[PR]

タマホームの坪単価は平均44万円|建築事例やメリット・デメリットを解説

サービス紹介
本ページはプロモーションが含まれています。

コストパフォーマンスの高さで知られる大手タマホームですが、実際の価格や評判が気になっている人は多いでしょう。

本記事では、ローコストメーカーで知られているタマホームの坪単価を中心に、坪単価の計算方法や建築事例、メリットやデメリットなど詳しく解説いたします。注文住宅をなるべく安く建てたいと考えている人は、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

ハウスメーカーポジションマップ

ハウスメーカーポジションマップ

編集部
自分がどんな家を建てたいか決まっていますか? まだ決まっていない人は、LIFULLのカタログ一括請求の活用がおすすめ!
ハウスメーカー選びの失敗で多いのが、後から「こんなハウスメーカーもあったのか…」と後悔するパターン。 カタログで情報収集を行い、好みのデザインや工法、予算感を決めてからハウスメーカー選びをすると成功確率がグッと上がります!

LIFULLカタログ請求

2分程度で申し込めるので、まずは各社のカタログを請求して比較してみましょう!
最初から住宅展示場に行く人も多いのですが、見学できるのは1日2〜3件程度。 カタログであれば展示会に行かずとも家でゆっくり比較できるため、自分たちのペースで家づくりが進められます。

\無料+2分で完了/
カタログを一括請求する

他のハウスメーカーの坪単価が気になる人は、おすすめハウスメーカー・工務店12社の坪単価ランキングを紹介した記事でまとめて比較できます。ぜひご覧ください。

インタビュープロフィール写真
編集部
編集部

本記事では、信頼性の高い口コミをお届けするために、タマホームの利用者に直接オンライン取材を実施しました。ぜひ参考にしてください。

インタビューを先に見る>>

【利用者アンケート】タマホームの坪単価の評判を徹底調査

ネット上では、「タマホームは安い」と謳われている記事を多く見かけますが、実際にその評判通りなのか、また安さの代償として施工の質が劣ることはないのかなど、気になる人も多いでしょう。

今回編集部では、実際に注文住宅を購入した人に向けてアンケートをおこないました。タマホームを含む国内の主要ハウスメーカーと比較しながら、最新の坪単価や評判を紹介します。

【2023年】タマホームの坪単価は平均44万円

タマホームで実際に注文住宅を購入した人の費用感を調べたところ、最新の坪単価は平均44万円であることがわかりました。

他社の坪単価は平均70万円以上であるため、ハウスメーカーのなかではかなりリーズナブルな価格帯といえます。

タマホームは「20〜30代で家を持ちたい人向け」としても知られているローコストメーカーですが、その評判どおり、どの世代にも手の届きやすい価格設定がなされているといえるでしょう。

タマホームの建物にかかる費用の総額|30〜45坪

タマホームの建物にかかる費用総額を、上記坪単価を用いて30坪・35坪・40坪・45坪の広さ別に算出しました。

タマホームの坪単価総額は比較的リーズナブルなため、建築費や土地代を抑えれば安い価格で注文住宅を建てられます。土地代や建築費を抑え予算に余裕を出し、残った予算で住宅にオプションを搭載するのもよいでしょう。

坪単価に対する満足度ランキング

主要ハウスメーカーの利用者の「坪単価やコストに対する満足度」を調査したところ、タマホームはなんと1位の結果になりました。

以下でランキング結果を紹介します。

ランキング ハウスメーカー 満足度(5点満点中) 平均坪単価
1位 タマホーム (4.60点) 44万円
2位 アキュラホーム (4.50点) 85万円
2位 アイ工務店 (4.50点) 61万円
3位 クレバリーホーム (4.20点) 68万円
4位 三井ホーム (4.13点) 115万円
5位 パナソニックホームズ (4.00点) 92万円
6位 トヨタホーム (3.73点) 66万円
7位 一条工務店 (3.56点) 84万円
8位 積水ハウス (3.41点) 96万円
9位 ミサワホーム (3.38点) 72万円
10位 セキスイハイム (3.35点) 76万円
11位 ヘーベルハウス (3.11点) 91万円

