FXの大相場の数々を目撃してきたマネックス証券、マネックス・ユニバーシティ FX学長の吉田恒氏がお届けする「そうだったのか! FX大相場の真実」。今回は「オージー・ショックと原油の関係」を解説します。

前回の話はこちら

今までの話はこちら

パリバ・ショックでも、ベアー・スターンズ・ショックでも、急落するものの、すぐに「夢の100円」に復帰する「不死身のオージー(豪ドルの通称)」、それを後押しした要因の一つが歴史的な原油相場の高騰だったでしょう。オージーは、代表的な資源国通貨とされます。そんなオージーだからこそ、代表的な資源価格である原油相場の歴史的な高騰が上昇を正当化する要因となったのでしょう。

ところが、そんな原油相場の歴史的な高騰が、まさにリーマン・ショック前から激変に向かったのです。

「デカップリング論」はバブルの示唆

原油相場、例えばWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)は、2008年7月にかけて150ドル近くまで高騰しました。ただし、これこそは知的好奇心をそそるような「謎」の一つでした。

  • 【図表】WTIの推移 (2000~2009年)(出所:リフィニティブ・データよりマネックス証券が作成)

    【図表】WTIの推移 (2000~2009年)(出所:リフィニティブ・データよりマネックス証券が作成)

これまで何度も述べてきたように、世界経済は2008年9月から始まるリーマン・ショックの1年前から、株安、リスクオフに転換し、パリバ・ショックやベアー・スターンズ・ショックを繰り返してきたのです。その中で、世界一の経済大国である米国も株安となり、そして景気も減速に転じました。

さて、原油相場は、基本的には景気の関数です。景気が良くて需要が増えると原油相場は上昇し、景気が悪化し需要が減ると原油相場は下落するのが基本です。需給という言葉の通り、需要の対語は供給となります。供給とは、原油の生産を指します。そのため原油相場は供給、つまり原油生産の調整で決まるかといえば、その関係は薄いというのが、過去の実績の示すところなのです。

ちょっと横道っぽい話になりましたが(でも、このネタ、個人的には大好きなんです)、言いたいことは、「原油相場のトレンド(継続的な方向性)は基本的には供給(中東不安などではなく需要)で決まる」→「需要とは景気」→「米景気悪化でなぜ原油高?」ということです。さて、そんな疑問に対してあなたはどう答えますか?

ここで出てきたのが「デカップリング論」でした。細かくいえば、「デ・カップル」、つまり「カップルではない=分裂している」。要するに、これまで原油相場は米国をはじめとした先進国の景気と「カップル(連動)」してきました。それが「デ・カップル(分裂、かい離)」してきたのは、BRICsに象徴される新興国の台頭の影響が大きく、先進国の景気悪化でも、新興国の景気好調に伴う需要が、原油相場の高騰をもたらしているといった考え方でした。

BRICs、なんだか2020年の今では、懐かしい響きがありますね。「知らない」という方人のために説明すると、この2008年当時、代表的な新興国とされたブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカの頭文字をとった合成語といった意味になります。

つまり、世界経済の構造変化により、先進国の景気悪化でも、このBRICsに象徴される新興国の台頭による需要拡大で原油の歴史的高騰は正当化できるため、バブルのような行き過ぎではないといった意味だったのでしょう。

以前も、どこかで書きましたが、相場は上がったり下がったり、つまり極めて循環的なものであり、その説明が難しくなると(つまり過去の経験以上に上がり続けたり、逆に下がり続けるといった具合になる)、構造変化で説明しようといった空気になることがとても多いです。

しかし、構造変化というものは、地球温暖化のような何十年、何百年で変化することなので、数カ月、数年の相場変化を説明するものではないはずです。単に循環的変化が「行き過ぎ」となっていることを、構造的変化で説明しようとする気持ちは分かりますが通常は相場の転換点で起こることが多いのです(メモメモ!!)。

「デカップリング論」は、新興国の台頭といった意味で、世界経済の構造変化を説明する考え方でしょう。そんな議論が出てきたのは、まさに転換点と言えます。実際に、2008年7月を境に、原油相場は暴落に急転換したのです。そして、それこそは「オージー・ショック」の、最も重要な要因だったのではないでしょうか。