東京都北区はその名の通り東京23区の北側に位置し、西に板橋区、東に足立区と荒川区、南に豊島区と文京区、北は荒川を挟んで埼玉県の川口市と接している。今回はマイナビニュース会員605人に、北区の好きな駅について質問。その結果をランキング形式で紹介する。
北区は23区で最も高齢者の人口比率が高いエリアだが、再開発によりタワーマンションなどが建てられ、若い世代も増えつつある。「子育てするなら北区が一番!」というスローガンの下、子育て支援にも力を入れ、子育て家庭にとって住みやすい環境を整えている。
鉄道はJR東日本の京浜東北線・埼京線・宇都宮線・高崎線・湘南新宿ラインをはじめ、東京メトロ南北線と埼玉高速鉄道、東京都交通局の都電荒川線(東京さくらトラム)が通っており、全路線合わせて19の駅がある。
東京都北区「好きな駅」ランキング
- 1位 : 赤羽駅 [JR京浜東北線・埼京線・宇都宮線・高崎線・湘南新宿ライン] (31.8%)
- 2位 : 板橋駅 [JR埼京線] (11.4%)
- 3位 : 王子駅 [JR京浜東北線、東京メトロ南北線、都電荒川線] (11.0%)
- 3位 : 田端駅 [JR山手線・京浜東北線] (11.0%)
- 5位 : 東十条駅 [JR京浜東北線] (6.1%)
- 6位 : 飛鳥山駅 [都電荒川線] (4.3%)
- 7位 : 十条駅 [JR埼京線] (3.9%)
- 8位 : 北赤羽駅 [JR埼京線] (3.5%)
- 9位 : 赤羽岩淵駅 [東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道] (2.4%)
- 10位 : 浮間舟渡駅 [JR埼京線] (2.2%)
続いて、上位にランクインした駅の概要と、アンケート回答者のコメントを一部紹介する。
1位 : 赤羽駅 (31.8%)
赤羽駅はJR東日本の京浜東北線・埼京線・宇都宮線・高崎線・湘南新宿ラインの列車が停車する駅。以前は地上駅だったが、現在は全路線のホームが高架化されている。赤羽駅から池袋駅まで、現在は埼京線の一部として扱われている区間の正式な路線名は「赤羽線」であり、JR東日本で最も短い路線だという。
駅周辺に国道122号や環八通りといった大きな道路が通っており、鉄道だけでなく道路においても交通の要所といえる。駅前に「エキュート赤羽」「ビーンズ赤羽」「赤羽アピレ」「ショッピングセンター ビビオ」といった商業施設のほか、「一番街商店街」「赤羽スズラン通り商店街」と昔ながらの商店街もあり、ショッピングやグルメが楽しめる。
赤羽駅を好きな理由として、最も多かったのは「交通の便が良く、乗換えが便利な駅だから」(62人)。次いで「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(46人)、「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(37人)、「駅前の商業施設やレジャー施設などが充実しているから」(29人)となった。駅の機能、駅周辺の雰囲気ともに評価が高かった。
ユーザーコメント
- 「赤羽駅を拠点にして都内各地や南関東へよく移動していました、様々な方向へ向かう事ができるので便利と思う。あまり待ちの時間も少なくて済みますし、誰かと合流するときにもわかりやすい部分はあったと思います。駅の周りに商業施設があるので買い物でよかった」(男性・37歳)
- 「赤羽駅周辺で一番印象に残っているのが全体が下町風情が漂っていて懐かしく感じるところです。また、昼間は普通の街ですが、夜になると一変にぎやかに変身するところです。居酒屋等の飲食店がたくさんあり、ソウルフードが楽しめるところがお気に入りです。特に赤羽の立ち飲み文化は慣れるまでは気を使いますが、常連さんとも気軽に話ができる、これぞ赤羽を体験できます」(男性・63歳)
- 「いろいろな路線が乗り入れていて、商業施設も多く便利だから」(男性・50歳)