建売や中古と比べ、注文住宅を購入する人は、価格だけではなくそれ以外の質(性能やデザイン性など)と費用のバランスを重視する傾向にあります。

しかしその中でも、タマホームは群を抜いてリーズナブルで、高い満足度も獲得しており「ただ安いだけ」ではないことがわかります。

不要なコストをカットした良心的な価格でありながら、顧客の理想を叶えるための品質も維持できるコストパフォーマンスの良さが評価されているのでしょう。

タマホームは安い?坪単価に関する口コミ

良い口コミ

  • 低コストながらアフターフォローも10年目までとしっかりしていた。
  • 有名なホームメーカーのなかで一番コスパが良いと思った。
  • 家を建てるなら「2,000万円以上」は覚悟していたが、1,000万円台で済んだので想定より費用を抑えられた。

悪い口コミ

  • ローコストなので仕方ないのかもしれないが、施工がところどころ粗く感じた。

口コミから見えたタマホームの坪単価とは

タマホームの口コミは「価格が安い」ことに関するものが圧倒的に多く、実際に3〜4人世帯の家も1,000万円台で購入した人も見られました。

安さを強みにしている大手ハウスメーカーはそう多くないため、価格を抑えた注文住宅を検討している人には最適といえるでしょう。

ただし、コストカットのために工期や人件費は最低限となる関係上、仕上がりや対応力にバラつきを感じた人もいるようです。

タマホーム注文住宅の人気商品と実際の価格を調査

タマホームで注文住宅を購入した人の多くが選んだ人気商品と、かかった費用を調査しました。

世帯人数や坪数も紹介するので、自身の建てたい家のシミュレーションに役立ててください。

住宅モデル 建築地域 世帯人数
(ペットは含まない)
延床面積(坪数) 費用
大安心の家 群馬県 4人 40 1,000万〜2,000万円未満
大安心の家 香川県 3人 25 1,000万〜2,000万円未満
大安心の家[愛] 東京都 2人 25 3,000万〜4,000万円未満
大安心の家[沖縄] 沖縄県 4人 50 2,000万〜3,000万円未満
木麗な家 静岡県 4人 39 2,000万〜3,000万円未満
GALLERIART [愛] 大阪府 2人 50 4,000万〜5,000万円未満

\無料+2分で完了/
カタログを請求する

※紹介する口コミや満足度は、マイナビニュース不動産査定編集部がおこなった独自アンケート調査結果によるものです。(調査方法:クラウドワークス/調査期間:2023年4月/回答者数:178人)

【インタビュー】タマホームで実際に家を建てた人の声

マイナビニュース不動産査定メディアでは、信頼性が高い利用者の声をお届けするために、実際にタマホームで注文住宅を建てた人にオンラインインタビューを行いました。

インタビュープロフィール写真

タマホームで建てた注文住宅の外観・内観の様子

タマホームインタビューご提供写真1

外観の様子

タマホームインタビューご提供写真2

屋内の様子(1)

タマホームインタビューご提供写真3

屋内の様子(2)

タマホームインタビューご提供写真4

屋内の様子(3)

タマホームインタビューご提供写真5

屋内の様子(4)

タマホームインタビューご提供写真6

屋内の様子(5)

タマホームインタビューご提供写真7

工事中の様子(1)

タマホームインタビューご提供写真8

工事中の様子(2)

タマホームインタビューご提供写真9

工事中の様子(3)

タマホームインタビューご提供写真10

工事中の様子(4)

タマホームインタビューご提供写真11

工事中の様子(5)

タマホームインタビューご提供写真12

工事中の様子(6)

タマホームを選んで良かった点 タマホームの残念・改善してほしい点
  • 標準設備の選択肢が多く選びやすい
  • 営業担当が誠実
  • 明朗な価格表示
  • 特になし

Q:価格に対する満足度は5点満点で何点?

タマホームインタビュープロフィール写真

価格への満足度は5点満点で5点(★★★★★)です。

 

私が契約した時にあったキャンペーンがとても魅力的で、とてもお得に建築することが出来ました。また営業担当の方もオプションの箇所は価格を明確に出してくれたので、安心できました。

編集部
編集部

ありがとうございます。どのようなキャンペーンだったか伺ってもよろしいですか。

タマホームインタビュープロフィール写真

そのときによってキャンペーンはいろいろ違うんですが、私の場合は4つぐらいアップグレードというか、例えばエアコンが無料で付いたりするキャンペーンを利用したので、満足度が高かったです。

編集部
編集部

オプション料金や、その後の生活用品を揃えるコストが少し落とせたということですね。実際建ててみて、予算内で建てられたでしょうか?

