~3月中旬

啓蟄の候(けいちつのこう)を用いた例文

「啓蟄」とは二十四節気のうち、3月5日頃から3月20日頃にあたります。

「啓」は「ひらく、開放する」という意味を持ち、「蟄」は虫が土の中で冬ごもりすることを表します。したがって啓蟄は、春の暖かさで虫や蛇、蛙などが冬眠から目覚める頃を表現しています。

【例文】
拝啓 啓蟄の候、貴社におかれましては益々ご清栄のことと心よりお喜び申し上げます

3月下旬

春分の候(しゅんぶんのこう)を用いた例文

「春分」とは二十四節気のうち、3月21日頃から4月4日頃にあたります。

春分には昼と夜の長さがほぼ同じとなり、春分の日を境に本格的に春へ向かいます。

【例文】
拝啓 春分の候、平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます

春風の候(しゅんぷうのこう)を用いた例文

「春風の候」とは、「春風が心地いい頃」を意味し、おだやかで暖かい春の風が感じられるようになったら使います。

【例文】
拝啓 春風の候、○○様におかれましては、益々ご健勝のことと存じます

春暖の候(しゅんだんのこう)を用いた例文

「春暖」とは「春の暖かな陽気、春うらら」を意味し、実際に寒さがやわらぎ春の暖かさを感じるようになったら使います。

【例文】
拝啓 春暖の候、貴社益々ご隆昌のこととお慶び申し上げます

[ビジネス]3月にふさわしい結びの言葉

漢語調の場合、結びの文に季節的な要素を入れなくても問題はありませんが、3月にあった結び文を入れることで、より季節感のある文書となります。

3月にふさわしい結びの例をご紹介しましょう。

季節に関する結び

・躍動の春に、貴社のさらなるご繁栄をお祈り申し上げます
・新年度に向け、○○様の益々のご活躍をお祈りいたしております
・○○様の新天地でのご活躍を、心からお祈り申し上げます

健康に関する結び

3月は日中は暖かくても朝晩は冷え込む日が多く、また季節の変わり目で天候も安定しにくいことから、相手を気遣う一文を結びに入れるのもいいでしょう。

・寒暖が定まらぬ時期が続きますが、くれぐれもお体にはご留意くださいませ
・年度末でお忙しい中、体調など崩されませぬよう、皆様のご健康をお祈りしております
・花冷えの折、お風邪など召しませぬよう、どうぞご自愛ください

  • 3月に送る、コロナ禍における手紙・メールの文例

    自分なりの発想で3月を表現することも大切です

[カジュアル]3月の季節の挨拶 ・口語調(やわらかい表現、学校のおたよりや親しい人用)

次に、前述の通り親しい人などカジュアルなシーンに用いる口語調の季節の挨拶について、時期ごとに見ていきましょう。

漢語調に比べて自由度が高いので、送る相手や状況に合わせて内容をアレンジしてもいいでしょう。

3月全般

・草木の新芽が萌え出ずる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか
・日ごとに春めいてまいりましたが、お変わりございませんでしょうか
・やわらかい春の日差しがうれしい季節を迎えましたが、いかがお過ごしでしょうか
・穏やかな日差しに春の到来を感じるようになりましたが、お変わりありませんか
・うららかな春の日が続いておりますが、お変わりなく健やかにお過ごしでしょうか
・花の便りが聞かれる頃合いとなってまいりましたが、お変わりございませんでしょうか
・花粉症には試練の季節がやってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか

「うららか」とは、太陽が明るくのどかに照っている、晴れた日の様子を表す言葉で、主に春の日を指します。春の季語にもなっています。

また「花の便り」「花便り」とは、花の咲いた様子を知らせる便りのことで、特に桜の咲くころに使われます。地域によって開花状況が異なるため、手紙やメールを送る相手が住む地域に合わせて使うといいでしょう。

