2月に入り、いよいよ花粉シーズン到来となった。アレルギー症状を持つ人にとってはつらい時期だろう。また、花粉症持ちでない人にとっても、昨今は大気汚染物質のPM2.5など、空気中における不純物浮遊は気になるところだ。

室内における空気環境改善対策のポピュラーなものに、空気清浄機がある。ただ、製品によって空気を浄化する仕組みが異なったり、それぞれの機種にメリット、デメリットがあったりするほか、製品の価格帯までさまざまだ。そのため、その選定に悩む人も多いのではないだろうか。

そこで今回は、花粉などの空気中に浮遊する不純物の除去や消臭という空気清浄能力をポイントに、空気清浄機の基本知識や昨今のトレンドを押さえた上でオススメの製品を紹介したい。

電量販店の空気清浄機コーナーには空気清浄機がズラリと並ぶため、これらの中から自分に最適な一台を選ぶのは一苦労だ。購入前に一度、空気清浄機の性能についてしっかりと学んでおこう

フィルター式とイオン式の特徴

まずはそのタイプ分けからだ。空気中の不純な微粒子を除去するという集塵(じん)機能に的を絞った場合、空気清浄機には大きく分けて、「フィルター式」と「イオン式」の2種類に分けられる。

■フィルター式……ファンで空気を吸い込み、環境汚染物質を目の細かいフィルターを用いて捕集し、ろ過された空気のみを排出するのが特徴。フィルターに吸着した汚染物質を取り除いたり、フィルターが目詰まりしないよう定期的な清掃をしたりする必要がある。また、フィルターの定期交換も欠かせない。

■イオン式……電極による電気の力で環境汚染物質を帯電させ、電荷をかけた捕集板で集塵(じん)する点が特徴となる。手入れ面では、捕集板に付着した汚染物質を洗い流すだけでよく、新たに何かを購入したり交換したりする必要がない。

現在、国内市場ではこの両方式を搭載し、かつ加湿機能付きの製品が主流となっているが、今年1月に東京都が消費者の空気清浄機選びに影響を及ぼすであろう、ある発表を行った。

その内容とは、イオン式空気清浄機は、フィルター式に比べて一定時間に処理できる空気量が少なく、花粉等の大きな粒子の捕獲は困難であるという比較実験結果レポートだ。併せて、微粒子をイオン化する際に、人体に有害なオゾンがJIS(日本工業規格)が定める基準値以上に発生している機種が確認されたと同ポートは報告している。

以上のような見解から、確実な集塵(じん)性能を有する製品が欲しいならば、フィルター式を採用した空気清浄機を選ぶのがよいだろう。

理論上、花粉をほぼブロックする「HEPAフィルター」

そのフィルター式の製品の中でも空気清浄能力が高いのが、「HEPAフィルター」と呼ばれるフィルターを搭載した製品だ。

HEPAフィルターとは、JIS規格で定める「定格風量で粒径が0.3マイクロメートルの粒子に対して99.97%以上の粒子捕集率を持ち、かつ初期圧力損失が245Pa以下の性能を持つ」に適合するもののことだ。

花粉の大きさは種類にもよるが、小さいものでおよそ20マイクロメートル、PM2.5とは2.5マイクロメートルの微粒子を指すので、HEPAフィルターであれば理論上はほぼ捕獲できるというわけだ。これ以外にも高性能な仕組みのフィルターを搭載したものがあるが、この数値が一つの目安となる。

一方で、フィルターで空気中の浮遊微粒子を捉える以上、メンテナンスが大切である。いくら高性能なフィルターを使用していても、吸着した微粒子をそのままにしておけばフィルターはやがて目詰まりしてしまう。すると、ろ過した空気を外に排出できなくなってしまい、空気清浄機としての意味がなくなってしまう。

