「マイホームの建築を考えていて、持ち家計画というサイトが気になっている」「無料で資料請求ができるみたいだけど安全なの?」などと疑問を感じていませんか?
持ち家計画は、注文住宅についての総合情報サイトです。ハウスメーカーや工務店を検索するだけでなく、資料を一括請求できるため大変便利です。また、ホームページには注文住宅を検討している方向けのわかりやすいコラムが充実しています。
本記事は、持ち家計画に関する口コミをもとに、利用するメリット・デメリットをまとめました。サイトの使い方や特徴についても解説しているため、持ち家計画の利用にお役立てください。
- 持ち家計画は注文住宅の一括請求サイトであり、100社以上の優良ハウスメーカーや工務店と提携しているため、安全に利用できる点を評価。
- 利用者には複数の企業から一度に資料を請求できる利便性や、希望条件に合わせた企業選びが可能であるため、家づくりの計画に役立てることができます。
- 他の一括請求サイトと比較すると提携企業数が少ないとの声もあり、求めるハウスメーカーが見つからないこともある点がデメリットとして挙げられるでしょう。
- 持ち家計画は優良企業のみと提携する安心の注文住宅一括請求サイト!
- 持ち家計画はこだわり条件と詳細な情報で信頼できるハウスメーカーを選べる!
- 持ち家計画は充実のコラムで注文住宅についての知識も身に付く!
持ち家計画とは?おすすめの人と5つの特徴

紹介実績 | 5万件以上 |
提携会社数 | 100社以上 |
対象エリア | 全国 |
コラム記事 | 有(「はじめての家づくりガイド」) |
URL | https://mochiie.com/ |
- こだわり条件でハウスメーカーや工務店を選びたい方
- 優良企業と提携し、個人情報の扱いに長けた安全なサイトを利用したい方
- 家づくりに関するコラムで基本的な知識を身に付けたい方
①ハウスメーカーの特徴が詳細にわかる
持ち家計画の「掲載ハウスメーカー・工務店一覧」では、提携している企業の詳細情報を確認することができます。提携企業の名前だけでなく次のような情報が閲覧可能です。
- ハウスメーカーや工務店の理念
- 得意とする建築構造、工法
- 建築事例
- 施工可能エリア
- 店舗一覧
- 展示場・モデルハウス一覧
- 会社情報
特に建築構造や工法については写真付きでわかりやすくまとめられているため、はじめての注文住宅でもイメージが持ちやすいです。
また、建築事例では完成写真や備わっているこだわり条件、間取りといった情報も閲覧することができます。
このように依頼するハウスメーカーや工務店がまだ決め切れていないという方にも使いやすいでしょう。
②提携会社は100社以上
持ち家計画が提携しているのは厳選された100社以上の優良ハウスメーカーや工務店です。
ヘーベルハウスやトヨタホームといった大手のハウスメーカーから地域密着型の工務店まで、全国エリアに対応しています。
知名度だけでハウスメーカーを選んでしまうと、必要以上の費用がかかったり、思うような施工ができなかったりする恐れもあります。地域密着型のハウスメーカーや工務店とも幅広く提携することで、自分の希望により適した企業を見つけることができるでしょう。
資料請求をする際には、希望エリアといった簡単な入力だけで100社以上の提携企業のなかから該当する建築業者を選んでくれます。
③家作りに関するコラムが読める
はじめての家づくりで、「そもそも何から始めていいのかわからない」「どのくらいの費用がかかるの?」とお悩みの方には、持ち家計画のコラムがおすすめです。
持ち家計画の「はじめての家づくりガイド」では、家づくりで迷いやすいポイントをおさえ、基本的な知識を身に付けることができるようなコラムが揃っています。
キーワードで検索したり、ランキングで人気記事を選んだりすることも可能です。注文住宅に関して疑問が生じた場合にチェックするマニュアルとしても利用できます。
④個人情報の管理を徹底している
持ち家計画では、個人情報管理も徹底しているため、安全面に不安があるという方でも安心して利用できます。
ハウスメーカーに資料請求する場合、個人情報の入力が必要です。ユーザーが安心して利用できるよう、持ち家計画ではSSLなどの暗号化通信を利用して、利用者の個人情報を保護しています。
