今回は1970年代後半、まだまだ鶴見線貨物列車が元気だった頃の写真を紹介しましょう。

扇町駅に到着したEF15牽引のタンカートレイン。EF15は解放され、DD13による入換えが始まる

鶴見線が旅客営業を開始したのは、いまから82年前の1930(昭和5)年10月。もともと1926(大正15)年、日本を代表する京浜工業地帯の貨物輸送を担う私鉄、鶴見臨港鉄道として浜川崎~弁天橋間と支線が開業。その後、扇町駅や鶴見駅へ延伸し、旅客営業が始まりました。戦時中に国有化されて路線名が「鶴見線」となり、JRへと継承されています。

鶴見線の開業から現在に至るまで、一貫して続けられているのが貨物輸送です。とくに戦後の高度経済成長期には、沿線の工場群への原料輸送と製品出荷が激増し、鶴見線の貨物輸送はピークを迎えます。1962年には、浜川崎駅の発着トン数(貨物取扱量)が、当時の国鉄貨物取扱駅の中で1位を記録するほどでした。

入換え中のDD13。踏切の直前まで貨車を引き出し、押し込むたびに手動の踏切を閉めていた

EF65の後方のヤードに、留置中の貨車が見える

ヤードの扇町寄りから鶴見線の72系を狙ったもの。DD13やEF65のほか、鶴見線本線を含め5本の線路と平面クロスしていた日本鋼管(当時)への接続線が確認できる

その後、鉄道貨物の衰退とともに、鶴見線の貨物列車も減少。現在、鶴見線で運転されている定期貨物列車は、扇町駅発着の石炭列車がたった1本のみ、しかも日曜運休。他に不定期列車として、新芝浦駅発着の特大貨物と、安善駅発着のジェット燃料輸送が設定されているだけ、という寂しい状況となっています。

当時の鶴見線貨物列車の特徴は、ほとんどの列車が浜川崎駅のヤードにいったん入線し、扇町方面、安善・浅野方面、さらに枝葉のように延びる専用線へと運転されたことです。当時の浜川崎駅は鶴見線貨物の重要拠点で、17本の着発線と入換え用のDD13が配置された機関区があり、頻繁に入換えを行っていました。

浜川崎駅発着の貨物列車で、現在は廃止された鶴見川口駅(貨物駅)まで運転されていたのが、硝子原料「ドロマイト」輸送の貨物列車でした。この列車は、鶴見小野駅付近まで進入した後、スイッチバックして鶴見川口駅へ向かっていました。

その他、海芝浦駅付近では大物車、昭和駅付近ではDD13の入換えと、沿線に工場が密集する鶴見線ならではのシーンを見ることができました。

DD13がドロマイト専用のタンク車を従え、鶴見川口駅へ向かう

弁天橋電車区の横を通過中。このあと写真後方でスイッチバックを行う。左側2線は鶴見線本線

東芝所有の大物車シキ610(当時)。積載重量は最大240トン

こちらも東芝所有のシキ25(当時)。数の少ない珍しい貨車を間近に見ることができた

昭和石油・東洋埠頭専用線から出てくるDD13。後に東亜石油専用線として残ったが、昨年9月で廃止となった

ネガの中からなんと、1枚の写真にDD13の3重連と単機、そしてEF65の計5両の機関車が映り込んでいる写真を見つけました。当時の活気が伝わってきます。

珍列車の写真もありました。鶴見線の貨物列車ではありませんが、日本鋼管(当時)専用鉄道を走行する列車です。この専用鉄道は軌間1,067㎜で、ピーク時の総延長は50㎞以上、保有する機関車と貨車は合計600両を超えていたとのこと。現在は廃止されています。

ワンカットに5両の機関車! 写真左奥に鶴見行クハ79ほか3連も見える

鶴見線と運河をまたぐ鉄橋を行く日本鋼管専用鉄道の列車。DL2両が貨車を挟んでいる

今回、紹介した写真は、すべて鶴見線の72系を撮影(当連載第42回第43回参照)する合間に撮ったものです。現在の鶴見線貨物列車の寂しい状況と比べると、当時の貨物列車の密度の濃さに、いまさらながら驚いてしまうのでした。

「鉄道懐古写真」撮影時期と撮影場所

  撮影時期 撮影場所
写真1 1979年2月12日 扇町駅
写真2
写真3 1977年3月 浜川崎駅
写真4
写真5 1979年12月3日 浜川崎~昭和間
写真6 1980年1月7日 弁天橋駅
写真7 1980年1月20日 鶴見小野~弁天橋間
写真8 1979年2月12日 新芝浦~海芝浦間
写真9
写真10 1977年3月 昭和駅付近
写真11 1980年1月15日 安善駅
写真12 1977年3月 浜川崎~昭和間
※写真は当時の許可を取って撮影されたものです
松尾かずと
1962年東京都生まれ。
1985年大学卒業後、映像関連の仕事に就き現在に至る。東急目蒲線(現在の目黒線)沿線で生まれ育つ。当時走っていた緑色の旧型電車に興味を持ったのが、鉄道趣味の始まり。その後、旧型つながりで、旧型国電や旧型電機を追う"撮り鉄"に。とくに73形が大好きで、南武線や鶴見線の撮影に足しげく通った