荒川区は東京都の北東部に位置し、東京23区で3番目に面積の小さい区だという。北は足立区、南は台東区、西は北区、東は墨田区に隣接している。今回はマイナビニュース会員606人に、荒川区の好きな駅について質問。その結果をランキング形式で紹介する。
現在、荒川区の東側を流れる川は隅田川であり、区内に荒川は流れていない。1911~1930年に行われた治水工事によって荒川の流れが変わり、旧荒川が隅田川に名前を変えたという経緯がある。荒川区は工場の多い「ものづくりの街」としても知られ、荒川区によるものづくりの体験イベントやPRイベントも開催されている。
鉄道はJR東日本の山手線、京浜東北線、常磐線をはじめ、東京メトロの千代田線と日比谷線、東京都交通局の都電荒川線(東京さくらトラム)と日暮里・舎人ライナー、京成電鉄の本線、つくばエクスプレスという5社局9路線が通る。狭い区だが全路線合わせて20もの駅がある。
東京都荒川区「好きな駅」ランキング
- 1位 : 日暮里駅 [JR山手線・京浜東北線・常磐線、京成本線、日暮里・舎人ライナー] (31.7%)
- 2位 : 西日暮里駅[JR山手線・京浜東北線、東京メトロ千代田線、日暮里・舎人ライナー] (18.8%)
- 3位 : 南千住駅 [JR常磐線、東京メトロ日比谷線、つくばエクスプレス] (13.6%)
- 4位 : 三ノ輪橋駅 [都電荒川線] (5.8%)
- 5位 : 荒川遊園地前駅 [都電荒川線] (4.6%)
- 6位 : 町屋駅 [京成本線、東京メトロ千代田線] (4.2%)
- 7位 : 新三河島駅 [京成本線] (2.4%)
- 8位 : 荒川七丁目駅 [都電荒川線] (2.2%)
- 9位 : 荒川区役所前駅 [都電荒川線] (2.0%)
- 10位 : 町屋二丁目駅 [都電荒川線] (1.8%)
- 10位 : 宮ノ前駅 [都電荒川線] (1.8%)
続いて、上位にランクインした駅の概要と、アンケート回答者のコメントを一部紹介する。
1位 : 日暮里駅 (31.7%)
日暮里駅はJR東日本の山手線、京浜東北線、常磐線(快速)をはじめ、京成本線と日暮里・舎人ライナーが乗り入れる接続駅。京成電鉄の「スカイライナー」が停車する駅としても知られ、都心方面から日暮里駅までJR線を利用し、「スカイライナー」に乗り換えて成田空港へ向かう人も多い。常磐線快速から池袋・新宿方面へ行く際の乗換駅としても機能している。
駅の西側は昔ながらの商店街や寺院・霊園がある。一方、東側は開発が進み、高層建造物が目立つ都会的な街並みを形成している。駅の南東にある繊維問屋街も有名で、手芸を楽しむ人や服飾デザイナー・縫製作家などに利用されている。
日暮里駅を好きな理由としては、「交通の便が良く、乗換えが便利な駅だから」(68人)が最も多く、次いで「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(42人)、「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(41人)となった。京成本線や常磐線から都心方面へ行く際の乗換駅として、利便性を評価した人が多いようだった。
ユーザーコメント
- 「いつ行っても人は多いですが、昔ながらの風情ある街並みに落ち着きを感じます。また沢山のお店があり、活気がある商店街が魅力的です。食べ歩きをしている外国人も多く、土地の雰囲気を楽しむだけでもいいところだと思っています。特に個人商店が多いためか、お店の人とのフランクな会話も楽しめます」(男性・63歳)
- 「都内各地を目指す交通拠点の駅として便利がよい、ビジネスや観光でも何かと助かる部分がある。日暮里という歴史ある地域の雰囲気も大事にしてあること、比較的風紀がよいこと、駅構内、駅周辺にも便利な施設があるので待機の時も便利。様々な車両が通過したり停まるので鉄道車両に興味があるともっと楽しいですね」(男性・37歳)
- 「ターミナルとなっていて、交通利便性がよく、商業施設も多く存在するから」(男性・64歳)
- 「芸術関係の街という印象があります。それとエンタメ産業等が盛り上がっていて、都会の中の田舎という雰囲気が面白いためです」(男性・36歳)
