「人生100年時代」と言われる現代。20代でも早いうちから資産形成を進めることが求められています。一方で、どのように投資・資産運用の目利き力を磨いていけばいいのか、悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

この連載では、20代の頃から仮想通貨や海外不動産などに投資をし、現在はインドネシアのバリ島でデベロッパー事業を、日本では経営戦略・戦術に関するアドバイザーも行っている中島宏明氏が、投資・資産運用にまつわる知識や実体験、ノウハウ、業界で面白い取り組みをしている人をご紹介します。

今回は、前編に続き生成AIを社会に実装し、産業の再構築を目指す一般社団法人生成AI活用普及協会(Association to Generalize Utilization of Generative AI、以下:GUGA)の企画室 室長・三浦康平氏に、「生成AIとリスキリング」をテーマにお話を伺いました。

※本記事は2024年2月28日時点の情報です

  • 一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA) 企画室 室長 三浦康平氏

AIを使いこなすことが当たり前になる社会にどう適応するか

――前編でお聞きしたGUGAの生成AIパスポートはAI初心者向けの資格試験とのことでしたが、GUGAでは企業だけでなく大学・専門学校などの教育機関とも連携されているそうですね。

三浦康平氏(以下、三浦氏):はい。iPhoneの登場でスマートフォンが一気に普及したように、ChatGPTの登場をきっかけに、これから生成AIもどんどん普及していくと考えています。技術のことを知らなくても、みんなが当たり前にスマートフォンを使っています。生成AIも、それと同じです。

「AIを使いこなすことが当たり前になる社会に、どう適応するか?」を考えると、社会人になる前からビジネスに応用するための基礎を身に着けておくことが大切です。多くの企業が学生の生成AI活用に対して肯定的な姿勢を示す調査結果が見受けられることからも、学生・生徒・児童の生成AI活用は進んでいくことが予測できます。まさに「生成AIネイティブ世代」といえるでしょう。大学生が就活前に生成AIパスポートを取得し、企業に自身の生成AIレベルを証明するツールとして使っていただけると嬉しいですね。

また、生成AIネイティブ世代の台頭により、教育現場にも変化が求められでしょう。この変化には「生成AIを使う」「生成AIを教える」という2つの側面があります。「生成AIを使う」というのは教員の方々が日常業務の効率化のためにAIを活用することを指します。これはもちろん推進するべきなのですが、もっと重要なのは「生成AIを教える」のほうです。生徒が生成AIネイティブで、当たり前に使っていると、教員は生徒から生成AIに関する質問をされる機会が増えるでしょう。このとき、専門性の高い技術的なところまで回答する必要はなくとも、生徒を誤った方向に導かないためのAIリテラシーだけは、教員も身に着けておくことが望ましいわけです。GUGAが教育機関で講演する機会をいただくこともあり、とても喜ばしいことではありますが、生成AIパスポートを取得した教員を増やしていくことが、適切な生成AI教育に寄与できると考えています。

生成AI人材採用宣言プロジェクトを始動

  • 画像:一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)提供

――生成AIパスポート試験の後、「生成AI人材採用宣言プロジェクト2024」というプロジェクトも始動し、企業の注目度も高いとお聞きしていますがいかがですか?

三浦氏:生成AIの台頭で、AIはエンジニアやデータサイエンティストといった特定の人材だけが扱うものではなくなりました。生成AIは、エンジニアでなくても、理系でなくても、誰もが活用できるものです。

そうなると、「生成AIを安全に活用できる企業・人材であること」が、取引や就職、転職などで選ばれる条件となることが予測されます。生成AIリスキリングの必要性・緊急性は、ますます高まっていくのではないでしょうか。

しかし、生成AIリスキリングのモデルケースはまだまだ少ないのが現状です。個人の立場からすると、生成AIを安全に活用するためのリテラシーやスキルを習得することで、「どのくらい就職や転職に優位になるのか?」「どのようなメリットにつながるのか?」がわかりにくいと思います。そこで立ち上げたのが「生成AI人材採用宣言プロジェクト」です。

「生成AI人材採用宣言プロジェクト」は、生成AI人材を採用する意志を表明する共同プロジェクトです。2024年1月時点で92の企業・団体さまに賛同いただいており、人材・教育・マーケティングなど幅広い業界で生成AI人材が求められていることを可視化できました。GUGAでは、こういった企業・団体さまの採用活動から生まれた生成AI人材のキャリア事例を発掘し、より多くの人が生成AIリスキリングに取り組みたくなる動機を作っていければと考えています。

AI時代に生まれる職業

ChatGPTが台頭したとき、「プロンプトエンジニア」のような新しい職業が生まれると話題になりましたが、三浦さんはAI時代にどんな職業が生まれると思いますか?**

三浦氏:プロンプトエンジニアはもちろんですが、「AIマネージャー」や「CAIO」のような職業のニーズが増えていくと思います。

プロンプトエンジニアは、会社のレギュレーションや実現したいことに添ったプロンプトを設計する職業。AIマネージャーは、会社でAIに関する企画・推進を担い、人だけでなくAIもマネジメントする職業。CAIOは、CEOやCFO、CTOのようなAIに関する最高責任者のことです。

また、新しい職種が生まれるだけではなく、中島さんも原稿の執筆に生成AIを活用していると思いますが、「既存の仕事の昇華」がさまざまな職業で起きると思います。業務プロセスが変わり、今までの仕事の進め方が変化していきます。国も、DXに関わるビジネスパーソンに求められる知識・スキルを定義した「デジタルスキル標準」を2023年8月に改定しました。今は、すべてのビジネスパーソンが働き方を見直す時期で、ここから一気に変化が起こっていくはずです。

――仰るとおりですね。この原稿も、一部AIを活用しています。ChatGPT台頭の前と後では、確実に仕事の仕方が変わりました。この変化がすべての業界で起こっていくと思うと、可能性しか感じませんね。では最後に、今後の展望や計画などもぜひ教えてください。

三浦氏:生成AIは、社会や産業、企業の常識を大きく変える可能性があり、今はまさにゲームチェンジのときだと実感しています。「まずは検索する」がすっかり当たり前になったように、「まずはAIに聞く」がスタンダードになり、AIはますます身近な存在になっていくでしょう。

生成AIパスポート試験を昨年10月から2回開催したところ、IT業界だけではなく、金融や製造、医療など多業種かつ、40都道府県から合格者を輩出しました。これは生成AIが業種や地域の垣根を越えて注目され、高いポテンシャルを秘めていることを示す結果だと思います。まずは、生成AIパスポートをより多くの方々に取得していただけるよう活動を推進し、日本社会全体のAIリテラシーの底上げを図っていきます。

  • 一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)提供

そして、私たちGUGAは生成AIの社会実装、産業の再構築を目指します。生成AIをより普及させるためには、まだインフラの整備が整っているとはいえません。昨年12月には「GUGA生成AIコンソーシアム」を組成し、「IT導入補助金」を用いて企業のAIツール導入を後押しする仕組みを構築しました。このような日本社会に必要な生成AIインフラを企画・提供していくことが私たちの使命だと考えています。

生成AIの発展は日進月歩であり、今年3月には総務省・経済産業省から「AI事業者ガイドライン」が公表される予定です。そんな目まぐるしい業界の変化にも対応しつつ、日本の未来を強くするために、官公庁をはじめとする多くのステークホルダーの皆さまとともに歩みを進めていきます。