バイオ製薬企業のアンジェスは3月5日、都内で新型コロナウイルスの予防ワクチンに関する緊急記者会見を開催。大阪大学と共同でDNAプラスミド製造技術を用いた新型コロナウイルス予防用DNAワクチンの開発を行うと発表した。製造はプラスミドDNAの製造技術と設備を有するタカラバイオが担当する。

  • アンジェスと大阪大学が新型コロナウイルスの予防用DNAワクチン開発に着手した

アンジェスの山田英代表取締役社長は冒頭、「昨今、このような形で新型コロナウイルスが喫緊の課題として挙げられておりますが、大阪大学、タカラバイオ、そして私どもというオールジャパン体制で、早期実用化を目指したいと思います」と今回の発表について述べた。

  • アンジェスの山田英代表取締役社長

DNAワクチンの特徴とは

続いて、大阪大学の森下竜一教授がDNAワクチンの詳細とその特徴について説明した。DNAワクチンは、対象とする病原体のたんぱく質をコードとするプラスミド(環状DNA)を接種することで、病原体たんぱく質を体内で生産し、病原体に対する免疫を付与する効果を持つ。

  • 大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学 森下竜一教授

新型コロナウイルスは、新型コロナウイルスの表面に発現する「スパイク(S)たんぱく質」遺伝子をコードとしている。スパイク(S)たんぱく質はウイルスの表面に発現しており、人の細胞へ感染する際の足掛かりとなる。だが、ワクチンを投与すると、体内でDNAからスパイク状たんぱく質が発現し、液性免疫や細胞性免疫が誘導されることで、新型コロナウイルスに感染しにくくなったり、重症化が抑えられたりする効果が期待できるという。

DNAプラスミド法を用いたワクチンは、鶏卵法や細胞培養法といった他の製造法に比べ、製造工程で病原菌を一切使用せず、大腸菌を用いて製造し、製造法が確立されていることなどから、安全かつ短期間、低コストで製造・供給でき、変異にもすぐに対応可能とする。10年以上前より12種類のDNAワクチン臨床試験で計1,400人以上の健常者に投与されているが、安全性に対する懸念は一度も発生していないと森下教授は述べる。

  • DNAワクチンの製造から臨床試験開始までの流れ

DNAワクチンの製造には4週間ほどかかり、動物実験で抗体価上昇を確認したのち、ヒトでの臨床試験を開始する。早ければ約6カ月で臨床試験のためのDNAワクチンを供給できると見込んでおり、現在すでに製造2週目のステージにあるという。

今回の共同開発プロジェクトでは、抗血清製剤の製造も並行して進める。ウマにDNAワクチンを接種させるという方法での製造を予定し、ヒトから作るよりも大量に製造できるという。抗血清製剤は、罹患者の治療や緊急対策用として短期間での市場供給を目指す。

なお、接種は筋肉注射で行われ、十分な抗体価が得られる確率は2回投与で6割ほど。打つ回数が多ければ多いほど確率は上がり、緊急時であれば3、4回投与することで8~9割が見込まれるそうだ。

  • タカラバイオの峰野純一取締役専務執行役員

タカラバイオは現時点での生産量は限られているものの、規模が拡大するに応じて新規の建屋を利用した製造も行うことも可能だとしている。

森下教授は「今回はあくまでも『第一歩が始まった』『ある程度めどがついた』ということで会見を行わせていただきました。改めて進展があれば、またこのような機会を持ちたいと思いますので、ぜひご支援いただければと思います」とまとめた。