――『しくじり先生』のアイデアのきっかけは、どのようなものだったのでしょうか。

僕がADのときにしくじっていた体験から、「俺みたいになるなよ」と言いたかったのが最初で、「しくじってもいいんだよ」というメッセージを伝えたかったし、その人をバカにするんじゃなくて「立てたい」という思いもありました。それに加え、自分がディレクターとして、もっとちゃんとしたものも作れるぞというのを見せなきゃという思いがあって、スタジオバラエティで面白いものを作りたいと考えていた部分もありますね。

あと、番組のタイトルってタレントさんの冠が付いていることが多いじゃないですか。それって、MCありきで通ってる企画も多いということだと思うんですよね。僕はそれを、制作者がタレントさんに頼りすぎていることなんじゃないかなと思って、メインのMCを入れない番組というのを作りたかったんです。そこで、『しくじり先生』は、ゲストの先生が主人公で毎回変わる形になりました。

――番組の肝になるその「先生」を決めるところから、授業の収録までに、どれくらいの期間がかかっているんですか?

どんどん長期化して、今はオファーしてから2~3カ月くらいですね(笑)。オファーして1回お会いしてから、打ち合わせを4~5回やります。1回の打ち合わせには3~4時間かかってます。

――そんなにかかってるんですね! なぜ長期化しているんですか?

以前はまずテーマを決めて、それに合わせて先生をオファーし、打ち合わせもそのテーマの内容に絞って授業を作っていくというスタイルだったんですが、今は先生の人生を一から振り返って、そこからテーマ付けするという形にシフトしているので、どうしても打ち合わせの時間が伸びているんです。

――先生のセレクトは、どういうところから決めているんですか? 相当断られてしまうと聞いているので、結構な数を当ててると思いますが…。

3つパターンがあります。1つは誰でも知っている「しくじったなぁという人」。2つ目は「しくじってたら面白そうな人」で、結構ネットニュースから拾いますね。そして3つ目は、キャッチーなワードから入ります。大事MANブラザーズバンドの立川俊之さん(※1)のときは、ヒット曲の「それが大事」の歌詞で「負けない事・投げ出さない事・逃げ出さない事・信じ抜く事って4つ大事なこと言ってるけど、どれが一番大事なんだろう?」と会議で話してて、"しくじり"とは関係なく、聞きに行こうってなったんです。そしたら、「全部大事じゃない」とおっしゃって(笑)。それが面白かったので「何が大事かわからなくなった先生」の授業ができました。

(※1)…1991年に発売された大事MANブラザーズバンドの「それが大事」を歌い続けた結果、結局何が大事なのか分からなくなってしまったという立川俊之が、自分の失敗経験から"何が大事か"を教えていく授業。2015年1月29日放送。

――実際に打ち合わせが進んでも、途中でNGになってしまうこともあるんですか?

あります!あります! 話を聞きに行って、「いや、俺しくじってねーよ」って言われて、「すみませんでした…」と退散することはよくあります。深夜時代には、打ち合わせを3回目くらいやって台本もできて、収録2日前に「やっぱりできない」と断られ、無くなってしまったこともありました。以前は断られまくってたんですけど、最近は逆に「私、しくじってるんですけど…」っていう"売り込み先生"が、たまに来るようになりました(笑)。うれしいことなんですけど、話を聞きに行ったら「それ、ネタじゃないですか!」っていうことがあるので、この場合はお断りしてます(笑)

――最近は週刊誌にスクープされて、しくじっている方が結構いらっしゃいますよね。

ワクワクしますね(笑)。だけど、ご自分で授業ができるようになるまでにはまだ時間がかかると思うので、あの人にもこの人にも出てもらいたいですけど、もう少し待たないといけないと思います。

8月8日の3時間SPに登場する(左から)長江健次、IMALU、山咲トオル

――これまでいろいろな先生が教壇に立ちましたが、最近では、はんにゃの川島章良さんが腎臓がん手術を行ったことを告白されたのが衝撃的でした。墓場まで持って行こうと思っていたという体験を授業で話してくれることになったのは、何度も長時間にわたる打ち合わせを行って、だんだん心を開かれたのですか?

そうですね。これに関しては本人たちはもちろん、事務所とも何度も打ち合わせをしました。病気はしくじりではないですが、結果としてそのことがあったからこそ、今のコンビがあるということは事実なので、ストーリーからは外せないということを話し合いました。

――心を開いてもらうコツなどはあるのでしょうか。

アホなふりしていろいろ聞くというのが一番ですね(笑)。小林麻耶さんに「○○さんの愛人だったって週刊誌に書いてありましたけど、そうなんですか?」って聞いたら笑ってくれたので、そこから仲良くなって、本人からは伝えたいことを言ってもらって、こちらからは台本上面白くしたいので嫌な部分を言ってください、という感じでやり取りして話し合うことができました。

毎回そうなんですけど、最初はやっぱり皆さん怒ってるんですよ。だって「しくじってますよね?」って聞きに来るわけですから(笑)。でもだんだん話していくうちに、僕らがむちゃくちゃにしてやろうなんて思ってないことが分かってきてくれますし、最近は番組の知名度も上がって理解してくれるようにもなりました。

――この「授業」というスタイルを採った理由はなんですか?

一緒にやっているディレクターが他の番組で、手元に資料を持って進行したら、その収録がすごく跳ねたというのを聞いたんです。遠くのカンペを見るよりも、すごく落ち着くみたいなんですよね。そこで、先生が"教科書"を見ながらやるという形にしました。せっかく教科書を作るんだったら、めっちゃ凝りたいんで、使わないページにもすごく情報を盛り込んだら、それがすごいウケましたね。

――"教科書を読む"というスタイルに、当初は「下を向いてしまうので、タレントの顔が見えない」という意見もあったそうですね。

今は、このスタイルに色が付いてきましたし、教科書を使うのには、実はもう1つ狙いがあるんです。初期の頃は、番組が話題にならないと次をやらせてもらえないと思っていたので、ネットニュースに取り上げてもらうことをすごく考えていました。そのために、教科書を画面で見せたときに、テキストを読むだけで、しくじりの内容が分かりやすいようにしているんです。ページを何枚かまとめたら、授業の流れが把握できるように、テロップの付け方を意識しています。

――そうすると、ネットに親しんでいる若い層も見やすいという利点がありますよね。

そうですね。僕は若い人にテレビを見てもらいたいので、そこはすごく気にしています。だから、しくじり体験でも、SNSでたたかれてしまったとか、そういうエピソードを多めに入れていますね。