料理に欠かせない「フライパン」。しかし、汚れていたり焦げたままだったりすると、お料理も気持ちよくできないですよね。
この記事では、フライパンの掃除方法について取り上げます。焦げつきや、こびりついた油汚れなど頑固な汚れを落とす簡単な方法を紹介するのでぜひ参考にしてください。
フライパンが焦げる原因とは
はじめに、フライパンが焦げてしまう原因をご紹介します。
火加減・余熱不足
フライパンを使う際の火力が強すぎると、焦げる原因につながります。長時間強い火で加熱し続けないように気を付けましょう。
調理する前は、フライパンをしっかり余熱することが大切です。油が上手く馴染むことで焦げつきを防ぐことができます。調理前に余熱をしっかりとすることで、フライパンに残っている水分を蒸発させることができます。
素材の焦げ
調理中の食材の欠片が焦げの原因につながります。フライパンの外側や持ち手部分の焦げは、食材の欠片や調味料、吹きこぼれが焦げたものが汚れとなって蓄積してしまうのです。
蓄積した汚れは頑固で落としづらくなってしまいます。そのため調理後の毎回の掃除が大切です。
油不足
油の量が適切でないと、食材がフライパンにくっついて焦げてしまいます。健康のために油の量を減らすようにしている方も少なくありませんが、食材とフライパンのクッションになるための油が少ないことが焦げの原因につながります。
フライパンの素材によっては、表面に油を馴染ませておくことが必要です。フライパンを長く大切に使いたい場合は、油の量にも注意しましょう。
劣化
長期的にフライパンを使用していると、表面に傷がつき焦げつきやすくなります。劣化によって掃除がしづらくなることがあるのです。こまめな掃除をしていても焦げ付く頻度が増えたのであれば、フライパンの劣化の可能性があります。
フライパン掃除に使えるアイテムと掃除方法
次に、フライパンの掃除方法をご紹介します。
空焚き
鉄のフライパンで使える掃除方法です。鉄のフライパンは高温に強いフライパンなので、空焚きが可能です。
焦げを煙がでるまで加熱し、水に浸けることで汚れを簡単に擦りおとすことができます。この方法は表面に保護やコーティング加工されているフライパンではできません。
玉ねぎの皮
玉ねぎの皮は、強くこすると表面の加工が剥がれてしまうフライパンに有効です。フライパンに水をいれ、玉ねぎの皮を入れて沸騰させます。沸騰後はそのまま一晩放置しましょう。
翌日柔らかいスポンジ等でやさしくこすることで焦げを落とすことができます。玉ねぎを使った日はフライパンの掃除をする、と決めて定期的にお掃除できるルーティンをつくってみてはいかがでしょうか。
お酢
焦げた部分が隠れる程度に水を入れ、お酢を加えます。大さじ2杯のお酢が目安です。焦げた部分がプクプクとしてきたら1~2分、そのままの状態で放置しましょう。その後、スポンジやヘラなどでこすれば簡単に焦げを落とすことができます。
重曹
お酢同様、水と重曹を加えて沸騰させます。水1カップに対して、大さじ1杯が目安です。沸騰させた後にスポンジなどで焦げを落とすことができます。他の掃除方法よりも頑固な焦げや汚れを落とす時に効果的です。
アルミ素材のフライパンは色が変化してしまうので、重曹は使わないようにしましょう。
鉄フライパンを掃除してみた
今回は手持ちの鉄フライパンを実際に掃除していきます。表面の焦げはないのですが、裏側の焦げと手持ち部分の頑固な焦げがなかなか落ちません。長期的な頑固な汚れにも効果的な重曹を使って掃除していきます。
重曹スプレーを使う
重曹は重曹スプレーにして扱いやすくします。重曹スプレーを作る際は、水かお湯100mlに対して小さじ1杯が目安です。重曹の粉がしっかりと溶けきっている状態にしましょう。
