女優の吉高由里子が主人公・紫式部を演じている大河ドラマ『光る君へ』(NHK総合 毎週日曜20:00~ほか)。吉高は左利きのため、右手で書くことにとても苦労していると明かしていたが、題字と書道指導を担当している根本知氏は、「利き手じゃないからこそ、筆をギュッと握ることができず、理想的な筆の持ち方になっている」と、吉高の書道姿を称賛している。

  • 『光る君へ』紫式部(まひろ)役の吉高由里子

大河ドラマ第63作となる『光る君へ』は、平安時代を舞台に、のちに世界最古の長編小説といわれる『源氏物語』を生み出した紫式部の人生を描く物語。主人公・紫式部(まひろ)を吉高、まひろの生涯のソウルメイト・藤原道長を柄本佑が演じ、脚本は大石静氏が手掛けている。

根本氏は、キャストたちへの書道指導に加え、書道シーンの撮影にも立ち会って監修をしているという。

「昔は多くの仮名文字があり、平安後期で150文字、前期ぐらいだと300文字ぐらい。それを簡単にしたものを今、我々が平仮名と呼んでいて、『あ』は安心の『安』だけですが、昔は『阿』や『愛』なども使われていて、そうするとほぼ外国語ですよね。現場の方では判断が難しいので、書道シーンがある時はなるべく行くようにして、文字が間違ってないか確認しています」

劇中に登場する完成した手紙や巻物などはほとんど根本氏が書いたものだが、書道シーンは吹き替えではなくキャスト本人が実際に書いており、根本氏はキャストたちの努力を称える。

「視聴者の声を見ると、『全部吉高さんが書いたんだろう』『渡辺大知さんが書いたんだろう』と言う方がいるくらい、私の字がどこまでで、どこからが俳優さんなのかわからないぐらい練習を頑張ってくださっている。書くシーンで映る5文字だけを何百回も練習して臨まれることもあります」

根本氏が書道指導に決まったのは、作品が動き出すという初期の段階。「紫式部にはなるべく自分で書いてもらいたい」という制作陣の思いがあり、左利きの吉高にそれが可能か根本氏が見て判断し、無理だったら無理でどうするか考えないといけないということで、早い段階で呼ばれたのだという。

吹き替えではなく吉高本人でいけると判断したタイミングを尋ねると、根本氏は「初日からできるだろうと思いました」と答え、練習に対する姿勢からそう感じたと明かす。

「うまい下手ではなく、この方はすごく謙虚に頑張れる方なのだと感じ、きっとできるだろうと思いました。左利きなのに右で書くなんて、普通は『無理無理』となりそうですが、彼女はとても真面目で、放り投げるとか甘えるということが一切ない。『キャー!』と大変そうな声は出されていますが、できないことをできるようにするという、それを楽しもうとしてくれている感じがします」

  • 根本知

    題字と書道指導を担当している根本知氏

利き手じゃないからこそ理想的な持ち方に「いい雰囲気が出ている」

吉高自身はインタビューで「もう必死です。泣きそうになりながら書いています。できれば書くシーンをなるべく減らしてほしい」と吐露していたが、根本氏は「利き手じゃないからこそ、雰囲気が平安時代の人になっている」という利点も感じているという。

「筆の持ち方として軽く持つというのがあるのですが、吉高さんは利き手ではないので筆をギュッと握ることができず、理想的な筆の持ち方になっていて、本当にいい雰囲気が出ていると思います。僕もそうなのですが、技術を得てしまうと手先のことをやりたくなってギュッと握ってしまいがちなんです。『吉高さんの持ち方が仮名の筆の持ち方だよ』と、私も周囲や学生に言うくらい、書道家こそ戒めないといけないと思っています」

慣れない右手での書道に手が震えると話していた吉高だが、根本氏は「最近はもう震えてないです。メンタルの強さが素晴らしいなと思います」と感服。上達ぶりにも驚いているそうで、「これまでは3回も4回も書くことを想定し、失敗してもいいように作り物を多めに用意していましたが、最近は一発か二発でOKに。すごいなと思います」と語った。