- 「乗り換えに使っていたし、何かと利便性の高い駅だったから」(女性・56歳)
- 「雰囲気ある駅舎がかっこいいと思っています」(男性・43歳)
2位 : 西日暮里駅 (18.8%)
西日暮里駅はJR東日本の山手線、京浜東北線をはじめ、東京メトロ千代田線と日暮里・舎人ライナーが乗り入れる接続駅。東京メトロ千代田線はJR東日本の常磐線(各駅停車)と相互直通運転を行っている。日暮里駅と同様、西日暮里駅も常磐線(各駅停車)・東京メトロ千代田線から都心方面の乗換駅として機能している。
駅の近くに大きな商業施設はないものの、隣の日暮里駅まで約500mと近く、歩いて行けるため、日暮里駅周辺の大型商業施設など利用可能。西日暮里駅の周辺にも、高架下の建物をリノベーションした複合施設「西日暮里スクランブル」や、レトロな雰囲気が人気の「谷中商店街」といった人気スポットがある。西日暮里駅前に大型商業施設や高層マンションなどを建設する再開発計画も始動しており、2030年度の竣工を予定している。
西日暮里駅を好きな理由も、日暮里駅と同じく「交通の便が良く、乗換えが便利な駅だから」(44人)が最も多かった。次いで「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(30人)、「日常的に利用している(利用していた)駅だから」(15人)、「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(15人)という結果となった。
ユーザーコメント
- 「西日暮里から北千住をはじめ交通の便が非常にいい事と、駅周辺の様々な施設も充実していると思ったからです」(男性・55歳)
- 「乗り換えが便利だし、東京だけどそんなに都会という感じじゃなく住みやすそう」(女性・45歳)
- 「いろんな路線の結合駅で魅力がある」(男性・52歳)
- 「西日暮里は上野に次ぐターミナル駅」(男性・25歳)
- 「乗換駅として利用した実績が一番多いから」(男性・65歳)
- 「茨城に住んでいたときに、乗り換えで良く利用した駅なので愛着がある」(男性・57歳)
3位 : 南千住駅 (13.6%)
南千住駅は、JR東日本の常磐線(快速)をはじめ、東京メトロ日比谷線とつくばエクスプレスが乗り入れる駅。JR東日本と東京メトロは高架駅、つくばエクスプレスは地下駅となっている。駅の東側にJR貨物の隅田川貨物駅・隅田川機関区がある。
駅の周辺は下町の風情が残るが、再開発にともない高層マンションや大型商業施設など建てられ、活気のある街に。駅の北東にあるドナウ通り沿いに、大型商業施設の「BiVi南千住」「LaLaテラス南千住」「ロイヤルホームセンター南千住」があり、買い物客でにぎわう。
南千住駅を好きな理由としては、「交通の便が良く、乗換えが便利な駅だから」(22人)が最も多かった。次いで「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(20人)、「駅前の商業施設やレジャー施設などが充実しているから」(14人)、「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(14人)となった。
ユーザーコメント
- 「乗り換えが便利で、いろいろなジャンルの商業施設が充実していて買い物が楽しく、生活しやすいから」(女性・60歳)
- 「千葉、茨城方面へのアクセスがよく、独特な庶民感覚の施設も充実しているから」(男性・64歳)
- 「アクセスがよく、魅力的な商店街がある」(男性・48歳)
- 「仕事関係で乗り降りしていました。レトロなお店もありますよ」(男性・58歳)
- 「周辺の雰囲気が気に入ってるので」(男性・46歳)
- 「駅周辺が賑やかなので好きな駅です」(男性・31歳)
4位 : 三ノ輪橋駅 (5.8%)
三ノ輪橋駅(停留場)は都電荒川線(東京さくらトラム)の起終点となる停留場。昭和の時代まで数多くの路面電車が都内を走っていたが、現在、東京23区内に残る路面電車は都電荒川線と東急世田谷線のみ。三ノ輪橋駅から徒歩3分ほどの距離に東京メトロ日比谷線の三ノ輪駅もあるが、こちらは荒川区ではなく台東区の駅となっている。