従って、重要なのはフィルターのメンテナンス性。日常のこまめな清掃に加えて、フィルターそのものの定期交換は性能を維持する上で不可欠な条件だ。日常のメンテナンスが面倒な人は、手入れが不要で交換サイクルの短いフィルターを採用していることを標榜(ひょうぼう)した製品を選ぶようにしよう。

フィルターを交換することで、確かにランニングコストは高くついてしまうかもしれない。ただ、汚れを放置したまま十分な性能を発揮できない空気清浄機を設置しても、その役割をフルに果たしてくれないことを肝に銘じておきたい。

さらに、設置場所と製品の適用畳数が合致しているかも重要だ。適用畳数を超える広さの部屋に空気清浄機を設置してもまったく効果がないわけではないが、効果は下がってしまうことは言うまでもない。

花粉対策用にオススメの3台を紹介

一方、集塵(じん)方式としてはフィルター式を採用していながらも、消臭やウイルスの不活性化など他の効果の用途のため、付加機能としてイオン発生機能を搭載したものもある。

こちらもイオン式集塵(じん)方式の製品同様、オゾン発生の懸念がある。ほとんどの商品が、JIS基準を超えない健康に影響のない範囲と発表をしている。ただ、皮膚の弱い人や乳幼児などがいる家庭では、設置場所に注意するなどして使用するか、イオン発生機能を搭載しない製品を選んでおいたほうが無難だ。

フィルター式の「AirEngine」(バルミューダ)

加湿器と兼用のタイプの場合も、フィルターや内部に発生したカビや雑菌を集塵(じん)ろ過した空気の排出時に、一緒にまき散らしてしまうという懸念があることを留意しておきたい。一体型は収納スペースなどにメリットがあるが、フィルター同様で手入れが非常に大切である。そのため、加湿用の水の除菌機能の有無やメンテナンス性などを比較して選びたい。

それでは最後に、これまで述べた花粉対策用としての空気清浄機選びのポイントを踏まえつつ、オススメの3製品を紹介したい。

「AirEngine」(バルミューダ)

タワー型の縦長の構造で、設置のしやすさと高いデザイン性が特徴の空気清浄機。吸引用と送風用の2つのファンを搭載。強力な吸引力を誇り、360°酵素フィルターで細菌を分解する。適用畳数は36畳まで。

「クエリア EP-KVG900」(日立アプライアンス)

加湿器一体型の空気清浄機。複合機タイプの中でも、イオン機能を搭載していない。適用畳数が空気清浄運転のみで41畳まで、加湿空気清浄運転で30畳までと広い範囲をカバーしつつ、設置面積はB5版ノートの見開きとほぼ同じで省スペースなのが特徴だ。本体前面は強化処理ガラスを採用し、デザイン性はもちろん、傷つきにくくて手入れもしやすい。給水ポンプで下から水をくみ上げ、防カビ、抗菌にも配慮がなされている加湿フィルターは、上部から水を含ませる構造を採用する。

フィルター式の「クエリア EP-KVG900」(左かシャンパン<N>、右がパールホワイト<W>: 日立アプライアンス)

「ブルーエアセンス空気清浄機」(ブルーエア)

空気清浄機の性能を表す世界標準の米国家電製品協会の基準値で、トップの評価を得た実績のあるスウェーデンの空気清浄機専業メーカーの一機種。適用畳は8畳用で、寝室や個室向けの小型モデルだ。4方向どこから見ても美しいことをコンセプトに開発され、デザイン性にも優れる。センサーに手をかざすだけで触らずしてコントロールできるユニークな操作性と、6色のカラーバリエーションから選べる点も魅力となっている。また、フィルターは使い捨てだが、半年間はフィルターのメンテナンスが不要だ。

フィルター式の「ブルーエアセンス空気清浄機」(ブルーエア)

今年は、関東地方では例年よりも花粉飛散量が多くなると予想されている。花粉症の方や家族に花粉症がいる方は、今回紹介した製品選びのポイントなどを参考にしてもらい、「ベストマッチなこの1台!」というものを早めに購入してみてはいかがだろうか。