3月上旬

・三寒四温の言葉通り、暖かさと寒さが交差する日々が続きますが、○○様はお元気でお過ごしでしょうか

「三寒四温」とはもともと、冬に寒い日が3日ほど続くと、その後4日ほどは暖かい日が続き、これを繰り返すことを表す言葉です。主に中国北東部や朝鮮半島などで見られる現象です。

冬の季語にもなっているものの実際に日本では冬にそのような事象はあまり無く、2月の終わりから3月初め頃の春先に、徐々に暖かくなりつつも、寒暖の差が見られるという時に使われることが多くなりました。

3月上旬~中旬

・春一番が吹き、ようやく春の訪れを感じられるようになりました

春一番とは、立春(2月4日頃)から春分(3月21日頃)までの期間に、初めて吹く強く暖かい南風のことです。実際にいつ吹いたどの風を春一番とするかは、気象庁が判断しますので、ニュースに合わせて使用しましょう。

・春の暖かさに、冬ごもりしていた生き物が目覚める頃となりましたが、いかがお過ごしでしょうか

前述のように「啓蟄」とは、二十四節気のうち3月5日頃から3月20日頃にあたり、春の暖かさで虫や蛇、蛙などが冬眠から目覚める頃を表現しています。

「啓蟄の候」とするのではなく、このように口語調でやわらかく説明することもできます。

3月下旬

・花冷えの日が続いておりますが、○○様はお元気でお過ごしでしょうか

「花冷え」とは、桜が咲く時期の一時的な冷え込みを意味します。春の陽気にお花見をしようと思ったら意外と寒かった、という経験がある方も多いのではないでしょうか。

一般的に、3月下旬から4月上旬のお花見の時期に使われることが多い言葉です。

  • 3月に送る、コロナ禍における手紙・メールの文例

    ビジネスとプライベートで季節の挨拶をうまく使い分けましょう

[カジュアル]3月にふさわしい結びの言葉

口語調の文書に合う、3月にふさわしい結びの言葉をご紹介しましょう。

季節に関する結び

・4月からの新生活が実り多いものとなるよう、お祈りしております
・幸多き春の門出となりますよう、さらなるご活躍を楽しみにしております
・今年こそは一緒にお花見に行けるのを、楽しみにしております
・そちらは名残の雪があると伺いましたので、事故などにはお気を付けくださいませ

健康に関する結び

・時節柄、体調を崩されませぬよう、ご自愛くださいませ
・まだまだ朝晩は冷え込みます。くれぐれもご自愛ください
・寒暖定まらぬ時期ですので、お互い風邪など引かぬように気を付けましょう
・今年は例年より花粉が多いと聞きました。時節柄、どうかご自愛ください

[番外編]3月に送る、コロナ禍における手紙・メールの文例

ようやく落ち着きを見せてきた、2020年頃より世界中で蔓延した新型コロナウイルス感染症。

2023年5月には感染症法上の位置づけの「5類」に移行したこともあり、コロナ禍についてわざわざ言及する必要はないでしょう。

しかし相手の体を気遣う言葉として、文頭や結びの言葉で軽く触れる程度ならばいいかもしれません。

【例文】
拝啓 春分の候、貴社におかれましては益々ご清栄のことと、お慶び申し上げます。
さて…(主文)
春とはいえ、花冷えで風邪やコロナなどを召されませんように、どうぞご自愛ください。皆さまのご健康と、益々のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。 敬具

3月らしい季節の言葉を入れたはがきやお礼状などを送りましょう

冬から春への季節の変わり目の時期である3月は、日に日に春を感じる一方、朝晩は寒さが残り、天候も変わりやすい時期です。季節の挨拶文で華やな春の到来を演出しながら、結びではしっかりと相手を気遣う一文を入れておくのがおすすめです。

また3月は地域によって天候差もあるので、ルールにとらわれすぎず、実情に合ったものを使うことを心掛けましょう。