注目を集めるテレビ番組のディレクター、プロデューサー、放送作家、脚本家たちを、プロフェッショナルとしての尊敬の念を込めて"テレビ屋"と呼び、作り手の素顔を通して、番組の面白さを探っていく連載インタビュー「テレビ屋の声」。

今回の"テレビ屋"は、日本テレビの伝説のバラエティ番組『電波少年』でディレクターだった〆谷(しめたに)浩斗氏。当時出演していた松村邦洋が、"アポなし"のむちゃな企画を強いられて恐怖を感じながら、一方でものまねを披露するほど愛する人物だ。渋谷のチーマーを更生させようと単身乗り込んだり、"エアマックス狩り"を身をもって検証したりと、とにかくクレイジーな企画を送り出した番組に携わってきた同氏に、今のテレビはどう見えるのか――。


〆谷浩斗
1960年生まれ、東京都出身。日本大学農獣医学部卒。IVSテレビ制作で84年から『おもしろクイズBOX』『天才たけしの元気が出るテレビ』、その後NTV映像センター(現・日テレアックスオン)に移って87年から『世相巷談』『知ってるつもり?!』をへて『電波少年』シリーズを担当(いずれも日テレ)。99年より『ロンドンハーツ』(テレ朝)に参加し、現在は監修。その間『(株)世界衝撃映像社』などのVTRバラエティでも監修を務める。

――『電波少年』には、立ち上げから携わっていたのですか?

はい。プロデューサーの土屋敏男さんと『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』でご一緒させていただいていたんです。その後、僕が『知ってるつもり?!』を担当して、日曜21時からの放送中に視聴者対応で局にいると、当時土屋さんは編成で『ガキ使』の担当をしていて、よく日テレの社内で会ってたんですよ。で、92年の5月だったと思いますけど、ある日「シメ、スケジュール空いてる?」と声をかけられて、ペラ1の企画書を見せてもらいました。『快傑電波芸者』というタイトルで、コンセプトに「見たいものを見る、会いたい人に会う、やりたいことをやる」という3つの柱があって、その例に「F1ドライバー・中嶋悟の縦列駐車」ってだけ書いてあったんです(笑)。あの企画書を作ったのは小山薫堂だったんですが、それを見て「面白そうですね」って言って参加することになりました。

――それだけで判断されたんですね(笑)

「3カ月限定の番組だから、これを生活の糧に考えるな」と言われたんですけどね(笑)。そして集まったチームに向かって、土屋さんは「3カ月で視聴率の結果を出すのは難しい。昔、長嶋茂雄さんが"記録よりも記憶に残る選手"と呼ばれてたけど、"記録よりも記憶に残る番組"を作ろうと思う」とおっしゃったので、3カ月ならやりたい放題やろうじゃないかという感じで始まりました。

――最初に担当されたのはどんな企画ですか?

アッコ(松本明子)が1,000万円を体に巻きつけて、原宿駅から竹下通りを通って、表参道の交差点にあった当時の富士銀行まで歩いて行くという企画でした。途中で指令を出して、ファストフード店でジュースを買う時に100万円の束から払わせたりして、アッコの心拍数を計って、人間は持ちなれないものを持つとどうなるかという企画ですね。

松ちゃん(松村邦洋)の最初の企画は、当時エイズが社会問題になっていたので、芸能人にエイズ健診を受けてもらうというものでした。その第1弾を松ちゃんが受けることになって、健診の結果を紅と白の旗を持った先生が、アウトだったら紅、セーフだったら白を上げるという感じで告知するんですが、これはお蔵入りになりました。その後何年かたって番組のイベントがあったときに、未公開映像として陽の目を浴びたんです。

――お蔵入りになったのは、他に面白い企画があったからですか?

当時エイズは差別の問題があってシリアスな話題だったので、そういうのをバラエティで扱うのは…という理由です。その頃だって、コンプライアンスが全く無かったわけじゃないんですよ(笑)。それで、実際に松ちゃんとやって最初に放送されたのは、チーマーを更生させるという企画でした。

――初期の『電波少年』といえば"アポなし"企画でしたよね。これはどんな経緯で生まれたんですか?

