お部屋のインテリアや床材の汚れ防止として、カーペットを活用している人は多いでしょう。しかし、カーペットにはホコリや髪の毛が溜まりやすく、飲み物がこぼれてシミが残ってしまうなど、汚れに関する悩みが尽きないのも事実です。

この記事では、誰でも簡単にできるカーペットの掃除方法を、汚れ別に紹介します。どれも家にあるもので実践できる方法ですので、ぜひ参考にしてみてください。

  • カーペット

    カーペットの掃除方法について紹介します

カーペット掃除について

カーペットは、敷くだけで床が傷つきにくくなるだけでなく、お部屋のインテリアとしての需要があります。

しかし、気づかないうちに汚れが蓄積してしまいがちです。

ここでは、カーペットが汚れる原因と適切な掃除頻度について解説していきます。

カーペットが汚れる原因

カーペットには毛足が長いものも多く、繊維の中に汚れが入り込みやすいです。表面上では汚れが見えにくいため、実際は汚れているのに、そのまま放置されていることも少なくありません。

カーペットの直接肌に触れる部分は、皮脂や汗、髪の毛などがつきやすい場所です。また、カーペットの上で食事をしている場合は、食べ物や飲み物がこぼれてシミになっていることもあるでしょう。

カーペットの汚れたままにしていると、ダニやカビが発生する原因になります。

カーペット掃除の適切な頻度

汚れが溜まりやすいカーペットは、2~3日に1度の掃除頻度が理想です。普段の掃除は、粘着ローラーや掃除機をかけるだけの簡単なお手入れでOK。特に汚れが気になる部分は、週に1度ほどのケアを心がけるといいでしょう。

カーペットの天日干しやニオイ対策、拭き掃除などは、1か月に1度ほどで問題ありません。簡単な掃除をこまめにして、無理のない範囲で大がかりな掃除を行いましょう。

ただし、カーペットにダニが発生しやすい夏場は、頻度を増やして掃除することをおすすめします。ダニは気温や湿度が高いほど繁殖してしまうため、掃除を習慣にして事前に対策しておきましょう。

  • ホコリ

    カーペットは2~3日に1度粘着ローラーや掃除機をかけて掃除しておきましょう

カーペットのホコリや髪の毛の掃除方法

カーペットにつきやすいホコリや髪の毛といった汚れは、2~3日に1度は掃除しておくのが理想的です。負担のない方法を選んで、無理なく続けていきましょう。

掃除機

掃除機をかける際は、いろいろな方向からかけると効果的です。

カーペットの毛の流れに沿って掃除機をかけるだけでは、中に入り込んだホコリや髪の毛を取り除くことは難しく、汚れがどんどん奥に蓄積してしまいます。掃除機は上下・左右さまざまな方向からかけるようにしましょう。

また、掃除機をかけるときは、なるべくゆっくりとしたスピードでかけるのもポイントです。早く動かしてしまうと、ホコリや髪の毛を十分に吸いきれず、汚れが取れないこともあります。キレイに掃除するためにも、ゆっくりまんべんなく掃除機をかけるようにしましょう。

粘着ローラー

ホコリや髪の毛の汚れには、粘着ローラーを使うのもおすすめです。

粘着ローラーを使う場合にも、掃除機と同様にゆっくりまんべんなくを心がけましょう。カーペットの繊維の間に入り込んだ汚れまで、しっかりキャッチできているかどうかも確認しながら行ってみてください。

掃除機をかけづらい夜間や、手軽に掃除を済ませたいときは、粘着ローラーをかけるだけでも十分です。

ゴム手袋

ゴム手袋は、カーペットのホコリや髪の毛をキャッチするのにも有効活用できるアイテムです。

ゴム手袋を手にはめて、カーペットの上で円を描いてみてください。すると、ゴミが塊になってゴム手袋にくっつきます。汚れの塊はそのまままとめてゴミ箱へ捨てましょう。

ゴム手袋をはめた手をくるくる動かすだけで汚れが簡単に取れるので、日々の掃除を楽にしてくれるアイテムといえます。

  • ダニ

    ゴム手袋は髪の毛やホコリの汚れをキャッチするのに有効活用できるアイテムです

カーペットのダニやニオイの掃除方法

次に、目に見えない汚れであるダニやニオイの掃除方法を解説していきます。

目に見えない汚れは、なかなか掃除の必要性に気づきにくいものです。しかし、ダニもニオイもカーペットにつきやすい汚れですので、定期的にお手入れするようにしましょう。

アイロン

ダニは60度以上の高温で死滅するといわれています。そのため、カーペットの掃除にも高温のアイロンを活用するのが効果的です。

スチームアイロンの場合は、カーペットから少し浮かして当てていきます。その後、掃除機でダニの死骸を吸い取れば、掃除は完了です。

この方法を試すときは、アイロンをカーペットに近づけすぎて、火事や火傷などの事故を起こすことがないよう十分に注意しましょう。

また、熱や摩擦に弱いナイロン素材のカーペットは、アイロンの熱で溶ける可能性があります。カーペットにアイロンをかける場合は、事前に素材の確認も忘れずに行ってください。

