何度も家計簿をつけようと挑戦しているのに、どうしても長続きしない人は、項目づくりに失敗しているかもしれません。家計簿を家計管理に役立てるためにも、また、家計簿を長く継続していくためにも、自分に合った項目を設定することが大切です。

家計簿をつけるときの項目について、考え方や自分に合った項目の決め方をまとめました。

  • 家計簿の項目はどこまでいる? 面倒くさがりもできるコツを紹介

    家計簿の項目はどこまでいる? 面倒くさがりもできるコツを紹介

家計簿をつけるメリットとは?

そもそも、家計簿をつけるメリットや意義がわからなければ、続けようという気持ちも維持できないでしょう。

家計簿をつけることで、「現在の収支の把握」「お金の管理」「貯蓄」の3つができるようになります。

現在の収支を把握すると、お金の使い方をすぐに見直せる

家計簿をつけると、食費や日用品などに毎月いくらお金を使っているのかがわかります。

家計簿をつけていないと、「今月はお金をたくさん使っている気がする」と漠然と思っていても、実際にいくら使ったのかがわからず、不安なまま次の給料日やクレジットカードの引き落とし日を待つことになるでしょう。

一方、家計簿をつければ、実際にその月にいくら使ったのか、給料の残りがいくらあるのかがわかります。また、収支を把握することで、何にお金を使いすぎているのかを理解し、節約を心掛けたり、お金の使い方を見直したりすることもできるでしょう。

お金を管理すると支出計画ができ、突然の出費に備えられる

継続して家計簿をつけ続ければ、おおよその月平均の支出や、光熱費の年間の推移などが見えてきます。また、毎月発生するわけではない税金の支払いや、年払い保険料の支払いなども、いつ、いくら必要なのかがはっきりします。

冠婚葬祭費や帰省代、飲み会代など、イレギュラーな支出についても、おおよそいくらあれば足りるのかがわかってくるでしょう。

そうすれば、より正確な支出計画を立てることができるようになります。イレギュラーな支出に慌てない安定した家計を作るためには、継続した家計簿の記録と見直しが役立ちます。

貯蓄額を可視化すると、貯金へのモチベーションが上がる

家計簿をつけて収支を記録することで、収入の中からどのくらい貯蓄に回せるのかがはっきりします。給料を天引きなどして、先に預金口座に貯蓄分を入れる「先取り貯金」をしたり、イレギュラーな支出のためのお金を毎月の給料から積み立てたりすることで、計画的にお金を貯められるようになります。

また、月間や年間の収支を合計すれば、実際にいくら貯められたのかがわかります。貯蓄額の推移を可視化することで、貯蓄のモチベーションアップにも活用できるでしょう。

  • 家計簿をつける3つメリット「現在の収支の把握」「お金の管理」「貯蓄」

    家計簿をつける3つのメリットは「現在の収支の把握」「お金の管理」「貯蓄」

家計簿ってどんな風につけているの?

家計簿をつけてお金の管理がうまくできている人たちは、どのように家計簿をつけているのでしょうか。それぞれの家計簿のつけ方についてご紹介します。

家計簿アプリ

家計管理アプリには、自分で数字を入力するだけでなく、クレジットカードなどのキャッシュレス決済と紐づけて自動入力できたり、レシートを撮影するだけで入力できたりする機能がついています。

具体的にどのような機能がついているのかはアプリによって違うため、自分に合った機能のあるアプリを選択することが大切です。

表計算ソフトで作る家計簿

表計算ソフトで作る家計簿は、自分で項目を自由に設定することができます。仕事などでExcelなどを使っている人なら、比較的簡単にカスタマイズできるのが魅力です。

クレジットカードなどと紐づけることはできませんが、集計や収支計算は、計算式を入力しておくことで自動化できます。

手書きの家計簿

手書きの家計簿を利用している人の中には、市販の家計簿を使っている人と、ノートを自分なりにカスタマイズして家計簿にしている人がいます。どちらも手書きなので、計算は自分で行います。

手間はかかりますが、パソコンやスマートフォンを立ち上げなくても記録することができるほか、複数のページを見比べたり、レシートを貼ったり、色分けしたりと自由度が高く、自分らしく利用できる点が魅力です。

家計簿の項目はどのくらい細かく設定すればいい?