タマホームインタビュープロフィール写真

そうですね。あえていえば床暖房をつけたかった気持ちもありましたが、そのくらいで、もう本当にやりたいことをすべてやれて、予算どおりに収まっています

編集部
編集部

ちなみに、価格交渉などはされましたか?

タマホームインタビュープロフィール写真

そうですね、皆さんがするような、普通のことはやっています。「これはどのくらいでできる」とか、「これは標準内でできますよ」とか「これよりこうなるとちょっとオプションがかかりますよ」とかですね。

 

そのあたりの価格は、交渉する前にあらかじめ自分で聞いているので、明確にはなっていました。

Q:住宅性能には満足されていますか?

編集部
編集部

耐震性や冷暖房の電気代がかからないことなど、家の機能的な部分は満足されていますか?

タマホームインタビュープロフィール写真

もともと耐震等級3で建てているので、耐震性については大丈夫でした。あと第1種換気になっているので、そこも安心ポイントです。家のなかは換気されて、いつでも室温が保たれています。それが標準の状態なので、そのまま進めました。

編集部
編集部

標準で耐震等級3は安心ですね。

タマホームインタビュープロフィール写真

はい、安心です。熊本地震でも倒れなかったというお話も、営業さんからされました。その辺の説明をしっかりしてくれたのも安心できた理由ですね。

Q:アフターサポートはいかがでしたか?

タマホームインタビュープロフィール写真

3か月、半年、1年とアフターフォローがありますが、連絡を先にくれるので、問題箇所を伝えれば見にきてくれた時に一緒に修理してもらえるのが良かったです。

編集部
編集部

そうなのですね。アフターフォローは営業担当とは別の方が担当されるのでしょうか?

タマホームインタビュープロフィール写真

そうですね、アフターフォローは、引き渡し後の3ヶ月目は営業担当さんが見てくれます。半年、1年は現場監督さんですね。

 

だから、例えば最初にクロスがちょっと剥がれているとか、巾木が取れてしまったとか、そういう細かい部分はLINEでもやり取りができます。1年半以降は、タマホームのなかでもアフターサポートを専門に扱ってる部署があるので、そこでやり取りする感じです。

編集部
編集部

ありがとうございます。ところで、タマホームは最長で60年保証が受けられますが、やはり長期保障があるのは選ぶポイントになりましたでしょうか?

タマホームインタビュープロフィール写真

なりますね。やっぱり、アフターサービスもしっかりしてるなと感じられて、安心できました

★編集部コメント

Sさんは坪単価65万円で理想の住宅を手に入れました。インタビューを受けてくださったSさんからは、キャンペーンで安く建てられたこと、大手ならではのアフターサポートや保証の良さなど高い評価が伺えました。

 

住宅性能も標準で耐震等級3であり、断熱性や気密性の面でも優れていることがわかります。長く住み続けられる注文住宅や、コスパの良い住宅を希望するならおすすめのハウスメーカーといえそうです。

 

他の点にこだわる人や、もっと安い費用で建てられるハウスメーカーを探している人は他のメーカーと比較して判断してみましょう。

タマホームと他メーカーを
比較したいならこちら

坪単価とは

タマホームの坪単価について解説してきましたが、そもそも坪単価とはどのようなものなのか、改めて確認しておきましょう。

坪単価は1坪あたりの施工費用

坪単価とは、注文住宅を建てるときに発生する建築費用の目安として使われる数字で、1坪あたりにかかる工事費用を指します。

坪単価は次のように算出します。

坪単価=本体建築費用÷延床面積または施工面積(坪)

例えば、本体価格3,000万円の住宅を建てるとして延床面積が90坪だった場合は、3,000万円(本体価格)÷90万円(延床面積)=約33万円/坪になります。

坪単価の計算方法を理解していると、他の住宅メーカーと価格を比較するときに、高いか安いかを見分けられるので覚えておくとよいでしょう。

ハウスメーカーによって算出方法が異なる

坪単価の注意点としては、ハウスメーカーによって計算方法が異なることです。例えば、A社は本体価格に照明やカーテンなどの金額を含んでいても、B社では含まれていないこともあるため、単純に坪単価だけで比較することはできません。

