油汚れや焦げつきで頑固な汚れが溜まりがちなガスコンロは、掃除するのに一苦労ですよね。しかし、つけおきや汚れの落とし方のコツがわかれば、簡単にお掃除ができるのです。
本記事では実際に掃除をしてみて、効率的にきれいにできる手順もご紹介します。ガスコンロをピカピカに掃除をして、お料理時間を楽しみましょう。
ガスコンロ周りの頑固な汚れの原因
まずはガスコンロの汚れの原因を知ることから始めましょう。要因を知ることで、効果的な掃除方法できれいにすることができます。
ガスコンロ周りの汚れの原因「食品」
料理では油はもちろん醤油や砂糖、さまざまな調味料や食材を使用します。このような調味料やこぼれ落ちた食材が、ガスコンロが汚れる原因に繋がります。汚れを付着したまま放置してしまうと、熱が加わることで固まり頑固で落としにくいものに変化します。
また、食材から出る水分などで、ガスコンロがサビてしまう可能性もあります。食材や調味料をこぼしてしまったら、できるだけ早く拭き取ってあげることで掃除を簡単にすることができます。
ガスコンロ周りの汚れの原因「油」
揚げたり炒めたりと料理にかかせない油がベトつき汚れの原因になります。気をつけて料理をしていても、油はガスコンロの近くの壁や周辺に飛び散っているのです。
油は完全に冷めてしまうとベトつきが落としづらくなります。また油とホコリが混ざりよりベトベトして落ちづらくなってしまいます。料理後すぐに重曹などを使って軽く拭き取りましょう。料理をしたら、ガスコンロの掃除もセットで行う習慣作りが大切です。
ガスコンロ周りの汚れの原因「焦げ」
もっとも落とすのが大変なのが焦げによる汚れです。料理の吹きこぼれ、落ちた野菜のカケラなどが焦げ付いてしまった汚れは、拭き掃除だけでは簡単に落とすことができません。
焦げつきは洗剤やクレンザーなどで落としていくことが必要です。コンロの種類によっては力強くこすると傷がついてしまうものもあるので、注意してください。
トッププレート(天板)の簡単掃除方法
今回はガスコンロの掃除方法を筆者が使っているコンロで実際に試しました。吹きこぼれなどで焦げついた頑固な汚れはどこまできれいになるのでしょうか。
トッププレート(天板)を掃除してみた
ガスコンロを掃除する際は、部位ごとに分けて行いましょう。ガスコンロのトッププレートは取り外しができないので、重曹スプレーとスポンジを使って落としていきます。
重曹スプレーは、水100mlに対して重曹小さじ1杯をよく溶かすことで簡単に作ることができます。ギトギト油であれば、直接粉のままの重曹をふりかけて使いましょう。
油や焦げの汚れ部分に重曹スプレーを吹きかけます。このときバーナー部分にかかってしまうと故障に繋がるので、重曹水が入りこまないように注意してください。
スポンジで軽くこすってみましたが、まったく落ちる気配がなかったので、重曹で汚れを浮かしやすくするために、キッチンペーパーでパックをして時間を置いてみました。この状態で10~15程放置します。
キッチンペーパーを取り外しスポンジでこすってみると、軽い力で簡単に汚れを落とすことができました。トッププレートの素材によっては、力強くこすると傷がついてしまうものもあるので注意してください。
コンロのバーナー周りと一緒に、ガスコンロ全体も重曹スプレーで拭き取り掃除しました。諦めかけていた頑固な焦げも重曹ひとつでここまできれいにできるとはビックリです。
トッププレート全体も拭き掃除をしてピカピカになりました。
五徳の簡単掃除方法
吹きこぼれや焦げがつきやすい鍋やヤカンなどを置く「五徳」の簡単な掃除方法をご紹介します。
五徳を掃除してみた
ガスコンロの五徳は取り外しできる物がほとんどなので、外してつけおきする掃除方法が楽でおすすめです。つけおきすることで、油汚れや焦げを浮かせて拭き取りやすくしましょう。
大きめの鍋やバケツに五徳、ついでにグリル排気口の蓋を一緒につけおきしていきます。 熱湯を注ぎ、重曹を加えお湯が冷めるまで放置しましょう。
スポンジや布、ブラシなどで汚れや焦げをこすり落としていきます。汚れを落とすことができたら水気を拭き取り、完全に乾かしてからコンロに設置し直します。
触るとベタベタとしていた五徳の汚れをきれいにすることができました。重曹水につけおきすることで、余計な力を加えずに汚れが落ちます。
ちなみに、五徳をつけおきして放置している待ち時間に、トッププレートの掃除を進めるという手順が効率的でおすすめです。
グリル排気口の掃除方法
グリルの排気口の掃除方法をご紹介します。グリル排気口はトッププレートと五徳の掃除方法、どちらも使ってきれいにしていきます。
グリル排気口の掃除前
まずグリル排気口の蓋は、五徳と一緒に重曹水につけおきしましょう。排気口の内側は重曹水を含ませたキッチンペーパーでパックし、細かい箇所は小さいブラシでこすり落としていきます。
蓋の隙間や細かいところは、つけおきすることで手の届かない所まで汚れを落とすことができます。
しつこい焦げつきは100均の便利グッズで落とす
頑固な焦げを落とすのに便利なアイテムは、100均で手軽に手に入れることができます。特に重曹の場合は、一人暮らしに丁度いい量が買えるのでおすすめです。
重曹はガスコンロ周辺の壁など、油が飛び散りやすい場所の掃除にも使えます。持っておいて損はない掃除アイテムなのでぜひ手に入れてみてください。
このほかにも、100均で鍋などの焦げつきを簡単に落とせるスポンジも購入して試しました。水を含ませてこするだけで焦げを落とせるという商品ですが、実際には難しかったので重曹水を組み合わせてみると、普通のスポンジよりも力をかけずに汚れを落とすことができました。
お手頃な価格のお掃除グッズは各社からたくさん出ているので、上手に活用してみてください。
ガスコンロの汚れは重曹を使って掃除しよう
頑固な油汚れや、焦げがこびりつきやすいガスコンロの掃除はついつい面倒で後回しにしがちですよね。効率的に掃除をするには、部分ごとに掃除方法を変えるのが大切です。また、きれいに保つためには、汚れが頑固になる前に拭き取るようにしましょう。
落としづらくなった汚れは、重曹を活用すればきれいにできます。しかし、キッチンの素材によっては、傷がついてしまうものもあるので注意が必要です。ガスコンロをきれいに掃除して、気持ちよく料理をしましょう。