東京都杉並区を通る鉄道は4路線(JR中央線、西武新宿線、京王井の頭線、東京メトロ丸ノ内線)の4路線あり、計18の駅が存在する。今回はマイナビニュース会員約1,000人を対象に、杉並区の好きな駅について質問。その結果をランキング形式で紹介する。
杉並区は東京23区の西部に位置し、西に武蔵野市や三鷹市、東に中野区がある。都心から少し離れたベッドタウンとして発展したエリアで、通勤・通学の移動手段として鉄道が発展している。今回のアンケートでは、杉並区を通る4路線の全18駅(2路線が乗り入れる荻窪駅は1つの駅としてカウント)を対象に、好きな駅とその理由を聞いてみた。
東京都杉並区「好きな駅」ランキング
- 1位 : 高円寺駅[JR中央線] (25.4%)
- 2位 : 荻窪駅[JR中央線・東京メトロ丸ノ内線] (15.5%)
- 3位 : 阿佐ケ谷駅[JR中央線] (13.4%)
- 4位 : 西荻窪駅[JR中央線] (8.3%)
- 5位 : 新高円寺駅[東京メトロ丸ノ内線] (4.8%)
- 6位 : 東高円寺駅[東京メトロ丸ノ内線] (4.3%)
- 7位 : 高井戸駅[京王井の頭線] (3.6%)
- 8位 : 永福町駅[京王井の頭線] (3.3%)
- 9位 : 浜田山駅[京王井の頭線] (3.1%)
- 9位 : 方南町駅[東京メトロ丸ノ内線] (3.1%)
続いて、上位にランクインした駅の概要と、アンケート回答者のコメントを一部紹介する。
1位 : 高円寺駅[JR中央線] (25.4%)
高円寺駅は、杉並区内を東西に走るJR中央線の中で最も東側にある駅。快速に乗れば新宿駅まで6~7分程度、東京駅まで20分程度で行くことができる。ちなみに、杉並区内にあるJR中央線の4駅はすべて快速停車駅であり、荻窪駅のみ通勤快速も停車する駅となっている。高円寺駅に関して、鉄道を使った交通の便は荻窪駅に一歩劣り、他の2駅とあまり変わらない。
駅周辺に大型商業施設はなく、駅前に複数の商店街やスーパーといった中小規模の商業施設と飲食店が並ぶ。スーパーは24時間営業の店舗やディスカウントスーパーなどがあり、商店街には多彩な飲食店や、昔ながらの精肉店・青果店も。100店舗以上の古着店が集まる古着の街としても知られる。駅名の由来となった「宿鳳山 高圓寺」をはじめ、数多くのお寺が集まる地域でもある。
高円寺駅を好きな理由として、最も多かったのは「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(107人)。次いで「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(45人)となった。駅周辺エリアのイメージとしては、「昭和っぽい雰囲気」「美味しい飲食店が多い」「レトロな感じ」「落ち着きのある街並み」といった声が寄せられた。
ユーザーコメント
- 「だいぶ前の漫画になりますが西谷祥子さんの書く漫画に『高円寺あたり』…という作品がありました。この作品を読んでものすごく高円寺にあこがれを抱いたことを覚えています。実際に訪れてみましたがやはりとても素敵な駅周辺の街並みでした。今でも好きです」(男性・56歳)
- 「高円寺純情商店街は昭和っぽい雰囲気のお店があって歩いていて楽しいです。古着のお店も多く、若い世代の方が多くいます。それからスーパーマーケットも、たくさんあるので日常の買い物には事欠かないと思います」(男性・38歳)
- 「高円寺の駅の近辺、特に商店街には極端に言うと非日常を感じることができる昭和喫茶や古着を扱う店、雑貨店、レトロ商品を扱う店、定食屋等が数多くあり、ブラブラ歩いて目を楽しませるのに適した街だと思っています。下町を感じることができて、人当たりのいい人が多い印象があり、東京でも時間の流れ方が他とは違う印象があります」(男性・62歳)
- 「中央線沿線の中で、雑然と整然とが入り混じっているような駅前の道々が好き」(男性・70歳)
- 「頻繁に訪れていた頃は数十年前になるが、下町の雰囲気を残しつつも周辺の開発もあり物価が安く済みやすそうな印象だった。祭りなどの文化が残され大事に維持したい街の一つであり、姪などにも居住を勧めた」(男性・70歳)
2位 : 荻窪駅[JR中央線・東京メトロ丸ノ内線] (15.5%)