またメーカーによっては、延床面積ではなく施工面積で割っているケースもあります。施工面積とは、工事をおこなった面積すべてを指すもので、玄関ポーチやベランダ部分も含むため延床面積よりも広くなります。施工面積で割り出したほうが顧客に提示する坪単価が安く見せられるため、この方法をとっているメーカーは少なくありません。

なおタマホームは、公式ページを見ても坪単価を表示していません。理由としては、付帯工事を含めての価格表示にしているからです。顧客は総額でいくらかかるのかを知りたいので、坪単価の表示を廃止しています。

立地や注文住宅の大きさ、構造、建材などでも変わる

坪単価は明確な定義や定価が決まっているわけではなく、建物の大きさや構造によっても変わります。また、坪単価には付帯工事費が含まれていないので、屋外設備の取り付けやオプション追加などによって、総額に差が出るので注意が必要です。

付帯工事とは主に次のようなものをいいます。

  • 給排水やガスの配管、電気配線の引き込み工事
  • 外構工事
  • 照明器具やカーテンの設置
  • エアコンの設置
  • 地盤改良工事

最近は建材価格の高騰もあるため、坪単価も変動しやすい状況です。建材価格が高まっている理由として、ロシアとウクライナの戦争や新型コロナウイルス感染症の影響でリモートワークが普及し、住宅建築の需要が急拡大したことが挙げられます。

日本は多くの建築資材をロシアなどからの輸入に頼っているため、価格が高騰したら費用を抑えることは極めて難しいといえます。今後、新型コロナウイルス感染症が収束したりロシアとウクライナの戦争が終結したりしても、建築資材はさまざまな要因が絡み合って高騰しているため、短期間で住宅費用が安くなることは期待できないでしょう。

注文住宅の坪単価を抑える方法

諸経費などは一律かかるものが多いため、注文住宅の費用をできるだけ安くするなら坪単価を抑えるのが賢明です。

予算オーバーとなった場合は次の点を検討してみましょう。

  • 凸凹の少ないシンプルな間取りにする
  • 各階の床面積を同じにする
  • 屋根の形状は「切り妻」よりも「片流れ」を選ぶ
  • 壁紙や設備を安価なものにする

独創的で複雑な間取りにすればするほど、工事の手間や時間がかかるため建築費用は高くなります。四角形に近いシンプルな間取りにすることで坪単価を下げられる場合があります。

また外壁や外構、屋根などは面積が広いため費用に影響しやすい箇所といえます。切り妻屋根は雨漏りのリスクが少なく将来的なメンテナンス費用を抑えられる可能性はありますが、片流れよりも高額になります。

初期費用を抑えたいならば、クロスやトイレなど取り替えがきく設備を安価に済ませておき、将来のリフォーム時などに希望のものを取り入れていくというのも一手です。

\無料+2分で完了/
カタログを請求する

タマホームの注文住宅の特徴

※画像引用元:タマホーム公式サイト

基本情報
商号 タマホーム株式会社
所在地 東京都港区高輪3丁目22番9号 タマホーム本社ビル
設立年月 1998年6月3日
資本金 43億1,014万円(2022年5月31日現在)
事業案内 建築、設計、不動産業、保険代理業
登録 【建設業許可番号】
国土交通大臣許可(特-30)第19013号、(般-30)第19013号
【宅建業免許番号】
国土交通大臣(4)第6857号
従業員数 3,369名(2022年5月31日現在)
公式サイト https://www.tamahome.jp/

ここからは、タマホームの注文住宅サービスについて詳しく取り上げます。

タマホームは1998年に設立され、2023年に創立25年を迎えます。良質な低価格住宅を提供しており、20〜30代で家を建てることをキャッチフレーズにしています。

また長期優良住宅に認定されており、木造軸組工法を採用しているので、安くて長持ちする家づくりができるのが特徴です。

\無料+2分で完了/
カタログを請求する

タマホームの注文住宅のメリット

タマホームで注文住宅を依頼すると、費用を安く抑えられたり土地探しを手伝ってもらえたりするなど、魅力的なメリットがあります。

ここではタマホームのメリットを詳しく見てみましょう。

コストパフォーマンスは業界トップクラス

タマホームの最大のメリットは、建築費用を安く抑えられることです。安さの理由として、タマホームは中間業者を介さずに資材の調達から施工を自社工務店で実施していることが挙げられます。また、資材を大量に発注して仕入れコストを削減する企業努力もあります。