- 「良く利用している京浜東北線、湘南新宿ライン、上野東京ライン、埼京線のキー駅であり、どこに行くにも便利な駅」(男性・77歳)
- 「ターミナル駅としての雰囲気と、昔ながらの商店街の雰囲気のギャップが好き」(男性・33歳)
- 「気軽に飲み歩ける昭和感溢れる街並みが好き。東京感がないのにちゃんと都内」(男性・62歳)
2位 : 板橋駅 (11.4%)
板橋駅を通る路線の正式名称は「赤羽線」だが、現在は埼京線の駅として扱われている。北区・板橋区・豊島区にまたがって存在し、西口は板橋区、東口は北区、ホームの大部分は豊島区にある。以前は西口と東口にそれぞれ改札があり、板橋区側にある西口の駅舎が大きく、所在地も駅名の通り板橋区だった。その後、駅の再開発に合わせて改札が統合され、2020年6月、北区側に「JR板橋東口ビル」が開業。現在の所在地は同施設のある北区となっている。
いまのところ駅周辺に大型商業施設はないが、スーパーマーケットや商店街などがあり、食品・生活必需品の買い物には不便しない街といえる。駅周辺の2カ所で再開発計画が進められており、複合施設等の高層ビルを建設予定とのこと。
板橋駅を好きな理由として、最も多かったのは「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(15人)。次いで「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(13人)、「日常的に利用している(利用していた)駅だから」(12人)、「駅前の商業施設やレジャー施設などが充実しているから」(10人)となった。
ユーザーコメント
- 「主として立ち寄る魅力があり、周辺スポットへのアクセスにも便利」(男性・53歳)
- 「駅前のどこか懐かしい感じが好きなので」(男性・45歳)
- 「20年程前だが、仲間と宿泊出張で板橋にお邪魔して、炉端、スナックでの楽しい思い出が、残っているから」(男性・72歳)
- 「思い出が詰まった大事な街だから」(女性・41歳)
- 「古い町並みが好きだから」(男性・44歳)
- 「ユルイ感じがたまらなく愛おしい駅だから」(男性・41歳)
3位 : 王子駅 (11.0%)
王子駅はJR東日本の京浜東北線と、東京メトロ南北線の列車が停車する駅。駅を出てすぐの場所に都電荒川線(東京さくらトラム)の王子駅前停留場もある。京浜東北線のホームは高架、東京メトロ南北線のホームは地下、都電荒川線のホームは地上にあり、乗り換える際はそれぞれ改札を出てから改めて他路線の改札を通る必要がある。
駅周辺では、数多くのスーパーマーケットや、90以上の店舗が並ぶ「王子銀座商店街」などが地元住民の生活を支えている。桜の名所として知られる「飛鳥山公園」、園内に滝がある「音無親水公園」などもあり、自然豊かな地区といえる。
王子駅を好きな理由として、最も多かったのは「交通の便が良く、乗換えが便利な駅だから」(17人)。次いで「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(14人)、「駅前の商業施設やレジャー施設などが充実しているから」(11人)、「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(10人)となった。赤羽駅と同様、王子駅も駅の利便性と駅周辺の雰囲気の両方で評価されたようだった。
ユーザーコメント
- 「都電や地下鉄、地上の電車など交通の便とバラエティに鉄道の種類が見れるから」(男性・52歳)
- 「王子銀座商店街は色々な店があり安い。ブラブラ歩いて店を覗くのが楽しい」(男性・46歳)
- 「王子駅周辺を散策しながら荒川方面まで行くのが好きなので」(男性・53歳)
- 「自然と歴史を感じられるスポット」(男性・61歳)
- 「衣食住、充実しているから」(女性・45歳)
- 「町並み静かで過ごしやすい」(男性・67歳)
3位 : 田端駅 (11.0%)
