月給26万円の人の手取り額はいくらになるのでしょうか。本記事では、社会保険料と税金を個々に計算し手取り額を出してみました。今まで給与明細を見たときに、よく分からず引かれていた金額が理解できるようになるでしょう。

また、月給26万円の生活イメージについても紹介します。生活費を引くといくら貯金ができるのかも計算しているので、ぜひ参考にしてみてください。

  • 月給26万円の手取り額

    月給26万円の手取り額と生活費のイメージを紹介します

月給26万円の手取り額

月給26万円の手取り額がいくらになるのか、それぞれの計算方法とともに紹介していきます。

月給と月収の違い

まず、月給26万円の「月給」について解説します。似た言葉である「月収」との違いを確認しておきましょう。

  • 月給とは

「月給」は「基本給」と「固定手当」を合わせたものです。「基本給」とは、職種や年齢、勤続年数などを基に決められる給料の基本となる賃金のことを指し、これに役職手当、職務手当、住宅手当、資格手当などの「固定手当」を加えたものが「月給」となります。

「月給」=「基本給」+「固定手当」

  • 月収とは

「月収」は「月給」に「変動手当」を加えたものです。「変動手当」とは、月ごとに変動する手当や社員ごとに違いがある手当のことで、時間外手当(残業手当、休日出勤手当)、通勤手当などが該当します。

「月収」=「月給(基本給+固定手当)」+「変動手当」

変動手当が加わるため月収の方が多くなりますが、月によって変動があるので、今回は分かりやすく「月給」26万円として手取り額を算出してみます。

ちなみに、他によく使われる言葉として「額面」がありますが、これは次で説明する税金や社会保険料が引かれる前の、給与明細でいう「総支給金額」のことです。言葉の意味としては、月給や月収を指して額面という場合もあるので覚えておきましょう。

月給から税金と社会保険料を引いたものが手取り

会社員になって給料を得ると、社会保険料と税金の支払いが義務付けられます。社会保険料は健康保険、介護保険、厚生年金保険、雇用保険の4つの保険料を合わせたもので、給料から天引きされます。税金は、所得税と住民税です。こちらも給料から天引きとなります。

月給26万円の場合、いくら引かれるのか計算してみました。それぞれの説明とともに紹介していきます。

≪前提条件≫

会社員(30歳/東京都在住/独身)、月給(標準報酬月額)26万円、ボーナスなし、協会けんぽ加入、前年の所得も同じとする

  • 健康保険

会社員とその家族が対象となり、業務外の病気やケガなどの際に給付を受けられます。なお、業務上の病気やケガについては、労災保険の対象となり、こちらは保険料の負担はありません。(全額事業主負担)

保険料は標準報酬月額(通常、4月、5月、6月の給与を平均した額)と標準賞与額それぞれに一定の保険料率をかけて算出。協会けんぽの場合、令和4年3月分(4月納付分)の保険料率は9.81%(東京都)となっており、保険料は会社と折半して負担します。

【月給26万円の健康保険料】

標準報酬月額26万円は20等級に該当するため12,753円となります。計算方法は、保険料率9.81%の半分である4.905%をかけます。

26万円×4.905%=12,753円

参考:令和4年3月分(4月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表(東京都)

  • 介護保険

介護保険は要介護状態、要支援状態になった場合に給付を受けられる保険で、40歳から保険料の支払い義務が発生します。

健康保険の保険料と合わせて徴収され、協会けんぽの場合、令和4年3月分(4月納付分)の保険料率(合わせたもの)は11.45%(東京都)。保険料は会社と折半して負担します。

【月給26万円の介護保険料】

今回ご紹介する例は40歳未満なので介護保険料はありません。 ちなみに40歳以上だった場合は、健康保険料と介護保険料をあわせて14,885円となります。

  • 厚生年金保険

会社員や公務員が国民年金に上乗せして加入する公的年金制度です。保険料は標準報酬月額と標準賞与額それぞれに一定の保険料率をかけて算出します。保険料率は現在18.3%で固定されており、会社と折半して負担します。

【月給26万円の厚生年金保険料】

標準報酬月額26万円は17等級に該当するため23,790円となります。計算方法は、保険料率18.3%の半分である9.15%をかけます。

26万円×9.15%=23,790円

  • 雇用保険

労働者が失業した時の給付や、失業者のための職業訓練などの給付を行います。育児休業給付や介護休業給付も雇用保険の給付です。原則として、労働者を一人でも雇用する事業所に適用されます。

労働者負担の保険料率は0.3%(一般の事業)ですが、令和4年10月から0.5%(一般の事業)に引き上げられます。

【月給26万円の雇用保険料】

26万円×0.3%=780円

  • 所得税

所得税は、収入から所得控除を引いた金額に対して税率をかけて求めます。所得控除はその年に支払った保険料などを考慮するため、年末まで確定しません。そのため、毎月あらかじめ決めておいた金額を引いておいて、年末調整で帳尻をあわせます。このあらかじめ引いておく金額を「源泉徴収税額」といい、この金額が所得税として毎月の給料から天引きされます。