あれは本当に偶然だったんですよ。当然最初は、通常の手順で企業の広報などに連絡してお会いしてたんですけど、その段階で「ちょっと忙しいんで…」とよく断られていたんです。そんな中で、当時は番組Tシャツやスタッフジャンパーを作ることが多かったんで、バルセロナ五輪の日本選手団のユニフォームをデザインした森英恵先生に作ってもらおうという企画が出てきました。当然最初は電話して「先生はお忙しいので…」という状況だったんですが、とりあえず行ってみようということで、表参道のビルにアポイントを取らずに行ったんです。

たぶんダメだろうなとは思ってましたが、『電波少年』という番組は、「ダメをどう面白く見せるか」というのがテーマでもあったので、とりあえず行ってみると、ちょうど森先生がパリから帰ってる時でした。すると、われわれのクルーがスタッフの方たちとバタバタやっていたので、先生が気づかれて事情を聞いてくれて、面白がって「いいですよ」とデザインしてもらえることになったんです。

――ノリがいい方だったんですね。

そのとき気づいたのが、周りにいる方は、権威を壊さないように気を遣ってシャットアウトしているだけで、偉い人って意外とシャレが通じるのかもしれないということでした。そこから、全部事前に連絡なんかしないで行っちゃおう、ということになったんですよ。当時はチーマーの更生企画で「めちゃくちゃな番組がある」と言われていたんですが、ここで"アポなし"という言葉を使ったのが新しくて、みんなの中に刺さったのかもしれないですね。

『進め!電波少年』『進ぬ!電波少年』(日本テレビ系、1992年~2002年放送)
MCの松本明子や松村邦洋らが、事前に許可を取らない"アポなしロケ"を敢行するという危険な企画で人気となる。その後、当時無名のお笑いコンビ・猿岩石(有吉弘行・森脇和成)が行った「ユーラシア大陸横断ヒッチハイク」が社会現象化。以降は"Tプロデューサー"(土屋敏男氏)の命により、無名の芸人が体を張る企画がメインとなって、番組タイトルも『進ぬ!―』へと移行した。
写真は、2010年の『電波少年』シリーズDVD化記念イベントより=(左から)土屋敏男氏、松村邦洋、松本明子

――政治家のところにも結構行ってましたよね。

ダメをどう面白く見せるかということを考えると、より不可能なところに行った方が面白くなると思って、政治家に行き着き、大の大人がみんな座りたくなる総理のイスってよっぽど座り心地いいだろうから、座らせてもらおうという発想で始まりました。言い換えると、眼の色変えて権力争いをしてトップを狙おうというところに、チャチャを入れたいという企画です。最初は政権与党の自民党に行って、当然のごとく「何しに来たんだ」と言われたんですが、ハマコーさん(浜田幸一議員)に掛け合ったら「よし、分かった! 座らせてやる」となって、成功しました。ここからシリーズ化されていったんです。

――成功しても、社内の政治部や記者クラブなどからクレームもあったのではないでしょうか?

当然あったと思います。ただ、政治家の方たちはすごくて、若い人たちが見ている番組で門前払いなんかしたら、自分にとってマイナスイメージになると瞬時に感じ取るんです。森先生と同じように、結局トップに立つ本人は、シャレに対する寛容さというのが、結構あるんですね。大臣のイスはほとんど座らせてくれましたし、お正月に小沢一郎さんに「お年玉ちょうだい」と言ったこともありますし(笑)。最初は警備をしてる警察の方たちも、僕らが行くと前を立ちふさぐようにしてたんですが、その後は無線で「今、電波少年が正面玄関の方へ」と連絡を取り合うようになってました(笑)。こうして、"アポなし"がみんなから認知されて、ウエルカム状態になっていったわけですが、それによって"アポなし"が終わっていく流れになりましたね。

――成功するまでのプロセスが、面白くなくなってしまうんですね。

そうです。どこまでシャレが通じるかというところを探っていくのが面白かったので、何でもOKになると…。その後大ヒットする「ヒッチハイク」企画が始まる半年以上前から、土屋さんに「どこに行っても『よく来てくれました』状態で、編集で面白く作っていくのが、結構しんどくなってきてますね」と伝えました。スタッフがそういう状況になれば、視聴者にもいずれ同じ飽きが来ます。そこで、新たな柱になる企画を考えるんですが、当時特番の『電波少年インターナショナル』で海外に行った際の移動手段として、ヒッチハイクがすごくドキドキするという話をしたんです。