また、持ち家計画の運営会社は、株式会社セレスという東証プライム上場企業です。
持ち家計画の他にも、moppyやチケコミといった主にスマートフォンを使うメディアの運営を行っています。このようにインターネットを使用するメディアの運営に長けた企業の運営で、安全性の高さがうかがえます。
⑤こだわりの条件を選択できる
こだわりの条件を選択してハウスメーカーを選ぶことができる点は大きな魅力です。
機能面、素材といった構造面のことだけでなく、ライフスタイルやテイストといったデザインの面までこだわって選ぶことができます。条件で絞ってハウスメーカーを選択することで、より希望に合った家づくりを実現できるでしょう。
細かいこだわり条件を選択できるため、「こういう暮らしがしたい」と強い希望を持っている方にもおすすめです。
持ち家計画の良い口コミ/評判から見る5つのメリット
では、持ち家計画に関する実際の口コミから見てわかったメリットを紹介します。ここでは、5つのメリットを見ていきましょう。
- 一度に複数の会社の資料を請求できる
- 申し込みまでスピーディー
- 信頼できる会社を見つけることができる
- 悪徳業者にあたるリスクを避けられる
- 申し込み特典が貰える
①一度に複数の会社の資料を請求できる
複数のハウスメーカーや工務店の資料を一度に請求できることは大きなメリットです。口コミでも、各ハウスメーカーの強みを比較することができたと高い評価を受けています。
適切なハウスメーカー選びは、家づくりの成功に欠かせません。複数企業の資料を請求して比較することで、自分に適したハウスメーカーや工務店を選べます。
請求できる企業数は条件やエリアによっても異なりますが、5~6社程度の企業から選べた方が多いようです。
②申し込みまでスピーディー
資料請求が完了するまでのスピード感も評価が得られています。
持ち家計画で資料請求するまでに要する時間は3分とされていますが、実際には3分もかからずに請求できたという声も見られました。こだわり条件や予算がある程度決まっている方や個人情報の入力に慣れている方ならスピーディーに請求が完了します。
資料請求はフォームに従って情報を入力するだけであるため、とても簡単です。サイトも見やすいデザインが意識されており、インターネットに苦手意識のある方でも迷わず操作することができるでしょう。
③信頼できる会社を見つけることができる
細かい条件を設定して検索することができるため、自分に合う会社を見つけやすいというメリットがあります。ハウスメーカー選びに迷っている方でも、希望条件に合う企業を一覧化してくれるため選びやすいです。
同じ条件で依頼しても、ハウスメーカーや工務店によって費用に数百万の差が出ることも珍しくありません。建築業者によって得意とする建築構造や工法が異なるためです。納得のいく家づくりを目指すなら、希望条件に合う建築業者の資料を比較しましょう。
④悪徳業者にあたるリスクを避けられる
持ち家計画が提携している会社は、独自の厳しい審査を突破した優良企業に限られます。つまり、審査でふるいにかけることで悪徳業者を排除しているのです。
悪徳なハウスメーカーや工務店にあたってしまうと、営業電話がしつこかったり、渡した情報を他の目的に使用されたりといった恐れがあります。持ち家計画ではそういった悪徳業者を排除し、優良企業のみと提携しているため安心です。こうした安心感は、ユーザーの評価にもつながっています。
⑤申し込み特典が貰える
持ち家計画で資料請求を行うと、特典を受け取ることができます。そのお得感を高く評価する声も見られました。
資料請求を行うと、持ち家計画から特典として注文住宅のマニュアルを受け取れます。はじめての家づくりで不安がある方は、コラムサイトと併せてぜひ活用しましょう。
また、カタログを請求した企業によっては、その後モデルハウスの見学予約等をすることでクオカードがもらえることもあります。持ち家計画でもハウスメーカーに直接相談や見学を予約することができ、時期によってはキャンペーンでギフト券をもらえる場合もあるようです。
持ち家計画の悪い口コミ/評判から見る5つのデメリット
続いて、持ち家計画の良くない評判や口コミからわかった5つのデメリットを見ていきましょう。利用するサイトを選ぶなら、メリットだけでなくデメリットまできちんと把握するとよいです。
