青島文化教材社インタビューシリーズ

■第1回:チャレンジとバランス、『軍艦島』に見るアオシマ的商品企画の裏側
■第2回:ニコ動で感じた"売れる"確信──『はやぶさ』に見るアオシマ的機動力
■第3回:青島文化教材社は大まじめなんです!──プラモの面白さを求めつづける会社

『小惑星探査機 はやぶさ』フィギュアの担当者に聞く!

プラモデル業界で特異な存在感を示し続けている青島文化教材社。前回に引き続きインタビュー第2弾は、『小惑星探査機 はやぶさ』のプラモデル化にフォーカス。担当者曰く、ヒットは「ニコニコ動画の盛り上がりで確信した」。そこからスピード商品化に至る道を聞いた。

アオシマプロダクツを生み出す企画担当者に話を伺った。写真左より、青島文化教材社 企画開発部 部長 青嶋大輔氏、企画開発部 高橋誠氏、企画開発部 長谷川健氏

*  *  *

──アイデアをひらめいたり、企画を練ったりするために、何か心がけていることや励行していることはありますか?

高橋 特別なことはしていませんが、強いていえば、とにかく思い付いたことをこまめにメモしています。アタマに浮かんだことを箇条書きにしてザッと書いておく。我ながら、メモ魔だと思いますね。

長谷川 私は……まあ、ニコニコ動画を毎日見るとか。

高橋 あ、それはなかなか大事ですね(笑)。私もチェックしてます

長谷川 そんなもんですよ。……もう少しそれっぽく説明すると、ニコニコ動画やYouTubeのランキングで上位にあがっているような動画、注目されている動画を見てみると、ネットユーザーのあいだでいま何が話題で、どんなことに関心が持たれているのかが浮かび上がってきます。再生数が多ければ、それだけその話題を支持している人がいるということですから。

いまの時代、企画系の仕事に携わるのであれば、ネットの動画サイトで何が話題になっているのか、人気のブロガーさんがどんな発言をしているのか、といったようなことは、毎日どころかそれこそ数時間おきにでもチェックを入れる……それくらいでないと仕事にならないのでは。ウチの企画の人間は、全員チェックしていると思いますよ。ネット上でのトレンドは何か。それを敏感に捉えるよう努めてます。

企画のタネを追い求める貪欲さは、いくら勢いやノリで進んでしまうケースが少なくないアオシマでも、かなりのものだと思いますよ。お客様が手に取ってくれる商品ですから、やはり喜んでいだけるものを送り出したい。さらに、競合他社さんがたくさんいて、ひとつヒットが出ればすぐに真似される業界ですから。とにかく話題性があって、当社らしい商品は何か、毎日毎日そればかり考えています。

──「はやぶさ」に目を付けたのは、やはりニコ動の影響が大きいのですか?

長谷川 ぶっちゃけ、そうです。ニコ動には「はやぶさ」関連の動画が数多くアップされていますが、再生数がもっとも多い「探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力」という動画があります。昨年11月20日にアップされたのですが、すぐにそれを見て、いたく感動したんですね。で、「これはイケる。商品化したら絶対売れる」と確信しました。


それからすぐに企画案を作って、12月の企画会議に提出しました。「はやぶさ」とは何なのかを説明するのは少し苦労したものの、件の動画を見てもらったりして、商品化については、けっこうすんなり決まってしまったんです。まあ、その素早さもアオシマらしさなのかもしれません。

そういういきさつなので、『はやぶさ』は、私がニコ道であの動画を見なければ、商品化されていなかったと思います。また、2009年12月に立ち上げて、2010年6月のリリースするという短期間での発売を実現できたのは、アオシマの機動力があればこそでしょう。同業他社さんならおそらくもっと時間がかかって、6月13日の「はやぶさ」の帰還には間に合わなかったのではないでしょうか。

「はやぶさ」の帰還に間に合った『1/32 スペースクラフトシリーズ No.SP 小惑星探査機 はやぶさ』(写真はAmazon.co.jp限定のメッキバージョン)

で、さらに自画自賛になってしまいますが、『はやぶさ』はおかげさまで売れたんですよ。近年にないヒットになりました。

──ニコ動で「はやぶさ」の動画を視聴したときに、同じページのニコニコ市場で「はやぶさ」のプラモを見つけて購入する……という動線もできていたのでは?

長谷川 そうですね。あと、ニコ動では動画の最後に提供クレジット(ニコニ広告)を掲示することができるのですが、件の動画の最後に「青島文化教材社」というクレジットをずっと出していたのは、実は私なんです。去年の12月あたりから私が身銭を切って出していました。

新しいジャンルの商品だったので、どう転ぶかわからないところもあったのも事実。ただ、無事に「はやぶさ」が地球に戻ってくることができたら、プラモデルも間違いなくヒットすると考えていました。でも、戻ってきてから商品化して「またアオシマがブームに乗っかって妙な商品を出してきた」みたいに揶揄されるのがイヤだったんです。だから、戻って来ても来なくても、ウチは商品化します! ……という意思表示をいろいろなところでアピールしていた。あのクレジットは、そんな思いの現れなんです。……つづきを読む