重曹水

重曹は、カーペットのニオイを解消するのに最適です。

5gの重曹に対して100mlの水を混ぜて、約5%濃度の重曹水を作ったら、カーペットにスプレーしていきます。

その後、乾いた布や雑巾でカーペット表面をふき取るだけで、嫌なニオイを解消することができます。頑固なニオイには繰り返しスプレーしたり、スプレーの量を多くめに調整したりするなど工夫するといいでしょう。

また、重曹の粉末をそのままカーペットに振りかけて、掃除機で吸う掃除方法もあります。ただし、カーペットに重曹が残ってしまうこともあるため、振りかける場合はしっかりと掃除機で吸い取るように心がけましょう。

  • シミ

    カーペットの目に見えないダニは、高温のアイロンを活用した掃除方法がおすすめです

カーペットのシミの掃除方法

カーペットにシミができたときの掃除方法を紹介します。もし、食べ物や飲み物などをこぼしてしまったときは、完全に染み込んでしまう前にシミ取りを行いましょう。

中性洗剤

飲み物など水溶性のシミは、中性洗剤を使って落とすことができます。用意するのは中性洗剤とタオル、水だけです。

今回はライオンの「スーパーNANOX」を使って、カーペットのシミが落ちるのかを検証していきます。

中性洗剤と水を混ぜてタオルや雑巾などに含ませたら、シミ部分をとんとんと叩くように汚れを落とていきます。せっかく取った汚れが再びカーペットに移ってしまうのを防ぐため、タオルの面を変えて行いましょう。

しばらく叩くと、カーペットのシミが消えました。最後に水拭きをすれば、掃除は完了です。

除光液

続いては、マニキュアを落とす除光液を使った掃除方法です。除光液は種類不明のシミにも効果が期待できます。

用意するのは、除光液とタオルのみです。この方法では、除光液独特のニオイが発生するため、作業の際は換気するなど工夫しましょう。

除光液をタオルに含ませたら、シミ部分に直接押し付けていきます。とんとん叩くよりも、じっくりゆっくり押し付けて汚れを取っていくイメージです。

徐々に汚れがタオルに移るので、タオルの面を適宜変えながら続けていきましょう。何度か繰り返していくうちに汚れが取れたのを確認したら、仕上げに水拭きをして掃除完了です。

除光液とタオルがあれば簡単にできる方法ですが、カーペットには少しだけシミの跡が残っています。色の濃いシミや頑固な汚れの場合は、完全にきれいな状態には戻りにくいのかもしれません。

また、除光液を使うとカーペットが色落ちてしまうこともあります。あらかじめ目立ちにくい場所で除光液を試して、問題がないかも確認しておくといいでしょう。

セスキ炭酸ソーダ

最後は、セスキ炭酸ソーダを使った掃除方法です。肌に触れても心配がないのはもちろん、カーペットのシミ取り以外にも掃除などに活用できるため、自宅にひとつあると便利です。

まずは5gのセスキ炭酸ソーダを500mlの水に溶かしていきます。

セスキ炭酸ソーダ水が完成したら、タオルに染み込ませて、カーペットのシミをとんとんと叩きます。

しばらく叩くとカーペットのシミ汚れが落ちてくるので、水拭きで仕上げれば掃除は完了です。

今回3つの方法を試してみましたが、中でもセスキ炭酸ソーダを使った掃除方法が最も早くシミが解消できると感じました。セスキ炭酸ソーダは薬局などでも購入できますので、自宅にあるとカーペット掃除のほかにも、さまざまな掃除に役立てられるでしょう。

  • カーペット

    中性洗剤や除光液といった家にあるアイテムでもカーペットのシミ取りが可能です

カーペットの汚れに合わせて掃除方法を変えましょう

床に敷かれているカーペットには、髪の毛やホコリ、目に見えないダニなどの汚れが溜まりがちです。簡易的な掃除は2~3日に1度、水拭きや天日干しなどの大がかりな掃除は月に1度行うのが理想です。

ホコリや髪の毛の掃除には掃除機や粘着ローラーを使い、ダニなど目に見えない汚れはアイロンや重曹を使うと効果的でしょう。また、食べ物や飲み物などのシミを掃除するときは、セスキ炭酸ソーダを使った方法が最も効果が出やすいことがわかりました。

この記事で紹介したカーペットの掃除方法を参考に、まずは日常的に続けやすい方法から実践してみてはいかがでしょうか。