リーズナブルな価格で提供できるのは、独自の流通システム「タマストラクチャー」を構築し、中間マージンをカットしているからです。一方で震度7の揺れにも耐えられる高い耐震性能を持ち、長期優良住宅にも対応しているなど品質追求にも余念がありません。

このような独自の努力により、業界トップクラスのコストパフォーマンスが期待できるでしょう。

土地探しからしてくれる

タマホームでは、注文住宅の施工だけでなく土地探しを一緒に実施してもらえるのも魅力です。土地探しは施主の希望に沿って最適なエリアを探したり、条件に合う土地を担当者と一緒に見に行ったりできます。土地探しから検討している人は、ぜひタマホームに相談してみてください。

土地探しから購入までの流れは次のとおりです。

  1. 担当者に希望条件を伝える
  2. 条件に合う土地を担当者が探す
  3. 実際に土地を担当者と一緒に見に行く
  4. 条件と合致していたら手続きする

タマホームは希望条件から契約手続きまですべて任せられるので、手間を省けるだけでなく希望の土地を見つけられるでしょう。

\無料+2分で完了/
カタログを請求する

タマホームの注文住宅のデメリットと注意点

タマホームはローコストで建設できるのがメリットですが、オプション費用をつけると割高になるなどのデメリットもあります。ここではタマホームのデメリットを見ていきましょう。

商品によって坪単価に大きな差がある

タマホームには7つの商品タイプがありますが、坪単価は商品によって大きく異なります。

各商品の平均坪単価は次のとおりです。

住宅タイプ 想定坪単価
大安心の家 50万円以上
大安心の家Premium 60万円以上
木麗な家 40万円以上
GALLERIART 45万円以上
グリーンエコの家 37万円以上
和美彩 50万円以上
木望の家 40万以上

選ぶ商品によっては、価格が大幅に変わり予算をオーバーしてしまう可能性があるので注意しましょう。

注文住宅にオプションを付けると費用がかさむ

タマホームは他社と比較して本体価格が安い傾向にありますが、オプション料金は割高である点もデメリットといえます。

さまざまな住宅オプションを付けられるので、一例を見てみましょう。

オプション 参考価格
電動シャッター 5万円/箇所
タッチレス水洗 13万円
コンセントの追加 2千円/箇所
ダウンライト 1万円/個
トリプルガラス 要相談
太陽光発電 要相談
ホスクリーン 1万円/本
シューズクローク 2万円
リビング収納増設 6.3万円

価格はあくまで参考なので、気になるものがあれば直接タマホームに相談してみましょう。

\無料+2分で完了/
カタログを請求する

タマホームの代表モデル3種類を紹介

ここでタマホームの注文住宅で人気の高い注文住宅のモデルを紹介します。紹介する代表モデルは以下の3種です。

  • 大安心の家
  • 和美彩
  • 木望の家

各モデルをこれから詳しく紹介します。

大安心の家

※画像引用元:タマホーム公式サイト

タマホームのなかでも非常に人気が高い、ベストセラー商品が大安心の家です。屋根材や外壁材、玄関ドアなどを自由にセレクトし、ご自身の好みに合った住宅を建てられます。デザイン性の高いエクステリアも取り揃えているため、好みに合ったデザインの住宅を建てやすいのが魅力です。

※画像引用元:タマホーム公式サイト

長期優良住宅の基準を満たし、日本の風土に合った木造軸組在来工法で設計された住宅のため、高い耐震性能と耐久性を実現しています。リーズナブルでありながら高い水準の性能を持つため、費用を抑えつつ注文住宅を建てたいという方におすすめです。

和美彩

※画像引用元:タマホーム公式サイト

日本で培われてきた和の精神を受け継ぎつつ、現在のライフスタイルに合わせて住みやすくアレンジを加えた注文住宅モデルです。風情あふれる瓦屋根の建築と、近未来的なオール電化住宅を融合させ、快適で心安らげる暮らしを提供します。

※画像引用元:タマホーム公式サイト

このモデルでは、国産の木材を100%使用した、わびさびあふれる和室や天然木を使用したリビングなどを作成可能です。自由設計の注文住宅であるため、家族の要望に合わせさまざまなスタイルの間取りや内装・設備を搭載できます。