荻窪駅は、JR中央線と東京メトロ丸ノ内線の乗換駅であり、杉並区内のJR中央線で通勤快速が停車する唯一の駅。区内で最も交通の便が良い駅と言えるだろう。
駅前には、駅直結の「ルミネ荻窪」の他に「荻窪タウンセブン」「西友荻窪店」といった大型商業施設があり、スーパーやコンビニ、ディスカウント店などもそろっているため、買い物に便利な街が形成されている。同時に「荻窪南口仲通り商店会」「荻窪すずらん通り商店街」といった活気ある商店街も存在し、個性的な店舗や飲食店が並ぶ。荻窪ラーメンで知られるラーメン店激戦区という一面もあり、近年はカレーの街としても知られるようになってきた。
荻窪駅を好きな理由として、最も多かったのは「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(41人)。次いで「交通の便が良く、乗換えが便利な駅だから」(37人)となった。
ユーザーコメント
- 「昔は西の鎌倉、東の荻窪と言われていた東京近郊の別荘地で閑静な住宅街があったところである。荻窪ラーメンも有名であるが最近はカレーショップが増えてきていてよく食べにいく」(男性・66歳)
- 「街並みが綺麗で気分をリフレッシュできるお店もあるので」(男性・67歳)
- 「以前行った時駅前に飲食系で魅力の有る場所が多く感じたから」(男性・37歳)
- 「丸ノ内線、JR、関東バス、東西線直結など、さまざまな交通手段が可能で、とても利便性にたけてます」(男性・56歳)
- 「ビジネス街でもショッピング街でもない普通の街というところが良いと思います」(男性・62歳)
- 「二路線が利用でき、駅周辺がとても素敵だから」(女性・57歳)
3位 : 阿佐ケ谷駅[JR中央線] (13.4%)
阿佐ケ谷駅は、今回のランキングで1位の高円寺駅と2位の荻窪駅の中間にあるJR中央線の駅。都心へのアクセスは高円寺駅とさほど変わりなく、快速に乗れば新宿駅まで8~9分程度、東京駅まで22分程度で行くことができる。駅前には、駅直結の商業施設「ビーンズ阿佐ヶ谷」の他に「西友阿佐ヶ谷店」「ヨークフーズ阿佐谷店」があり、複数の商店街やコンビニ、ドラッグストアなども存在。買い物に便利な街となっている。
阿佐ケ谷駅を好きな理由としては、「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(45人)が2位以下を大きく引き離して1位に。次いで「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(17人)、「駅前の商業施設やレジャー施設などが充実しているから」(15人)が続いた。具体的な理由を求めた質問で、お笑いコンビの阿佐ヶ谷姉妹が好きというコメントも目立った。
ユーザーコメント
- 「好きな古本屋があることが一番の理由です。年に数回しか訪れませんが、良いです。本を選んだ後に街、商店街だったり、たまに居酒屋さんに寄ったりと散歩コースにもしています。家から遠い駅ですが良いです」(男性・62歳)
- 「駅前のゴチャゴチャ感が好きなのと、良く通ったライブハウスがあるから」(男性・77歳)
- 「阿佐ヶ谷駅は漫画・アニメの町で外国人観光客も多くてきれいな街なので杉並区といえば阿佐ヶ谷ですかね」(男性・42歳)
- 「とても充実した商店街もさることながら、大きな神社もあって雰囲気が良いから」(男性・49歳)
- 「商店街、映画館や小劇場など、古いものを生かしつつ新しい活気のある雰囲気が好きなので」(男性・62歳)
- 「芸能人の阿佐ヶ谷姉妹が好きで、阿佐ヶ谷に2人で一緒に住んでいることから、芸名を付けたと聞いた事があったので、駅を利用して行った事があるからです」(女性・58歳)
4位 : 西荻窪駅[JR中央線] (8.3%)
西荻窪駅は、杉並区を東西に走るJR中央線で最も西側にある駅。快速に乗れば新宿駅まで13~15分程度、東京駅まで27~30分程度で行くことができる。下り方面の隣は吉祥寺駅で、列車で2分程度、歩いても20~30分程度で行くことができる。
「ニシオギ」の愛称で知られる駅周辺の街には、個性的な雑貨店やアンティークショップ、古本店などが目立ち、駅を中心に複数の商店街が存在する。大型の商業施設はないものの、「西友 西荻窪店」「サミットストア 西荻窪駅南店」「オオゼキ西荻窪店」といったスーパーが営業しており、日常的な買い物も便利な街となっている。
