日々の仕事でうまくいかないことが続くと自信をなくしてしまいがちです。結果として自分を「仕事ができない人」だと決めつけてしまうケースも少なくありません。しかし、仕事ができないことや、うまくいかないことには理由があり、解消も可能です。ここでは仕事ができない人の特徴と、仕事ができる人になる方法についてご紹介します。

  • 仕事ができない人の特徴

    仕事ができない人から仕事ができる人を目指しましょう

仕事ができない人の特徴・共通点

仕事ができない人といってもその人の性格や仕事の内容、置かれている状況などはそれぞれ異なります。その一方で仕事ができない人にはある程度共通する特徴が見られるといわれています。

ここではまず、仕事ができない人の特徴をピックアップして具体的にご紹介します。

優先順位をつけず思いつきで行動する

仕事ができない人の共通要素として多く挙げられるのが、自分が今すべき仕事を理解できていないことです。仕事をするうえで、タスクを同時進行でこなさなければならないことは少なくありません。仕事ができない人は、このようなときに何をすればいいのかわからなくなってしまうのです。

複数の仕事を抱えている場合、優先順位をつけることが重要となります。仕事ができない人は優先順位をつけられないため、最優先の仕事を後回しにして目の前のタスクにばかり気を取られてしまいます。結果として締め切りを守れない、スケジュールが乱れるといった問題が発生することも。このように、優先順位をつけず思いつきで行動してしまうという点は、多くの仕事ができないといわれる人に共通するポイントです。

同様にスケジュール管理が苦手という点も、仕事ができない人の共通要素として多く挙げられます。スケジュールを組むことまではできてもうまく進行できず、結果として仕事の期限を守れないのです。

失敗を忘れて次に活かさない

仕事をするうえで失敗を完全に避けることはできないでしょう。人間である以上は何らかのミスはしてしまうものです。一度失敗しても、それを次に活かせれば問題ありません。しかし失敗を反省しなければ、また同じ失敗を繰り返してしまいます。

このように、失敗を忘れて次に活かせないという点も仕事ができない人に共通しています。同じ失敗を繰り返すと仕事の効率が落ち、周りからの評価を下げる原因にもなります。

もちろん、失敗をいつまでも引きずるのはいいことではありません。気持ちの切り替えも重要です。しかし、失敗を完全に忘れて反省や対策ができなければ、仕事ができない人となってしまいますので要注意です。

整理整頓ができない

整理整頓ができないという点も仕事ができない人の共通点です。デスクが散らかっており、整理されていないと仕事の効率は落ちてしまいます。書類や資料、道具などを必要なときにすぐに取り出せるのと、まずは「探す」という作業から始めるのでは、ひとつひとつの作業にかかる時間が大きく異なるためです。

PC内のデータなども同様で、フォルダを整理できていないと必要なときにすぐに取り出せず、探す作業から始めなければなりません。デスクやPC内のデータの整理整頓は、一見余計な手間のように思えるかもしれませんが、その後の業務効率を大きく左右します。作業にとりかかかる前に、まずは整理整頓を心がけましょう。

計画性がなくいつも後手にまわりがち

仕事に計画性がなく、問題が発生してから対応するといった点も多くの仕事ができない人に共通しています。

計画性がなくいつも後手にまわってしまうと、高頻度で問題が発生し、解決に時間がかかってしまいます。その結果仕事全体のスケジュールも狂い、ますます仕事が遅れてしまうのです。

計画を立てたうえで業務に臨めば、問題が発生する可能性を下げることができます。万が一問題が発生した場合も、事前に余裕をもって計画を立てていれば素早く対応できますよ。

コミュニケーション不足

コミュニケーション不足も仕事ができない人に多い共通点のひとつです。

チームで仕事を進める場合、お互いの進捗状況などの共有は重要です。チーム内でコミュニケーションが不足していると、お互いの進捗状況を把握できず、仕事を円滑に進めることが難しくなります。仕事ができない人の多くは、コミュニケーション不足から周りへの進捗状況の共有ができておらず、メンバーの足を引っ張ってしまうというケースが多いようです。

プライドが高すぎる

自分の能力に対してプライドが高すぎる人は、自分の失敗を認められず、上司や同僚からの助言や指摘なども素直に受け入れられません。周りからの助言に耳を貸さないと、社会人として成長できないため、仕事ができない人になってしまいます。

ある程度のプライドを持って仕事をすることも大切ですが、あまりに高すぎると仕事ができない人になってしまうため要注意です。

ネガティブで前向きになることができない

「自分は仕事ができない」という思い込みから本当に仕事ができない人になってしまうというケースもあります。ネガティブで後ろ向きな姿勢でいると、仕事のチャンスを逃して成長する機会を失ってしまう可能性が高くなります。その結果周りの成長スピードに追いつけず、仕事ができない人になってしまうようです。