【月給26万円の所得税】

国税庁「給与所得の源泉徴収税額表(令和 4 年分)」から、源泉徴収税額を出します。

社会保険料等控除後の金額
26万円-37,323円(社会保険料)=222,677円
扶養親族はいないので
5,560円

  • 住民税

住民税は、その年の1月1日時点で住んでいる住所地に納税する税金です。前年の所得に対して課税されるため、新入社員など前年の所得がない場合は課税されず、2年目から住民税が引かれます。「均等割」と「所得割」があり、「均等割」は所得にかかわらず定額で課税され、「所得割」は前年の所得をもとに、一律10%(道府県民税4%、市町村民税6%)課税されます。

【月給26万円の住民税】

所得割161,000円
均等割5,000円
計166,000円

166,000円÷12ヵ月=13,800円(100円未満切捨て:中央区|住民税額シミュレーションを使用して試算)

月給26万円の手取り額の計算式

これまでの計算結果をもとに、月給26万円の手取り額を算出してみましょう。

  • ※30歳独身会社員の場合

月給26万円から引かれる社会保険料と税金 社会保険料 健康保険 12,753円 介護保険 0円 厚生年金保険 23,790円 雇用保険 780円 税金 所得税 5,560円 住民税 13,800円

260,000円(月給) -37,323円(社会保険料) -19,360円(税金)=203,317円(手取り)

月給26万円の手取り額は約20万3,000円となりました。毎月の給料から5万7,000円ほど引かれていることになります。

  • 月給26万円の生活イメージ

    月給26万円の生活イメージを紹介していきます

月給26万円の生活イメージ

月給26万円の手取り額(20万3,000円とします)から考える、生活費内訳をご紹介します。生活費はあくまでも目安です。生活をイメージするための参考としてご覧ください。

【月給26万円(手取り20万3,000円)の生活費内訳】

(一人暮らしの場合)

費目 割合 目安額
食費 18% 3万6,000円
住居費 28% 5万7,000円
水道光熱費 6% 1万2,000円
通信費 6% 1万2,000円
保険料 3% 6,000円
被服費 4% 8,000円
趣味・娯楽費 4% 8,000円
日用品費 4% 8,000円
交際費 5% 1万円
その他 6% 1万2,000円
貯蓄 17% 3万4,000円
支出合計 100% 20万3,000円

手取りが20万3,000円の場合、その17%にあたる3万4,000円を貯蓄にまわすことができれば、1年で40万8,000円貯蓄することができます。

一人暮らしの場合は住居費の割合が大きくなってしまいますが、それでも、ひと月3万円程度は貯金ができることになります。総務省「家計調査/家計収支編2021年」の単身世帯の消費支出は約15万5,000円なので、ここで出した生活費16万9,000円(貯蓄を除いた額)は無理のない金額ではないでしょうか。

手取りが20万円を超えると一人暮らしでも多少の余裕が出てきます。そのためには額面(月給)で26万円以上もらう必要があるというわけですね。

実家暮らし(親と同居)の場合も考えてみましょう。住居費や食費、光熱費などが節約できるため、家に3万円ほど入れたとしても、6~7万円は貯金ができます。一人暮らしと比較して倍程度の貯金ができるというのは、長い期間で考えるとかなりの差になるでしょう。

月給26万円から給料を上げるには

月給26万円は、厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、男性の場合は25~29歳、女性の場合は35~39歳の平均月給に近い金額です。年齢とともに給料が上がっていくのが理想ですが、そうならないケースも多いのが現実でしょう。

そこで、月給26万円から給料を上げる方法をいくつか考えてみました。できそうなものから実践してみてください。

資格を取得する

資格手当が付く会社なら、資格を取得することで確実に給料を増やすことができます。資格手当がない会社でも、業務に関連した資格を取っておくことはプラスになるでしょう。

また、転職を考えた時に、経験とともに資格を持っていることは強力な武器になります。どんな資格がキャリアアップにつながるのか、業務の傍らリサーチしてみてください。

昇進を目指す

現在の会社で昇進をすれば、給料も上がります。責任は重くなりますが、それに見合った給料をもらえれば、モチベーションも上がるのではないでしょうか。ただし、役職がつくことで残業代が出なくなるので、一般社員のときに残業代を多くもらっていた場合は、昇進してもそれほど収入が変わらないというケースもあります。

昇進によってワークライフのバランスが崩れてしまわないように、適切な労働時間と責任に見合った給料であるかの判断は必要です。

転職をする

長年勤めても給料が上がらないという場合は、その会社の業績に問題があるか、業界全体が儲かっていない可能性があるでしょう。そのような場合は、今まさに伸びている業界や将来性のある企業に転職することで、生涯賃金が上がる可能性があります。

業界別の年収ランキングなどを参考にしてみるといいでしょう。 【全110業種】業種別モデル年収平均ランキング2021(1~50位) | マイナビ転職

なお転職は、これまでの経験を活かせる場でないと給料が下がってしまうことがあるので、異業種・異業界への転職は慎重に行いましょう。

おわりに

月給26万円は、手取りにすると約20万3,000円でした。一人暮らしの場合、生活費を約17万円とすると、3万円は貯蓄にまわせます。「余ったら貯金」ではなく、給料が振り込まれたらすぐに自動で積み立てる 「先取り貯金」で、確実に貯蓄を増やしていきましょう。