木望の家

※画像引用元:タマホーム公式サイト

タマホームの人気モデルのなかでも敷地を最大限に活用できる、機能性の高い3階建て住宅モデルが「木望の家」です。長く家の資産価値を維持できる、長期優良住宅の基準に標準で対応しています。耐震等級3以上の性能を補償しているため、階数の多い建築でありながら地震に強いのも魅力です。

好みの素材や外壁材、屋根材などを組み合わせ、理想の住宅デザインがしやすいのも木望の家のメリットといえます。

※画像引用元:タマホーム公式サイト

1階・2階・3階の用途を定め、自由設計で様々な目的に合った注文住宅を建てられます。1階をガレージにするのもよし、3階建ての建物を生かして二世帯住宅をつくるのもよし。オール電化システムや機能的なキッチン、快適なサニタリーを標準搭載しているため、住居としての住み心地もばつぐんです。

タマホームの注文住宅がおすすめな人

タマホームをおすすめする人は次のような人です。

  • とにかく安く家を建てたい
  • 機能性の高い実用的な家が欲しい
  • 生活に合わせたシンプルな家にしたい

タマホームは自社支店の工務チームが直接管理するため、中間業者に発生する費用を削減できます。また家族の要望に合わせて多目的ルームや屋上を作るなど、希望に沿った家を担当者と一緒に作りあげられるので、安心できるでしょう。

子供がのびのび遊べる快適な家づくりの他、障がい者や介護者にとっても安心できる動線の提案も期待できます。また土地探しから相談できるため、家づくりが初めての人も依頼しやすい住宅メーカーです。

\無料+2分で完了/
カタログを請求する

ハウスメーカーを選ぶ際のポイント

ハウスメーカーを選ぶときのポイントを3つ解説します。

予算や間取り、立地条件などを決めておく

ハウスメーカーを選ぶ際は手持ちのお金だけでなく、ローンを組んだときの借入額や返済期間、希望するエリアや広さなど、できるだけこまかく決めておくようにしましょう。

特に価格帯はハウスメーカーによって異なるため、生活に支障が出ないように予算組みをすることも大切です。他にも間取りや立地条件、家族構成や通勤・通学に不便がないか調べたり、営業スタッフに相談したりしてみましょう。

担当者や設計者、工事業者にも善し悪しがあることを承知しておく

大手ハウスメーカーの場合は、注文を受けたら下請け業者が施工する場合もあります。その際は、ハウスメーカーの営業スタッフと施工業者の意思疎通がうまくいかない恐れがあります。

注文したとおりの施工が可能なのかや工事は期限までに完成できるのかなど、疑問点があれば都度確認をとることがおすすめです。できれば工事中も実際に工事状況をチェックしながら、一緒に進めておきましょう。

他社の資料も取り寄せて注文住宅を比較検討する

ハウスメーカーを決めるときは、1社だけでなく複数社の見積もりを取りましょう。またパンフレットも複数社から取り寄せることで、見積額だけでなく会社自体の誠意も比較することができます。

営業担当者との相性も重要なポイントになるため、信頼できる担当でなければ依頼するのは避けましょう。

住宅メーカー複数社の情報を獲得するには、一括サイトなどを利用すると便利です。

タマホームの坪単価に関するQ&A

ここでは、タマホームの坪単価に関するQ&Aに回答します。

平屋のほうが坪単価は高くなる?

タマホームに限らず、注文住宅では平屋の方が坪単価が高い金額になりがちです。その理由は、以下の3つです。

  • 平屋は屋根・基礎にかかる費用が2階建て以上の2倍になる
  • 平屋は居住面積が2階建てより狭くなるため
  • 周囲の建造物の影響を受け風通しや日当たりが悪くなりオプションが必要可しがち

平屋は階段などが少なく老後の暮らしが楽になりやすいですが、同時に坪単価が高くなるデメリットが発生します。価格を抑えて注文住宅を建てたいなら、2階建て以上の家を建てるのも検討してください。

ハウスメーカー選びで後悔しない方法

「どんな家が欲しいのか?」が明確になっていないうちに、何社かに絞って比較していませんか?

