フジテレビの現役社員・初瀬礼氏が、最新小説『報道協定』(新潮社)を書き下ろした。在京テレビ局の報道記者が、報道協定が結ばれた誘拐事件に立ち向かう作品だが、テレビ局員だからこそ描けるリアリティも相まって、スリリングなストーリーに没入させてくれる。

なぜこのテーマで描こうと考えたのか。そして、テレビ報道のど真ん中にいる立場で書くことへの葛藤は。本人に話を聞いた――。

  • 初瀬礼氏

    初瀬礼氏

今の時代に誘拐事件が起きたらどうなるか

今作のアイデアの発端は「誘拐事件」。これまで多くの有名作家が扱い、たびたび映像化もされてきた題材だが、犯人との電話のやり取りや現金の受け渡しという定番の描写は、「SNSやネットの発達で、今では絶対成り立ちにくいと思ったんです」と考え、今の時代に誘拐事件が起きたらどうなるか…と着想した。

そこで、物語のフックとして選んだのが、タイトルにもなっている「報道協定」。誘拐事件においては、取材・報道されることによって被害者の生命に危険が及ぶおそれがある場合、警察の申し入れを受け、それに合意した記者クラブ加盟メディア(新聞・テレビ・ラジオなど)が自制するという取り決めだ。

日本新聞協会によると、1960年に東京で発生した「雅樹ちゃん事件」で、被害者を殺害して逮捕された犯人が「新聞の報道で非常に追いつめられた」と語ったことをきっかけに始まった制度だが、時代を経て、記者クラブに加盟しないインターネットニュースメディアが次々に生まれた上、SNSの発達で“一億総メディア時代”と言われる現代において、今後その存在意義が問われる事態が起こるかもしれない。

前作『警察庁特命捜査官 水野乃亜 デビルズチョイス』(双葉文庫)でのインタビューで、初瀬氏は「いわゆるメディアの枠組みというのは、ネットに限らず、破られる要素がいくらでもあるので、そういう問題意識はいつも持っています」と話していただけに、今作で「報道協定」を切り口にするというアイデアは、自然と浮かんだそうだ。

テレビ局記者の主人公は「避けていた」

これまで7冊の小説を書いてきたが、自身が経験したテレビ局の報道記者を主人公に据えたのは、今回が初めて。「現役の会社員なので、今までど真ん中の主人公にするのは避けていたところがありました」と打ち明けるが、「誘拐事件を描くにあたって、主人公を誰にするのかというのは、迷ったんです。警察、被害者家族、犯人と立場がありますが、“報道協定”という言葉がキーになったものですから、やはりメディアの人間を主人公にしたほうが自然に書けると思いました」と筆を走らせた。

自身が報道記者として取材した事件をモチーフにすることで、リアリティあふれる作品を書くことは以前もあったが、今回は主人公が主人公だけに、そのレベルが数段上った印象だ。実際に誘拐事件の報道協定の渦中にいた同僚や先輩に取材し、当時の雰囲気や、協定に至る細かい手順などを、自身の記者経験も加味して忠実に描写したという。

働き方改革、若手の受身姿勢、役職定年、さらにヤラセの責任で閑職への異動といった部分も描いているが、ここは一企業としてのテレビ局のリアルが映し出されている。ただ、テレビ局の登場人物で、1人だけをモデルにして作ったキャラクターはおらず、「やはり現役の会社員なので、一般的に触れられる情報の範囲内にとどめて、会社の中にいる一つの典型的なキャラクターとして書いている部分もあります」と意識。

それでも、「ここまでだったら大丈夫だろうとか、ここまで書かないと面白くないだろうというところで、迷いながら書いていました」と、自分の中でせめぎ合いがありながら、リアルな描写を追求したそうだ。

一方で今作のポイントの一つである、ネットメディアが誘拐事件の報道協定に関わってくるという描写については、実例がないため、「自分がネットメディアを率いる立場だったらどうするのか。組織の中でも立場によって違いが出てくると思うので、そういったところを想像しながら書きました」とのこと。ちょうど現在、自身がテレビ局でネット系の事業を担当していることも執筆に生きたという。

また、より深いネットメディアの現状については当事者に取材し、「PVで結果を出さなければいけないプレッシャーや、外資の厳しい実力主義といった部分も盛り込みました」と反映させた。