昔の知り合いと久々に会って話をしてみたら、当時と違う事実を語っていたといった感覚でしょうか。一生懸命に向き合った…というのはウソで、試験のために一夜漬けで暗記した教科書の記述が変化しています。鎌倉幕府の成立は1192年じゃないって知っていました?

実は昔とは変わっている教科書の内容や表記をまとめました。詳しくは...

  • (Twitter けんたろ@kenlife202010 より引用)

現行の歴史の教科書では、鎌倉幕府の成立は1185年なんですね。「実は変わっている教科書の内容や表記」の図解を作成したけんたろさんが投稿の冒頭で説明してくれています。

「西暦1192年⇒西暦1185年 これは何をもって鎌倉幕府成立とするかの議論があるためです。時系列で見てみると、1180年 源頼朝が鎌倉に侍所を設置。1183年 朝廷が頼朝による東国支配権を公認。1185年 壇ノ浦の戦いで平氏を滅亡し、全国に守護と地頭を設置。1192年 頼朝が征夷大将軍に任命。こう見ると解釈次第でどこでも鎌倉幕府成立と見なすことができます。実際、1180年説や1183年説もあります。現在は実質的な支配権を得て、朝廷から頼朝に権力が移行した1185年が学者の中で最有力であるため、1185年となっています。しかし、これもまた今後変わる可能性はあります」

そう…歴史も現在の認識次第で変化するのですね。民間の教科書発行者において編集され,文部科学大臣の検定、教育委員会等による採択を経て、4年に1度の改訂版が児童生徒に届けらる教科書。4年後にはまたアップデートされているかもしれません。フォロワーたちも教科書の変化は寝耳に水だったようで…。

「マヂか という内容ばかりでした」「え、こんなに変わってるんですか?! 」「「聖徳太子が通じなくなるんですね」「えっ、こんなにジェネレーションギャップが」「なんと! いい国つくろう鎌倉幕府の、年号の覚え方はもう通用しないんですね」「昭和で習ったことがことごとく変わってる」などなど。投稿者であるけんたろさんにお話を伺いました。

■投稿者に聞く

……なぜ教科書の変化に興味を持ちましたか? きっかけは?

元々クイズが趣味なので、正解が時代の変化で変わることはよくあります。その中で、教科書の内容も当然変わることはあり、調べてみると様々な教科で自分自身驚く変化があったので図解にしてみました。

……実際に調べていて驚いたことは?

人名などはかなり現地の発音に近いもの、歴史もその当時の言い方に習うことが多くなっていることに驚きました。

……教科書の内容が変化していくということに思うことは?

研究などが進むにつれて教科書の内容がアップデートしていくのは当然のことだと思います。大人は今までの常識が変わることを嫌うかもしれませんが、大人こそ今の知識をアップデートし、その変化の理由に思いを巡らせるほうがより楽しい学びになるのではないかなと思いました。

……気になるリプライなどありましたか。

現役の方から一部は昔のままというリプライがあり、発行している出版社によって採用していたりしていなかったりするのだなと気づかされました。また、最近一部現場からの声で元に戻すような動きもあるようです。

▼実は昔とは変わっている教科書の内容や表記をまとめました。詳しくは...