ハウスメーカー選びの失敗で多いのが、最初から絞りすぎて、後から「こんなハウスメーカーもあったのか…」と後悔するパターンです。

編集部
編集部

後悔しないためには、まずはカタログやWEBサイトで情報収集することから始めるのがおすすめです。

各社のカタログを見ていると自分が住みたい家のイメージも付きやすいので、自分たちに合ったハウスメーカーが効率的に探せます。

最初から住宅展示場に行く人も多いのですが、見学できるのは1日2〜3件程度です。

カタログであれば展示会に行かずとも家でゆっくり比較できるため、自分たちのペースで家づくりが進められます。

カタログを見るなら、無料で各社の資料を取り寄せできるLIFULLカタログ一括請求が便利です。

2分程度で申し込めるので、まずは各社のカタログを請求して比較してみましょう。

\無料+2分で完了/
【公式】
LIFULLでカタログを
一括請求する

「そもそも、どんな家が欲しいのかイメージがわいていない」という人でも安心してください!

LIFULLでは、ローコスト住宅などのテーマ別でも選べるので自分に合いそうなテーマを見れば、ハウスメーカーの候補が決められるでしょう。

カタログ請求まではカンタン3step

Flow of collective request for catalogs 【無料】LIFULLでカタログ請求する>>>

資料請求した人に家づくりノートをプレゼント!

LIFULLでカタログ請求すると、家づくりの資金や、土地探しの手順、スケジュール、見学会など知っておきたいことをまとめた「家づくりノート」がもらえます!

A-notebook-explaining-how-to-build-a-house

\無料+2分で完了/
【公式】
LIFULLでカタログを
一括請求する

まとめ

fudousan366312

タマホームの坪単価は平均44万円が相場です。コストパフォーマンスに長けたローコストメーカーであるため、とにかく安く建てたい人や機能性の高い実用的な家が欲しい人、生活に合わせたシンプルな家にしたい人におすすめの住宅メーカーです。

坪単価から適切な判断基準を知るためには他社の相場も必要になるため、坪単価の計算方法を念頭に置いておきましょう。ただし坪単価はあくまでも目安です。建物の条件によっては最終的な価格に差があるため注意してください。

その他の住宅メーカー、工務店の坪単価に関する記事

・アキュラホームの坪単価は平均85万円|評判や満足度ランキングを徹底解説!
・【最新】一条工務店の坪単価は高い?口コミや人気商品、メリット・デメリットを紹介
・ヘーベルハウスの坪単価は平均113万円|大手ハウスメーカーとの比較や口コミを解説
・ミサワホームの坪単価は平均85万円|利用者口コミや他社比較、施工事例を紹介
・積水ハウスの坪単価は平均100万円|口コミや商品の特徴、おすすめの人も解説
・アイ工務店の坪単価は平均75万円|他のメーカーよりも安い理由や施工例を紹介
・【最新】三井ホームの坪単価は平均115万円|費用や評判、人気モデルを紹介
・タマホームの坪単価は平均62万円|建築事例やメリット・デメリットを解説
・クレバリーホームの坪単価は平均95万円|口コミ評判や費用の抑え方も解説
・セキスイハイムの坪単価は平均91万円|他社比較ランキングや評判、注意点も紹介
・パナソニックホームズの坪単価は平均92万円|口コミや施工例、注意点も紹介
・トヨタホ-ムの坪単価は平均101万円|他社比較や口コミ、人気商品を紹介
・住友林業の坪単価は平均91万円|口コミ・施工事例や建てるまでの流れも紹介
・スウェーデンハウスの坪単価は平均106万円|評判・デメリットも解説
・大和(ダイワ)ハウスの坪単価は平均80万円|メリットや費用を抑えるコツ
・秀光ビルドの坪単価は平均45万円|口コミや費用を抑えるコツを紹介
・住友不動産の坪単価は約85万円|メリット・デメリットや口コミ紹介
・桧家住宅の坪単価は平均81万円|口コミやメリット・デメリットを紹介
・富士住建の坪単価は平均69万円|評判やメリットデメリットを解説

※「マイナビニュース不動産査定」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
https://www.land.mlit.go.jp/webland/
https://www.rosenka.nta.go.jp/
https://www.retpc.jp/chosa/reins/
https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
https://www.zentaku.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/02/2021-fudousan-anke-to.pdf


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
タイトルとURLをコピーしました