世界保健機関(WHO)は、新型コロナウイルス感染症につき「パンデミック(世界的大流行)とみなせる」と表明。世界的に感染症への緊張感と関心が高まっていますが、感染症のことを正しく知っていますか? ここで一度おさらいしましょう。

  • ウイルスや細菌による感染症を正しく理解していますか?

感染症は病原菌が引き起こす疾患

医学博士の木村至信氏(以下、キムシノ氏)に、お話を聞きました。まずは、「感染症」という言葉から。なんとなく分かったような気分で使っていますが、感染症とはどんなものなのでしょう。

キムシノ氏 「感染症は、病原体という微生物により引き起こされます。主な病原体はウイルス、細菌、真菌(カビ)など。どんな性質で、それぞれの代表的な種類を幾つか知っておくと良いでしょう」。

教えてもらったウイルスと細菌、真菌の性質と主な種類をまとめます。

ウイルス

単独では増殖できないので、人の細胞の中に侵入し増殖するもの。

主な種類:ノロウイルス、ロタウイルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、コロナウイルス、麻疹ウイルス、風疹ウイルス、肝炎ウイルス、ヘルペスウイルス、HIVなど。

細菌

体内で定着し、細胞分裂で自己増殖しながら、人の細胞に侵入するか、毒素を出して細胞を傷害するもの。

主な種類:ブドウ球菌、大腸菌、サルモネラ菌、緑膿菌、コレラ菌、赤痢菌、炭疽菌、結核菌、ボツリヌス菌、破傷風菌、レンサ球菌など。

カビ

人の細胞に定着し、菌糸が成長と枝分かれをして発育していくもの。

主な種類:白癬菌、カンジダ、アスペルギルスなど。

微生物っていいやつ? 悪いやつ?

微生物と聞くと、凶悪なもののように思う方がいるかもしれません。ですが、実は私たちの身の回りどころか、体内にもたくさん存在しているとのこと。

キムシノ氏 「私たちの身の回りに存在する微生物のほとんどが細菌で、常在細菌(じょうざいさいきん)といいます。人間の体内は適度な温度と湿度と栄養があるため、常在細菌にとっては住み心地の良い環境。皮膚、口や鼻の中、消化管や泌尿器など、外部と接するところに多く住みついています。

特筆すべきは腸内。乳酸桿菌(にゅうさんかんきん)、ビフィズス菌、大腸菌、腸球菌、ウェルシュ菌など約400~500種類、約100兆個もの腸内細菌が存在するといわれています。こうした菌の働きは、腸内の内容物を分解したりビタミンを作り出したり、また、免疫にも関与しているとされます」。

なんだ、微生物って悪いやつじゃないんですね。

キムシノ氏 「常在細菌は人の体に対して害を与えることなく、病原体の侵入を防ぐなど有利に働きながら、うまく人と共存しています。ですが、人の免疫機能が低下して抵抗力が弱ると一変。普段は無害な常在細菌が感染症を引き起こすことがあるのです。これを、日和見感染(ひよりみかんせん)といいます」。

感染症ってどんなことが起こるの?

そして、もしも感染した時の主な治療法は、ウイルス、細菌、カビでそれぞれ違ってくるとのこと。ウイルスから教えてください。

キムシノ氏「ウイルスには細胞膜がなく、人の細胞に寄生するため、破壊しにくいという問題があります。つまり、ウイルス自体を叩くことは、自分の細胞を一緒に叩いてしまうことでもあるので、治療薬を作りにくいという問題も。また、薬ができても、薬の効かないウイルスがすぐ現れることもあり、製薬会社の苦労は多いようです。

インフルエンザの場合は、細胞に寄生し増殖して破壊して流出したところを食い止める薬があります。ポリオ、麻疹、風疹、おたふくかぜ、日本脳炎などのウイルスに対しては、ワクチンの予防接種で予防します。現在流行中の新型コロナウイルスなどの感染症のウイルスについては、ワクチンは開発中か、存在しない状況です」。

では、細菌やカビはどうでしょう?

キムシノ氏 「細菌は、その細胞膜に作用して細菌細胞を破壊し、増殖を抑制する抗菌薬が有効です。細菌の特性に応じたさまざまなタイプのすぐれた抗生物質と合成抗菌薬があります。カビの場合は、真菌の細胞膜を破壊したり、細胞膜の合成を阻害したりする抗真菌薬があります」。

最後に恐ろしいことを教わり、筆者は震えました。

キムシノ氏 「ウイルスって生物だと思いますか? 研究者によって意見が分かれるところですが、細胞がない、栄養を摂取したりエネルギーを生産したりしない、自力で動けない、自力増殖できないといった点から、私は『生物である』といい切れないと考えます。

ウイルスは細菌の50分の1程度の大きさで、細胞がなく、細菌より単純な構造です。タンパク質でできたカプシドという殻のなかに遺伝子情報となる核酸が収められています。ウイルスは自力増殖できないため、動植物の細胞に入り込み、そして、感染した細胞は、ウイルスが増殖し多量のウイルスが細胞外に出てくるため死滅。

さらに、増殖したウイルスがまた他の細胞に入り込んで増殖し、宿主の細胞が次々と死滅するため生物は耐えられずに死亡に至るわけです。すなわち、ウイルスにとって、他の個体へ感染させ続けることが生き残るための必須条件。ウイルスごとの感染力は違いますが、非常に強いものもあり人間にとっては脅威なのです」。

取材協力 :木村至信(きむら・しのぶ)

女医。信州大学医学部卒業後、横浜市大医学部大学院にて医学博士取得。産業医・横浜市の往診耳鼻科医。夏バテの予防策や美肌、美声などについての監修仕事多数。 医師の傍らシンガーとしても活動中。