気になる汚れに重曹スプレーを吹きかけます。今回は汚れがひどいので重曹スプレーを浸すためキッチンペーパーでパックしました。この状態で15分ほど放置します。
重曹は酸性を中和してくれるので、油汚れや焦げつきを落とすのに効果的です。また、重曹には研磨効果もあります。
スポンジで汚れを擦り落とす
10分ほど放置し汚れを落としやすくしたら、スポンジで擦り落としていきます。汚れが落ちたら、水ですすいで流しましょう。
重曹と汚れを水で洗い流す
一番焦げつきがひどかった持ち手周りが、キラっと輝くほどきれいになりました。また、フライパン裏面の少しペタペタとした汚れも落ちています。
鉄フライパンは、油を塗ってお手入れすることが重要です。水分があると上手く油が馴染まず、焦げの原因になってしまいます。そのため掃除後はフライパンを空焚きして、水分を完全に飛ばしましょう。
忘れがちなこの行程が、焦げ防止とフライパンの寿命をのばすことにつながります。普段のお手入れ同様、油を塗って鉄フライパンのお掃除完了です。
フライパンの素材別お手入れ方法
フライパンの掃除をする際は、フライパンがどの素材でできているかで方法を変える必要があります。大切なフライパンをだめにしないためにも、フライパンの素材別の注意点を知っておきましょう。
テフロン・ステンレス
テフロン加工のフライパンの場合は、表面の加工を長持ちさせることが重要です。たわしや金属製の物でこすって洗ってしまうと、せっかくの表面の加工が剥がれてしまいます。
まずはフライパンの熱が冷める前に、油汚れを布やキッチンペーパーで拭き取りましょう。洗剤をつけずに柔らかいスポンジで優しく洗うことが大切です。
さらに加熱したフライパンをすぐに水につけてしまうと、一気に温度が下がり温度変化によって加工が剥がれてしまいます。洗う際は冷ましてから掃除をするか、お湯を使って洗うことで温度変化を和らげましょう。
研磨剤が入った固いスポンジやたわしではなく、柔らかい素材を使うことが重要です。
アルミ
アルミ製のフライパンはアルカリ性や酸性の物質は使えません。便利な重曹もアルカリ性なので、アルミ製のフライパンに使うと変色してしまいます。アルミ製のフライパンの掃除では、玉ねぎの皮を使って沸騰させる掃除方法がおすすめです。
鉄
鉄製のフライパンは、油を馴染ませることが必要です。使い終わった後の掃除では、洗剤を使わずに洗いましょう。洗い終わったら、加熱し水分を完全に飛ばします。水分が完全に飛んだら、布やキッチンペーパーなどで油を馴染ませてお手入れしましょう。
また、鉄フライパンを使い始めて間もない場合は、油ならしをする必要があります。油ならしをする時は、野菜のくずや欠片を一緒にいれて炒めるとよく油が馴染みやすくなるのでおすすめです。この油ならしが上手くできていないと、すぐに材料が焦げ付いてしまうので料理も掃除も大変になってしまいます。
鉄フライパンが焦げてしまった場合は、フライパンを強火にかけて煙がでるまで熱しましょう。焦げが炭化することで、金属へらやたわしで擦り落とすことができます。
フライパンの汚れを落として料理を楽しもう
フライパンは素材に合わせて掃除方法を変える必要があります。また、毎日のフライパンの洗い方やお手入れも重要です。強くこすりすぎてしまったり、洗剤で誤って洗ってしまったりすることで、フライパンを焦げやすくしているかもしれません。反対に、普段のお手入れを入念にすることで、頑固な汚れを防ぐことにつながります。
焦げつきもちゃんと対処すれば、余計な力を入れずに落とすことが可能です。玉ねぎの皮やお酢といった身の回りにあるものでも掃除ができるので、フライパンの焦げを落としてすっきりとした気持ちで料理を楽しみましょう。