- 他社よりも提携者数が少ない
- カタログの内容を問い合わせることができない
- 営業の電話がかかってくる
- 個人情報を入力する必要がある
- ハウスメーカーによって資料が少ない場合がある
①他社よりも提携者数が少ない
持ち家計画では100社以上の建築業者と提携しています。しかし、他の注文住宅一括請求サイトと比べると、提携企業数が少ないと感じるユーザーもいるようです。
気になるハウスメーカーと提携を結んでおらず、利用できなかったという声も見られました。気になっているハウスメーカーが既にあり、その企業を含めて複数社に資料請求をしたいと思っている場合は、数多くの企業と提携しているサイトのほうがメリットが大きい可能性があります。
ただし、持ち家計画が100社に限定して提携しているのは、厳正な審査によるものです。他の多数の企業と連携しているサイトでは、悪徳業者にあたる可能性もあります。
「自分で優良企業を見極められる自信がない」「信頼できる企業だけに個人情報を渡したい」など、安全性を求める方は持ち家計画がおすすめです。
②カタログの内容を問い合わせることができない
持ち家計画を通じて請求したカタログであっても、内容について持ち家計画に問い合わせることはできません。カタログ内容にわからない点や詳細に知りたいことがあった場合は、ハウスメーカーや工務店に直接問い合わせましょう。
複数のカタログに疑問点があった場合、それぞれの建築業者に連絡しなければならず、その手間を面倒に感じるユーザーもいるようです。
持ち家計画は、スマートフォンメディアの運営を行う会社が運営しているため、建築に関する専門家がいません。持ち家計画は優良企業と提携する非常に便利な資料請求サイトですが、注文住宅についての相談に乗ってもらえるアドバイザーではなく、あくまでハウスメーカーや工務店を見つけるツールとして活用しましょう。
③営業の電話がかかってくる
資料請求した建築業者から営業電話がかかってくることがあります。「電話の応対をせずにネットで完結させたかった」「資料がほしかっただけなのに…」といった営業電話に関する声も見られました。
ただし、営業電話がかかってくるからといって悪徳業者というわけではありません。繰り返し述べているように、持ち家計画が提携しているのは優良企業に限られています。営業電話といっても、かかってくるのは展示場への案内や見学イベントへの招待といった内容で数分で終わるものがほとんどです。契約を迫るような内容ではなく、しつこくかかってくることはないため安心してください。
また、資料請求の入力フォームの「その他、ご要望等」の欄に電話に出られないことや、メールで連絡してほしいことを入力することで、そうした連絡を避けることも可能です。
④個人情報を入力する必要がある
資料請求をする際には、どうしても個人情報を入力する必要があります。特に資料を届けるための現住所や電話番号などは正しく入力しなければなりません。こうした個人情報の入力を不安に思う声も聞かれました。
しかし、持ち家計画では個人情報の保護を徹底しています。資料請求の最後に「個人情報の取り扱いについて」の説明があるため、きちんと読んで納得してから利用することができます。
また、資料請求に必要な項目は入力が必須ですが、性別や職業といった詳しい情報は任意の入力項目です。不安があればその場では入力せず、資料請求したハウスメーカーと詳しい話をする際に初めて開示することもできます。
⑤ハウスメーカーによって資料が少ない場合がある
ハウスメーカーや工務店によって送付される資料の数や充実度は異なります。資料を1冊しか送ってこないハウスメーカーもあれば、数冊送ってくる工務店もあるため、他の企業との対応の差に驚いたというユーザーもいるようです。
また、資料が届くまでの期間にもばらつきがある場合があります。特に長期休みを挟んだ場合などは、企業によって休みが異なるため大きな差が出ることも多いです。
こうした建築業者の対応の差は、持ち家計画の利用に限ったことではありません。資料の充実度や送付時期は、ハウスメーカーや工務店によって異なるものとして捉えておきましょう。
持ち家計画で資料請求する流れや必要な準備
持ち家計画で資料請求を行う流れは次の通りです。
- 基本情報を入力する
