水を沸騰させるため汚れが少ないという印象がある電気ケトルは、実は気がつかないだけで、水垢や汚れがたまっていきます。本記事では電気ケトルのクエン酸を活用した掃除方法を解説します。
電気ケトルの汚れの原因
水を沸かすだけなので汚れることもなさそうな電気ケトルですが、実は内側や底部分が水垢やサビで汚れていきます。まずは汚れの原因から解説します。
電気ケトルの汚れの原因「水垢」
電気ケトルの内側や底に、白色や茶色の斑点のような汚れはありませんか。この場合汚れの原因は、「水垢」によるものです。
水の中にある成分が沸騰した時に電気ケトル内側に付着して、時間をかけてこびりついたものが汚れになります。たとえば、水のカリウムといったミネラル成分や、水一緒に含まれている不純物も熱によって固まり変化して汚れとなってしまうのです。
多少の水垢の場合はすぐに体に悪影響はありませんが、この水垢に雑菌などが繁殖すると一大事。水やお湯は直接口にするものなので、清潔に保つようにしましょう。
電気ケトルの汚れの原因「サビ」
内部の汚れが緑色や茶色の場合は「サビ」が原因です。
電気ケトルの掃除をしようと、力強くこすったりたわしを使用したりすると、内側が傷付いてしまい、内部の金属部分からサビが出てしまいます。
誤った掃除の方法以外にも、長期間の使用で内側が傷付いていくこともあります。内側の扱いには注意しましょう。
電気ケトルの簡単掃除方法
次に電気ケトルの掃除方法を実際に掃除しながらご紹介します。
電気ケトルの掃除はクエン酸がおすすめ
お掃除アイテムとして、重曹と一緒によく耳にする「クエン酸」。実は除菌・殺菌・漂白といった効果をもっている万能グッズです。
クエン酸はカルシウムを溶かし、アルカリ性の汚れを中和させるのに役立ちます。この力を利用し、電気ケトルの汚れも落としていきましょう。
クエン酸は重曹と同様、口にしても害がなく安全なので、小さいお子さんがいる家庭でも使えます。また、ペットのいるお家でも安心して使える点も嬉しいポイントです。
クエン酸を活用した電気ケトルの掃除方法の流れ
1.使用している電気ケトルの最大容量メモリまで水をいれて準備します。
2.クエン酸を入れます。1リットル前後で大さじ1杯のクエン酸が目安です。
3.スイッチを押してお湯を沸かします。
4.沸騰後はお湯が冷めるまでそのまま放置しましょう。すぐにお湯を捨てては効果が減ってしまうので、1~2時間ほどそのまま放置することが重要です。
5.お湯を捨てましょう。
6.再びお水をいれて沸騰させ、お湯を捨てたら、電気ケトルの掃除は完了です。
もし、しつこく汚れがこびりついていた場合は、柔らかいスポンジなどでこすり取りましょう。
掃除後は乾燥させることで、カビや菌の増殖を防ぐことができます。蓋を開けたままにしておくと、ホコリが入ってしまうので布などを被せて乾燥させておきましょう。
クエン酸がない時の掃除方法
クエン酸は他のものでも代用可能です。すぐ掃除したいときにクエン酸がない場合に使えるものをご紹介します。
レモン汁
クエン酸はレモンやレモン汁でも代用可能です。
レモンの輪切りを布やガーゼで包み、外にでないようにしましょう。レモン汁を使う場合は、レモン1~2個分のレモン汁をいれます。市販のレモン果汁であれば、大さじ3杯が目安です。
後はクエン酸と同様、メモリまで水を入れ沸騰させ冷ますだけです。一回で綺麗に汚れが落ちない場合は、何度か繰り返すことで汚れを落とすことができます。
お酢
クエン酸やレモン汁がない場合は、料理などにつかう「お酢」でも代用可能です。お酢にはクエン酸と同じような効果があるので、水垢の汚れを綺麗にすることが出来ます。
手順はクエン酸同様、電気ケトル内にコップ1杯程のお酢を入れて、メモリまで水を入れて沸騰させるだけです。なお、お酢で掃除した後は、よくすすぎましょう。
電気ケトルの掃除頻度は
電気ケトルの使用頻度が多いほど、汚れも溜まりやすいです。また、使用後の残った水をそのままにしておくと雑菌が繁殖しやすくなります。
使い終わったら、残った水はしっかりと捨てることが大切です。衛生のためにもこまめに掃除をすることを心がけましょう。
頻度は1カ月に1回を目安に行いましょう。使用頻度に合わせて増やしてもかまいません。汚れていなくてもこまめに掃除をすることで、汚れがこびりつくのを防ぐことができます。
電気ケトルは内側以外にも、表面も手垢やホコリ、油・雑菌など目に見えづらい汚れがたくさんついています。内側だけでなく、外側も拭き掃除しましょう。
電気ケトルの掃除にはクエン酸がおすすめ
水を沸騰させるだけの電気ケトルですが、意外にも内側は汚れていき、放置をしておくと、雑菌の繁殖だけではなく、嫌な臭いの原因にもなります。
1カ月に1回は電気ケトルの掃除を習慣にして、いつでも綺麗な状態でお湯を沸かせるようにしましょう。