家計簿の項目設定は、無理のない範囲で設定するのがおすすめです。細かくしすぎてしまうと、つけるのが面倒になってしまう可能性もあるからです。几帳面な人と面倒くさがりの人、それぞれにおすすめの家計簿の項目をご紹介します。

几帳面な人におすすめの方法

几帳面で、細かく家計を把握したい人は、固定費と変動費それぞれに細かく項目を作って支出管理をしましょう。

具体的な項目は、家庭に合わせて設定します。例えば、ガソリン代が必要かどうかは、自動車を持っている家庭かどうかで変わってくるため、一概に「これが正解」とはいえないのです。

一例としては、以下のような項目分けが考えられます。

<固定費>

・家賃(住居費)
・電気代
・ガス代
・水道代
・通信費
・保険料
・家族の小遣い

<変動費>

・食費
・日用品費
・レジャー費
・交際費
・交通費
・医療費
・被服費
・美容費
・教育費
・その他(イベント費、帰省代などイレギュラーな支出)

面倒くさがりの人におすすめの方法

あまり細かく項目を作りすぎると、家計簿が続かない可能性がある人は、項目を減らして、無理なく継続できる家計簿を目指しましょう。

まず、月の支出がある程度決まってくる固定費は、ひとつずつチェックする必要はありません。すべてまとめての記入で大丈夫です。もう少しがんばれるのであれば、家賃や家族の小遣いなど、毎月定額のものと、光熱費や通信費など多少金額が変動するものに分けてみましょう。

変動費は、「食費」「教育費」「その他」「イレギュラーな支出」の4項目でも十分です。もし、その他が高額になりすぎる場合は、含まれる中で高くなりがちな費用(例えばレジャー費、交際費など)だけ分けるようにしてもいいでしょう。

ただし、ざっくり記入する場合でも、同じ内容は常に同じ項目に入れましょう。例えば、カフェで飲んだ飲み物代は「食費」と一度決めたら、常に食費に記入しますし、「その他(レジャー費や娯楽費の一環)」にするのであれば、常にその他で記入します。そうしないと、長く継続しても正確な記録にならないからです。

  • 家計簿の項目設定は、無理のない範囲で!

    家計簿の項目設定は、無理のない範囲で!

クレジットカードを使ったときの記入方法は?

家計管理をするときに迷いがちなのが、クレジットカード払いをしたときの扱いです。これは、「クレジットカード」という項目を作るのではなく、クレジットカードで何を買ったのかを基準に記入しましょう。例えば、クレジットカードでお米を買った場合は、「食費」になります。

また、クレジットカード払いの支出を家計簿につけるときは、引き落とし月ではなく、利用した月に記入します。買い物をした月に記録すれば、集計をしたときに支出を見直して、買いすぎや無駄遣い防止にもつながるからです。 該当の金額を生活費の中から取り分けて、引き落とし口座に入金する習慣をつけることをおすすめします。

家計簿の項目はどうやって決めればいい?

家計簿の項目を考える際、市販の家計簿やアプリの既存項目にとらわれる必要はありません。自分がわかりやすく、管理のしやすい項目を設定することが大切です。

毎月の支出内容を見直して、頻繁に買っているものは何かを考えてみましょう。もし、コンビニスイーツの支出が気になるなら、その分だけを取り出して「スイーツ」という項目を作ることもできます。また、食費や日用品を同じスーパーで買っていて記入が面倒という場合は、「◯◯スーパー」という項目にしてもいいのです。 自分のつけやすい家計簿の項目を考えてみましょう。

生活に変化があるときは家計簿の見直しをしよう

子供が小学校に入学するときや、新しく車を購入したとき、保険に加入したときなど、生活に変化があったときは、家計簿の見直しを行いましょう。変化の内容によっては、項目や予算を見直す必要があるかもしれません。その時々に応じて家計簿を見直すことで、お金の不安を軽減し、計画的に使えるようになっていくはずです。

また、特に変化がない場合でも、1年に1度、1年間の家計簿を振り返って、来年の家計管理について考えることをおすすめします。1年間の成果を確認した上で、来年の予算や貯金計画を見直してみてください。

自分のスタイルに合わせて自由に家計簿をカスタマイズしよう

家計簿のつけ方や項目に決まったルールはありません。家計を把握し、管理することが家計簿の目的ですから、それが行えるのであれば、どのような項目やルールで記載してもいいのです。

自分に合った無理のない方法で家計簿をつけることで、継続して家計を管理していける体制を整えましょう。