都電荒川線は三ノ輪橋~早稲田間を結び、計30駅のうち13駅が荒川区にある。三ノ輪橋駅の周辺は住宅街で、大型商業施設ないものの、東京メトロ日比谷線の三ノ輪駅にかけて商店街が続き、周辺にスーパーマーケットやディスカウントストアなどがそろっている。
三ノ輪橋駅を好きな理由としては、「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(14人)が最も多く、次いで「駅前の商業施設やレジャー施設などが充実しているから」(6人)、「駅周辺に観光地があるから」(6人)、「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(5人)となった。路面電車の走る下町情緒あふれる雰囲気が評価されたようだった。
ユーザーコメント
- 「都電荒川線の終点。ゆっくりと走るこの路線、早稲田から始まり、三ノ輪橋駅まで、いろいろキレイな景色を、見ながら走るので楽しいです」(男性・38歳)
- 「都電荒川線の始発駅で、駅周辺が下町情緒に満ち溢れているから」(男性・57歳)
- 「意外と不便さを感じさせない地域の駅だから」(男性・62歳)
- 「昭和レトロな下町っぽい風情がよい」(女性・51歳)
- 「好きな町だから。生活感があるから」(男性・51歳)
5位 : 荒川遊園地前駅 (4.6%)
荒川遊園地前駅(停留場)も都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場で、名前が示す通り、遊園地「あらかわ遊園」の最寄り駅となっている。線路と交差する荒川遊園通りを北に進むと、徒歩3分ほどで「あらかわ遊園」に行ける。
駅前に「あらかわ遊園運動場」や「あらかわ遊園スポーツハウス」(リニューアル工事にともない休館中)などもあり、レジャーで利用する人も多い。住宅地や学校などがある一方で、周辺に大きな商業施設は存在しない。
荒川遊園地前駅を好きな理由としては、「駅周辺に観光地があるから」(11人)が最も多く、次いで「駅前の商業施設やレジャー施設などが充実しているから」(9人)、「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(4人)、「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(4人)となった。やはり遊園地の最寄り駅というイメージが強いようだった。
ユーザーコメント
- 「子供の頃遊園地が名前の駅でインパクトがあって気になっていて、荒川遊園地に行ってみたくて親にねだって行ったことがある思い出の駅だから」(女性・48歳)
- 「荒川遊園地のアトラクションの豊富さに脱帽」(男性・41歳)
- 「ノスタルジックな雰囲気が良い」(男性・56歳)
- 「遊園地があるのは良いですね」(男性・54歳)
- 「娘か2歳のとき、はじめて連れていった遊園地が、荒川遊園。ずいぶん前になりますが」(男性・51歳)
その他(6位以降)
6位以降は、町屋駅(4.2%)、新三河島駅(2.4%)、荒川七丁目駅(2.2%)、荒川区役所前駅(2.0%)、町屋二丁目駅(1.8%)、宮ノ前駅(1.8%)と続く。各駅に対して、町屋駅は「昭和以前の趣を残しながら、現在と共存している町の雰囲気が好きなので」、新三河島駅は「下町情緒溢れるから」、荒川七丁目駅は「東京と思えないような風情と懐かしさが残る駅」、荒川区役所前駅は「駅周辺が整備されていて利便性が良く使いやすい」、町屋二丁目駅は「懐かしい匂いがするところ」、宮ノ前駅は「広くて動きやすいところと、綺麗で気持ちよく訪れられる」といったコメントが寄せられた。
東京都荒川区「好きな駅」ランキングまとめ
荒川区の「好きな駅」として上位を占めた日暮里駅、西日暮里駅、南千住駅は、いずれも乗換えが便利で駅前も発展していることが評価された。都電荒川線は駅数の多さから票が分散し、10位から下は得票数1桁となっていたが、最低でも3票を集めており、各駅とも思い入れのある人がいることをうかがわせた。
- 調査時期 : 2025年5月19日
- 調査対象 : マイナビニュース会員
- 調査数 : 男女合計606人
- 調査方法 : インターネットログイン式アンケート