田端駅はJR東日本の山手線と京浜東北線が接続する駅。周囲にはJR東日本首都圏本部や新幹線車両センターに加え、JR貨物の田端機関区と田端信号場駅もある。山手線と京浜東北線が乗り入れるため、都内だけでなく埼玉県(浦和・大宮方面)や神奈川県(川崎・横浜方面)へのアクセスも良い。駅ビル「アトレヴィ田端」をはじめ、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、昔ながらの商店街などがある一方、駅を少し離れると閑静な住宅街が広がる。
田端駅を好きな理由として、最も多かったのは「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(19人)。次いで「交通の便が良く、乗換えが便利な駅だから」(12人)、「日常的に利用している(利用していた)駅だから」(8人)となった。山手線と京浜東北線の乗換え等で利用する人が多い中、鉄道ファン目線でのコメントも目立った。
ユーザーコメント
- 「便利が良く、駅周辺の商店街や下町情緒が感じられる町の雰囲気が好き」(男性・55歳)
- 「田端駅近辺に新幹線の車両基地があります。見学したいです」(男性・57歳)
- 「新幹線の車庫が陸橋から見えるので」(男性・47歳)
- 「魅力的な商店街が多い」(男性・48歳)
- 「駅の乗り換えに便利だからです」(男性・46歳)
- 「外観が素敵だなと思いました」(男性・44歳)
5位 : 東十条駅 (6.1%)
東十条駅はJR東日本の京浜東北線の駅。駅に留置線が併設され、以前は「快速東十条行」を運行していたが、2024年春のダイヤ改正で取りやめになったという。
駅前に大型商業施設はないものの、レトロな雰囲気の「東十条商店街」「東十条銀座商店街」「十条中央商店街」があり、ショッピングやグルメを楽しめる。駅から少し足を伸ばすとスーパーマーケットと公園があり、住宅地としても人気がある。
東十条駅を好きな理由として、最も多かったのは「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(15人)。次いで「駅前の商業施設やレジャー施設などが充実しているから」(7人)、「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(6人)となった。
ユーザーコメント
- 「勝手ながら埼玉から東京への玄関口だとおもっている。東京だけど駅前は人情味溢れる商店街なので、好き」(男性・45歳)
- 「下町の雰囲気が味わえる。住みやすく暮らしやすそうです」(男性・63歳)
- 「街の雰囲気が大好きだからです」(男性・61歳)
- 「美味しいラーメン屋が沢山あります」(女性・49歳)
- 「駅構内が綺麗で乗り継ぎも便利です」(男性・48歳)
その他 (6位以降)
6位以降は、飛鳥山駅(4.3%)、十条駅(3.9%)、北赤羽駅(3.5%)、赤羽岩淵駅(2.4%)、浮間舟渡駅(2.2%)と続いた。各駅に対して、飛鳥山駅は「都内にも関わらず、緑が多く癒される」、十条駅は「駅前の商店街が庶民的で好きなので」、北赤羽駅は「仕事で利用していました。昔っぽい街並みが懐かしい感じです」、赤羽岩淵駅は「雰囲気が素晴らしくついつい用もなくぶらついてしまうからです」、浮間舟渡駅は「駅前に公園と湖がありとても魅力的な駅と思います」といったコメントが寄せられた。
東京都北区「好きな駅」ランキングまとめ
東京都北区の「好きな駅」ランキングでは、乗換駅としての利便性が高く、駅前も発展している赤羽駅が2位以下を大きく引き離して1位に。2位以下の票は分散したが、駅の所在地が変更されて間もない板橋駅の2位は意外だった。赤羽駅と同様、通勤時の乗換え等で利用機会の多い王子駅と田端駅が同得票数で3位にランクインしたことも興味深い。
- 調査時期 : 2025年6月18日
- 調査対象 : マイナビニュース会員
- 調査数 : 男女合計605人
- 調査方法 : インターネットログイン式アンケート