仕事に対して理解度が低い

仕事に対する理解度も、仕事ができる人とできない人では大きく差があります。仕事ができない人の多くは、自分の仕事への理解度が低い状態で業務に着手しているケースが少なくないようです。理解できていない状態で業務を進めると、細部まで注意を払うことができず、質の低い結果しかだすことができません。

  • 仕事ができる人になるために改善すべきこと

    仕事ができない人の特徴を知りましょう

仕事ができないと感じる人が改善すべきこと

上記の仕事ができない人の特徴に複数該当するのであれば、今後仕事ができる人になるために改善する必要があります。しかし具体的には何をすればいいのかわからないという方が多いでしょう。

ここでは仕事ができる人になるために改善すべきことをご紹介します。

能動的な姿勢を意識する

上司や同僚に与えられたタスクのみをこなすのでなく、自ら考えて能動的に仕事に取り組むことを意識しましょう。すると、自然に組織内における自分の役割や普段の仕事の持つ意味を理解できるようになります。

仕事への理解度が高まれば、次にすべきこともわかるようになるのでスケジュール管理もしやすくなります。仕事への意識を少し変えるだけで、仕事ができない人から脱却できる可能性が高まります。

自分一人で抱え込まない

仕事や問題を自分一人で抱え込まないという点も大切なポイントです。もちろん、最初から人に頼る前提で仕事をするのはNGですが、自分だけでは解決できない問題に直面した場合は上司や同僚に頼れるようになりましょう。

周りから吸収する姿勢を持つ

周りにいる仕事ができる人を観察し、吸収する姿勢を持つことも大切です。周りからの指摘や助言などに対し、受け入れる柔軟性を持つことができれば自分を成長させられます。

何でも吸収すればいいというわけではありませんが、現状自分が周りより「仕事ができない」と感じているのであれば、仕事ができる人の真似から始めてみるのもいいかもしれません。

仕事・プライベートともに環境を見直す

仕事環境はもちろん、プライベート環境の見直しも重要です。プライベートや健康などに問題を抱えていると、仕事に集中することができません。ストレスなく安心して仕事に取り組めるよう、プライベートの環境作りにも着手しましょう。

計画を立てて仕事の優先順位をつける

仕事に取り組む際に、事前にしっかりと計画を立てて仕事の優先順位をつけることも大切です。自分が次に何をすべきなのかを理解するだけでスケジュール管理がしやすくなります。

また、余裕を持って仕事ができるようになるというメリットもあります。複数のタスクを抱えている方はまず優先順位をつけることを意識しましょう。

自分自身を客観視する

自分自身の置かれている状況や、仕事の内容、やり方などを客観視することも重要です。一度自分を客観視することで、自分の抱えている問題が見えてくるケースも少なくありません。

  • 仕事ができない人からの脱却を目指そう

    問題点を見つけて改善していくことが大切です

仕事ができない人を卒業するために具体的にやるべきこと

ここでは、仕事ができない人を卒業するために具体的にやるべきことをご紹介します。

出勤したらまず1日のスケジュールとタスクを確認する

出勤したら、闇雲に仕事に取り掛かるのではなく、まずは1日のスケジュールとタスクを確認しましょう。

今日1日のスケジュールを確認することで、どの仕事をどのタイミングで取り組むべきなのかが見えてきます。

仕事の優先順位を決める

スケジュールとタスクを確認すると同時に、必ずタスクの優先順位付けを行いましょう。緊急性や納期、重要度などを踏まえて、今すぐに片付けるべき仕事はどれなのか判断してから、仕事に取り組みましょう。

優先順位を考えず、計画性のない仕事の進め方をする人は、「仕事ができない」と思われてしまいがちです。

各タスクでかかる時間を予測し、その時間内で終わらせることを目標に仕事を進める

タスクを整理できたら、そのタスクを完了させるのにどのくらいの時間がかかるのか目途をつけ、その時間内で終わらせることを目標に取り掛かりましょう。

目標時間を決めずに、ダラダラと仕事をしてしまうと、どうしても効率が落ちてしまいます。時間を意識することで、緊張感が高まり、効率的に動けるものです。

仕事ができる先輩の真似をする

「仕事ができない」と悩んでいるのであれば、まずは仕事ができる先輩や上司の真似をしてみましょう。仕事ができない人に特徴があるように、仕事ができる人にも他の人とは違う特徴があるものです。

仕事ができるようになりたいのであれば、仕事ができる人からやり方や技を盗むのが一番手っ取り早いですよ。

  • 仕事ができない人の特徴

    仕事ができないと感じる人が具体的にやるべきことをご紹介します

仕事ができない人への対処法は?

