佐賀県の東端に位置する鳥栖市を代表する駅、JR鳥栖駅。九州最初の鉄道である九州鉄道の開業時から存在する歴史ある駅で、現在も鹿児島本線・長崎本線の列車が接続する交通の要所である。鳥栖駅といえば、歴史を感じさせる駅舎とともに、中央軒の「かしわうどん」も名物となっている。

  • 鳥栖駅ホームの中央軒。サガン鳥栖サポーターにも人気の「かしわうどん」を販売

一方、鉄道ファン以外にとって、鳥栖と聞いて真っ先に思い浮かべるのはJリーグのサガン鳥栖だろう。そのホームグラウンドであるベストアメニティスタジアムはJR鳥栖駅のすぐ東側にあり、駅ホームからも見える。スタジアムで試合がある日は大勢のサポーターが駅を訪れ、「かしわうどん」を食べるのが恒例になっているらしい。

中央軒は1892(明治25)年創業の老舗で、駅弁「かしわめし」(700円)も有名。1956(昭和31)年、九州では初という立ち食いうどんの営業を開始した。

  • 店舗の反対側では駅弁などを販売している

  • 駅弁「かしわめし」も人気

  • 中央軒の一番人気はやはり「かしわうどん」。カウンターに直接注文する方式になっている

このお店の一番人気は、なんといっても「かしわうどん」(350円)。煮干し、昆布、醤油(2種類)、酒、みりんで作った薄味の出汁(だし)に、甘辛く炊いた鶏肉がたっぷりトッピングされ、刻みネギが添えてある。やわらかいうどんに、味のしみた鶏肉がよく合う。薄味の出汁が、鶏肉の邪魔をしない絶妙な風味となっている。

中央軒は鳥栖駅で4店舗営業しており、中でも「5・6番線ホームの店舗が一番うまい」といわれている。この噂は中央軒のサイト内でも紹介され、都市伝説ならぬ「鳥栖伝説」となっているようだ。

  • 薄味の出汁が鶏肉の味を引き立てる絶妙の味

  • 「一番うまい」と噂される5・6番線ホームの店舗

  • 改札口横にある店舗では座って食べることができる

……というわけで、噂を確かめるべく全店舗で食べてみたが、正直なところ違いはわからなかった。お店の人に聞いてみるも、「どこも作り方と材料は同じ」とのこと。もちろん、どの店で食べてもおいしいのは間違いない。

鹿児島本線には他にも駅構内で「かしわうどん」を提供する店舗があるのだが、歴史的な趣のある鳥栖駅で食べる「かしわうどん」も捨てがたい。鉄道旅行やサッカー観戦などで鳥栖駅を訪れる機会があるなら、ぜひ立ち寄ってほしい立ち食いうどん店だ。