日本未上陸の商品が楽しめたり、空の上でインターネットにアクセスできたり。飛行機にはおもしろく、ときに画期的なサービスが登場する。そんな航空会社の先端サービスと、それを始めるにあたってのこだわりやエピソードを紹介するこの連載。今回は、本拠地アトランタ空港に新国際線ターミナルをオープンし、サービスと使いやすさをアップグレードさせたデルタ航空にスポットを当てる。

出発階の外観。新国際線ターミナルは、元アトランタ市長の名を冠して「メイナード・ジャクソン・ジュニア国際線ターミナル」と命名

明るいだけでなく近未来的なイメージもあるターミナルFのチェックインフロア

大規模でも使いやすい空港

今年5月16日に供用開始した新国際線ターミナルから飛び立った第1便目は、成田行きのDL295便。成田 - アトランタ線は今年で就航25年を迎えた

デルタ航空の本拠地であり、また最大のハブ(運航拠点)空港でもあるアトランタ・ハーツフィールド・ジャクソン国際空港。今回ここにスポットを当てた理由は、デルタ航空だけで1日1,000便以上、208都市へのフライトが飛び立ち、約9,200万人という世界で最も利用者の多い空港(2011年、国際空港評議会調べ)だからだ。

アトランタ空港の滑走路は5本、ターミナルは6つだったが、今年5月に新しく国際線専用ターミナルFが供用を開始して7つとなった。世界で5番目に利用者の多い羽田空港(2011年利用者は約6,200万人)でもターミナルは3つ。ターミナルが7つもある巨大空港ともなれば、迷いやすいと思うかもしれないが、実際は違った。

この空港を俯瞰でみると長方形のターミナル(コンコース)が規則正しく並び、その地下をシャトルトレインが直角に貫く形で運行されている。そのためコンコース名のアルファベットさえ間違えなければ降りる駅を迷うことはまずなく、端から端のターミナルまでの移動も数分ですむ。その分かりやすさから、たとえ違うターミナルで降りても気にする必要もないほどだ。

ITサービス充実。環境にも配慮した最新設備

もともと利便性の高いこの空港をさらにレベルアップさせ、サービスを拡充させたのが、今回の新国際線ターミナルFの供用開始だ。新ターミナルは、上層が出発階、下層が到着階。上層にあるチェックインフロアは外光がふんだんに入り込むデザインとなっている。非営利団体の米国グリーンビルディング協会が開発・運用している、環境に配慮した建物に与えられる認証システムに適用。環境保護の面からも評価される空港である。

明るい気分で搭乗手続きができるフロアには、自動チェックイン機が並ぶ。「デルタ航空は早くからウェブチェックインやソーシャルメディアでのサービスを展開。機内でのWi-Fiサービスなどを行い、2013年初旬には国際線でのWi-Fiサービスも始める」(デルタ航空ティム・メイプス上席副社長)が、そうしたITを早くから採り入れたエアラインらしさを感じさせるチェックインフロアだ。

セルフチェックイン機は64台も設置。日本語対応。利便性への注力が見える

「インターナショナル・アトリウム」は二層構造。メザナイン(中2階)には"世界最大"アトランタ空港の眺望が楽しめる一角も

セキュリティチェックを抜けると、吹き抜けのスペース「インターナショナル・アトリウム」へと通じる。ここがトランジットエリア(制限区域)の中心。12の出発ゲートはこの「アトリウム」を挟んで左右どちらかの直線上にある分かりやすい構造となっている。館内ではWi-Fiのサービスがある他、出発ゲート付近には電源コンセントもあり、スマートフォンなどモバイル機器の利用者にもうれしい空港だ。

ショップやレストランは「アトリウム」周辺およびそのメザナインレベル(中2階)に集中。有名ブランドショップやレストラン、バーガースタンド、さらにはバーカウンターもあるなど充実している。

次回は、新国際線ターミナルの象徴的な存在であるラウンジや、空港に投資を行うデルタの戦略などを紹介していく。