厚生労働省は、「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を作成、2月19日に公表した。

同ガイドラインでは、年齢・性別・体質等による違いや、飲酒による疾病・行動に関するリスクに関する知識の普及の推進を図るために作成されてあ。厚生労働省では、今後、本ガイドラインの周知等を行っていく。

年齢の違いによる影響として、高齢者は若い時と比べて、体内の水分量の減少等で同じ量のアルコールでも酔いやすくなり、飲酒量が一定量を超えると認知症の発症の可能性が高まる。あわせて、飲酒による転倒・骨折、筋肉の減少(サルコペニア)の危険も高まる(※サルコペニアとは、加齢に伴う骨格筋量低下に加え、筋力及び/又は身体機能が低下した状態のこと)。

また10~20代の若年者についても、脳の発達の途中であり、多量飲酒によって脳の機能が落ちるとのデータがあるほか、健康問題(高血圧等)のリスクが高まる可能性もあるという。

性別の違いでは、女性は、一般的に、男性と比較して体内の水分量が少なく、分解できるアルコール量も男性に比べて少ないことや、エストロゲン(女性ホルモンの一種)等のはたらきにより、アルコールの影響を受けやすいことが知られている。このため、女性は、男性に比べて少ない量かつ短い期間での飲酒でアルコール関連肝硬変になる場合があるなど、アルコールによる身体への影響が大きく現れる可能性もある。

また飲酒に際しては単にお酒の量(ml)だけでなく、「純アルコール量」に着目することを呼びかける。お酒に含まれる純アルコール量(g)を認識し、自身のアルコール摂取量を把握することで、例えば疾病発症等のリスクを避けるための具体的な目標設定を行うなど、自身の健康管理にも活用することができるという。例えば、高血圧や男性の食道がん、女性の出血性脳卒中などの場合は、たとえ少量であっても飲酒自体が発症リスクを上げてしまうこと、大腸がんの場合は、1日当たり20g程度(週150g)以上の量の飲酒を続けると発症の可能性が上がる等の結果を示した研究もある。

ほかにも飲酒を際して様々な危険を避けるために、以下のような配慮等を行い留意することが重要だと呼びかける。

1.自らの飲酒状況等を把握する

自分の状態に応じた飲酒により、飲酒によって生じるリスクを減らすことが重要です。医師等へ相談したり、AUDIT(問題のある飲酒をしている人を把握するために世界保健機関(WHO)が作成したスクリーニングテスト。飲酒問題の早期発見等のため、10項目の簡易な質問でアルコール関連問題の重症度の測定を行うものです。)等を参考に自らの飲酒の習慣を把握することなどが考えられる。

2.あらかじめ量を決めて飲酒をする

自ら飲む量を定めることで、過度な飲酒を避けるなど飲酒行動の改善につながると言われている。行事・イベントなどの場で飲酒する場合も、各自が何をどれくらい飲むかなども参考にそれぞれ自分で決めて飲むことが大切だ。

3.飲酒前又は飲酒中に食事をとる

血中のアルコール濃度を上がりにくくし、お酒に酔いにくくする効果がある。

4.飲酒の合間に水(又は炭酸水)を飲むなど、アルコールをゆっくり分解・吸収できるようにする

水などを混ぜてアルコール度数を低くして飲酒をする、少しずつ飲酒する、アルコールの入っていない飲み物を選ぶなど。飲む量に占める純アルコールの量を減らす効果がある。

5.一週間のうち、飲酒をしない日を設ける

毎日飲み続けるといった継続しての飲酒を避ける。毎日飲酒を続けた場合、アルコール依存症の発症につながる可能性がある。一週間の純アルコール摂取量を減らすために、定期的に飲酒をしないようにするなど配慮が必要だ。