2歳で芸能界入りし、第一線で活躍し続けている女優・安達祐実(43)。現在放送中のNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』で吉原の女郎屋・大黒屋の女将・りつ役を好演中だが、2月27日からはAmazonオーディブルで安達が朗読を担当した『霧をはらう』が配信開始された。43歳にして芸歴42年を誇る安達にインタビューし、今の仕事に対する思いやこれまでの転機、今後の抱負など話を聞いた。

  • 安達祐実

    安達祐実 撮影:蔦野裕

――40年以上活動されていますが、今のお仕事に対する思いをお聞かせください。

年々自由になってくるというか、年齢も上がってキャリアも長くなってくると、自由にやっていいよと言われることが多くなって、より遊び心を出せる部分が広がったので、すごく楽しくなりました。

――今回朗読を担当された小説『霧をはらう』(雫井脩介著)は、小児病棟で起きた点滴殺傷事件で物証がないまま逮捕された母親が勝算のない裁判に挑む物語ですが、収録の際に何か自分から提案したことなどありましたか?

詳しくお話してから始めるということはなかったですが、1回やってみて「それでいいですよ」と言っていただいたり、あとは、場面場面で「抑揚をはっきりつけていきましょう」と指示をいただいたりしながらやりました。

――第一線で活躍し続ける秘訣や活動していく上で大切にしていることをお聞かせください。

もちろんお芝居がうまくなりたいというのはずっとありますが、それは当たり前のこととして、結局は人と人だなと。自分がどういう人間であるかということがすごく重要で、私の人間性がお芝居にもにじみ出ると思うので、どう生きるかというのは意識しています。

――どう生きていきたいと考えていますか?

若い頃からあまり変わっていないのですが、優しくて強い人間です。あとは、謙虚な気持ちを忘れずに、ということは年の初めにいつも思います。

――強さという点では、安達さんはいつも落ち着いている印象で、心の強さを感じます。

常に落ち着いているというのはよく言われます。子供の頃からそうだったみたいで、「お地蔵さんみたい」「動じない」とずっと言われています(笑)。確かにテンションの浮き沈みがあまりなく、子供たちにも「ママって強いよね」「クールだよね」と言われます。

――そう見えるだけということではなく、実際に心も落ち着いているんですね。

内面も落ち着いていると思います。慌てるといい結果を生み出さないような気がしていて、ネガティブな方向で感情的になることはないです。細々したことでは焦りますけど。洗濯して銀行も行って、あれもこれもやらなきゃいけないことがあると、全部できるかなって。

――たくましいです! 小さい頃から芸能界で活動されてきたというのも影響しているのでしょうか。

そうかもしれないですね。いろんな方とお仕事してきましたし、昔は怒る方もたくさんいて、怒って押さえつけると嫌なものしか生まれないなと子供の頃から思っていました。