- こだわり条件を選ぶ
- 表示されたなかからハウスメーカーを選ぶ
- お客様情報を入力する
基本情報を入力する
基本情報とはハウスメーカー選びに重要な情報で、その全てが必須項目となります。入力項目は次の通りです。
- 建築希望エリア・予定地
- 生年月日
- 土地の有無(なし、あり、確定)
- 土地代抜きの建築予算
土地がない場合でも資料請求ができるため、注文住宅か建売住宅か迷っているという方でも安心して利用できます。
こだわり条件を選ぶ
続いて、ハウスメーカーに求めるこだわりの条件を選択しましょう。選択できるこだわり条件は次の通りです。

右上のまとめてチェックをクリックすると、全ての条件を満たすハウスメーカーを検索することもできます。ただし、建築希望エリアによっては表示される建築業者が少なくなることもあるため注意しましょう。
表示されたなかから住宅メーカーを選ぶ
基本情報とこだわり条件を入力すると、持ち家計画おすすめのハウスメーカーや工務店が表示されます。そのなかから、資料請求や相談・見学をしたい会社を選択しましょう。
1社を選んで資料請求することも可能ですし、表示された全ての企業にまとめて資料請求することもできます。
また、表示された会社の情報を詳しく知りたい場合は、「この会社について」をクリックすると詳細情報を見ることができるため、ぜひ参考にしましょう。
お客様情報を入力する
請求するハウスメーカーを選んだら、最後に自分の情報を入力します。入力項目は以下の通りです。
必須項目 | 任意項目 |
|
|
任意項目は入力する必要はありませんが、入力することでより希望に合った資料が送られてくる可能性があります。
これらの入力を済ませたら、利用規約と個人情報の取り扱いについて同意しチェックして、資料請求が完了となります。
資料を請求するときに必要な準備
持ち家計画では、申し込み後の流れとして次のような提案をしています。

資料請求するだけでは家づくりは始まりません。上記のように、カタログを請求した企業に相談したり、モデルハウス見学をしたりして、明確な計画を立てていくことが必要です。
カタログを請求すると同時に、家づくりの流れや予算についても考えておきましょう。資金計画はライフプランを含めて考えることが大切です。
持ち家計画に関するよくある質問
まとめ
持ち家計画では、独自の審査基準で悪徳業者を排除し、優良企業のみと提携する仕組みが整っています。個人情報の入力に不安を感じている方でも安心して利用することができるでしょう。
また、こだわり条件でハウスメーカーを絞り、丁寧にまとめられた企業情報を見ることでより自分に適した企業を選択することも可能です。さらに、はじめての家づくりでわからないことがある場合にも、充実したコラムサイトで知識を身に付けながら進めていくことができます。
持ち家計画を利用して注文住宅の資料を集め、自分に適した信用できるハウスメーカーを見つけましょう。
注文住宅の資料を一括請求するなら持ち家計画がおすすめ

紹介実績 | 5万件以上 |
提携会社数 | 100社以上 |
対象エリア | 全国 |
コラム記事 | 有(「はじめての家づくりガイド」) |
URL | https://mochiie.com/ |
- こだわり条件でハウスメーカーや工務店を選びたい方
- 優良企業と提携し、個人情報の扱いに長けた安全なサイトを利用したい方
- 家づくりに関するコラムで基本的な知識を身に付けたい方
※マイナビニュース不動産査定ガイド運営にて注文住宅一括請求利用ユーザーを対象に行ったアンケート結果とインターネット上の情報を参考に執筆
※「マイナビニュース不動産査定」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
・https://www.rosenka.nta.go.jp/
・https://www.retpc.jp/chosa/reins/
・https://www.zentaku.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/02/2021-fudousan-anke-to.pdf
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。