社内で「この人、仕事ができないな」と感じる人がいると、どのように対応をすればいいのか悩んでしまいますよね。

ここでは、仕事ができない人への対処法をご紹介します。

今までと違う仕事を依頼してみる

「この人は仕事ができない」と決めてしまう前に、今までと違う仕事を依頼してみましょう。誰にでも得意不得意はあるので、今までお願いしていた仕事がその人の苦手分野であったという可能性もあります。

相談しやすいような環境を整える

仕事ができない原因には、その人自身に問題がある場合ももちろんありますが、周囲の環境が悪くサポートが受けられないからという可能性もあります。

困ったときに周りに気軽に相談できるような環境なのかを改めて見直して、環境が悪いようであれば、まずそこを改善しましょう。「この人は仕事ができない」と感じていた人でも、環境が改善されたら活躍し始めた、というケースも少なくないです。

ホウレンソウを徹底させる

仕事ができない人には、まずホウレンソウ(報告・連絡・相談)を徹底させましょう。一つの仕事が終わるたびに報告してもらい、その後一緒に振り返りをすることで、どこで躓いてしまうのか原因を探ることができます。

不安なことやわからないことが出てきた場合は独断で動くのではなく、必ず相談するようにあらかじめ伝えておくことも大切です。

内気な人や繊細な人には、都度「何か困っていることはない?」と声をかけてあげましょう。

ダブルチェックを徹底する

ミスが多い人に対しては、ダブルチェックを徹底しましょう。小さなミスを放置してそのまま仕事を進めると、後で取り返しのつかないことになってしまう可能性もあります。

都度ダブルチェックをしてあげることで、大きなミスを防げます。また、その人がどこでミスをしがちなのか傾向を掴めるので、相手にフィードバックすることで改善を促すこともできますよ。

的確な指示を出す

仕事でミスをしてしまう人や、納期までに仕事を仕上げられない人に対しては、的確な指示を出すことが大切です。

例えば、「この仕事を今月中旬までに良い塩梅に仕上げておいて」といった仕事の振り方だと、人によって捉え方に差が出てしまいます。「今月中旬」が10日前後だと思う人もいれば、20日前後まで中旬だと考える人もいるでしょう。また、「良い塩梅」の程度も人によって異なります。

「さっきのミーティングでの決定事項と今後の方針を、今月12日の15時までに、パワーポイントのスライドで決定事項と今後の方針で各1枚ずつ、計2枚でまとめておいてくれる? 決定事項に関しては、決まった背景も明記しておいてね。」といったように、全員が同じ受け取り方をできるような指示を出すことが大切です。

  • 仕事ができない人の特徴

    仕事ができない人への対処法をご紹介します

転職を考える場合のポイント

今の職場で仕事ができないと感じている人のなかには、転職を検討する人も多いでしょう。

ここでは、転職を考えた際の注意点やポイントをご紹介します。

仕事ができないと感じる原因を考える

「今の職場で仕事ができないから、転職しよう!」と考える前に、まずは自分が仕事ができないと感じる原因を分析しましょう。

もちろん、職場や業務内容、環境が悪いので仕事ができないという可能性もありますが、自分自身に原因がある場合は改善しないと次の職場でも同じ失敗を繰り返してしまいます。

まずは自己分析をして、仕事ができない原因を探ってみましょう。

社内での異動が可能かを確認する

転職だけでなく、社内での部署異動という選択肢もあります。同じ会社でも、部署が違うだけで仕事内容は大きく異なります。

転職に加えて、社内での部署異動も選択肢として考えておきましょう。

転職活動をするのであれば在籍中に行うのが吉

転職活動をすると決めた場合は、今の職場を辞めて転職活動をするよりも、在籍中に行うのがおすすめです。

退職してから転職活動をするとなると、「早く仕事を見つけないと生活ができなくなる」という焦りから、本当に自分に合っている職場なのか深く考えずに入社してしまい後悔するというケースも多いです。

加えて、退職をして仕事をしていない期間があることを良く思わない会社も存在します。退職してから転職活動に臨むことで、転職活動に支障をきたすという可能性もなくはないのです。

今の職場にいることで健康面や精神面に大きなストレスを与えてしまうという場合は、早急な退職も検討すべきですが、余裕がある場合は現職にとどまりながら転職活動をするのがおすすめです。

  • 仕事ができない人の特徴

    転職を考える際のポイントをご紹介します

仕事ができない人からの脱却を目指そう

今回ご紹介した通り、仕事ができない人には共通点があります。いくつか当てはまる場合、仕事ができないという状況を改善する必要があります。原因を分析したうえで、仕事ができる人を目指しましょう。