西荻窪駅を好きな理由として、最も多かったのは「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(21人)。次いで「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(20人)となった。
ユーザーコメント
- 「約40年前、旧国鉄からの工事で西荻窪駅及び、高架の上および、高架下で仕事をした。線路上からは、仲代達矢の稽古場が見えたり、新宿高層ビル群が霞んで見えた。高架下では、教会があったり、深夜にはジャズが流れるバーがあったりした」(男性・69歳)
- 「『ニヒル牛』という大好きな雑貨屋さんがあって月に一回くらい行くし、その店主や以前西荻窪に住んでいた好きなライターさんがSNSや動画で西荻窪のおいしいお店などたくさん紹介していて行ったことがあって良かったし、まだまだ行ってみたいお店があるので」(女性・48歳)
- 「普段からよく利用している駅でもっと頑張ってほしいと思っている、個人的には、以前から駅の入り口を西側の西友の向こう側につけてほしいと思っていが、なかなか実現しない。そこはなんとかしてほしいと思っている」(男性・62歳)
- 「マニアックで魅力的なお店が多くて好き」(女性・44歳)
- 「下街のような雰囲気を残しつつ、利便性がたかい駅のつくりが魅力的」(男性・38歳)
5位 : 新高円寺駅[東京メトロ丸ノ内線] (4.8%)
新高円寺駅は東京メトロ丸ノ内線の駅で、新宿駅まで9~11分程度、東京駅まで30分前後で行くことができる。JR中央線の高円寺駅から見て南側に位置しており、高円寺駅から新高円寺駅までの距離は900m弱。徒歩で移動しても12分程度で行ける距離となっている。
駅周辺には「クイーンズ伊勢丹新高円寺店」の他に複数の商店街があり、「まいばすけっと」「いなげや」といったスーパーも営業。高円寺駅と同様、多くのお寺が存在している地域で、駅から少し離れると公園などもあり、緑が豊かな地区となる。
新高円寺駅を好きな理由として、最も多かったのは「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(18人)。次いで「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(11人)となった。
ユーザーコメント
- 「昔通学に利用していたが、JR高円寺駅に向かって、過去と未来が融合した独特のカルチャーがあり、楽しかったから」(男性・53歳)
- 「昔から馴染みのある商店街の雰囲気が好きだからです」(男性・47歳)
- 「グルメやファッション等魅力があるから」(男性・46歳)
- 「手軽に利用しやすい飲食店が多くお酒を楽しめる」(男性・51歳)
- 「利便性も良く都内に気軽に行けるところ」(男性・41歳)
その他(6位以降)
6位以降は、東高円寺駅(4.3%)、高井戸駅(3.6%)、永福町駅(3.3%)、浜田山駅(3.1%)、方南町駅(3.1%)と続いた。各駅に対して、東高円寺駅は「街の雰囲気が落ち着きを感じられて特に好きな街と感じているから」、高井戸駅は「新宿に行くにも便利でとても楽しい気分になれるので、一度は住みたい町だと思います」、永福町駅は「歴史がある永福町の雰囲気が好きです。東京のなかでも昔からのおもしろい下町という感じが出ていていいと思います」、浜田山駅は「10年以上住んでいましたが、活気のある駅前、静かな住宅街が併存して、渋谷にもすぐ出られる便利さもある、住み良い街でしたので」、方南町駅は「東京メトロ丸ノ内線の駅で、分岐線の終着駅で、停車中の時間が長いのでゆっくりできます」といったコメントが寄せられた。
東京都杉並区「好きな駅」ランキングまとめ
東京都杉並区の「好きな駅」ランキングでは、JR中央線の4駅が上位を独占する結果となった。都心のベッドタウンと言われるエリアだが、どの駅も交通の便の良さではなく、駅周辺の雰囲気や利便性を理由に挙げる人が多く、居住性や文化的な面で愛されている街が多いようだった。
- 調査時期 : 2025年1月31日
- 調査対象 : マイナビニュース会員
- 調査数 : 男女合計1,004人
- 調査方法 : インターネットログイン式アンケート