「褒める」と「誉める」は同じ読み方ですが意味は異なるため、場面に応じて使い分ける必要があります。

この記事では、「褒める」と「誉める」の意味や使い方を、対義語や英語表現を交えて紹介していきます。正しい意味や違いを理解して、ビジネスシーンに活かしましょう。

  • 拍手する人達

    「褒める」と「誉める」の違いについて理解しましょう

褒めると誉めるの言葉の違い

「褒める」と「誉める」には、誰が誰に対して使うかという違いがあります。それぞれの言葉について、使う相手との関係性を理解しましょう。

褒めるの意味

「褒」という漢字は、優れたおこないを褒める、称えるという意味を持ち、一般的に誰か・何かを褒める際に使用します。

褒めるは、友人や親から子、上司から部下などといった、目上の人が目下もしくは同等の人に対して使う言葉です。「褒美」「褒章」「褒誉」といった「褒」が使われる熟語から考えるとわかりやすいでしょう。

このことから「褒める」は、褒める相手と褒められる相手の関係性が明確であるといえます。

誉めるの意味

「誉」は、良い評判やほまれという意味があり、社会的な功績や偉業を成し遂げた際に使われます。

誉めるは、誰かが他の人に与える評価というよりも、社会が与える評価という意味で使われることが多いです。これは、「名誉」や「栄誉」といった熟語からも見て取れます。そのため、誉めるは特定の誰かからというよりも、周りからの称賛を示す表現です。

目上の人に使う場合は「誉める」が適しています。とはいえ、そもそも目上の人に対して評価を下すこと自体が失礼に当たる場合もあるので、ビジネスシーンで使用する際は注意しましょう。

  • パソコンと資料を使って話し合いをしている様子

    褒めると誉めるは誰が誰に対して使うかで使い分けましょう

褒めると誉めるの使い方や例文

ここからは、褒めると誉めるの違いを知った上で、実際にどのように使用すれば良いのかを見ていきましょう。

例えば、以下の文の「ほめる」はどちらを使うでしょうか。

<例>

  • 彼女の成し遂げた偉業は、多くの方からほめ称えられた。
  • 私の先週のプレゼンは、部長にほめられた。

前者は「誉め」が正解で、後者は「褒め」が正解です。このように実際の例文を知ることで、使い分けを理解でき、シーンに合わせて正しく使えるようになります。

褒めるの例文

褒めるの使い方のコツは、目上の人から目下の人もしくは同等の相手へ伝えるという関係性を意識することです。

相手を評価するとき
上司や親など立場が上の人が、立場が下の人に対して良い評価を与える際に褒めるを使用できます。

<例>

  • 数週間に渡って準備してきた案件で成果が出たので、課長が私を褒めてくださいました。
  • 部下を褒めて伸ばすのも一つの方法です。
  • 上司として、私は彼の勇気ある行動を褒め称えたい。

ある物事が優れていると評価するとき
物事が優れていると評価する際にも、褒めるを使用します。この場合も友人や部下など、自分と同等の立場や目下の立場の人へ向けて使うのが一般的です。

<例>

  • 友達が「その服いいね」と褒めてくれた。
  • あなたの行動は、あまり褒められたものではないと思った。
  • 彼の意見を手放しで褒めるのは疑問だ。

誉めるの例文

誉めるの例文のポイントは、周囲や社会が評価を与えるときに使用するということです。

  • ガッツポーズをするサラリーマン

    褒めると誉めるの例文を知ってビジネスシーンに活かしましょう

周囲が高い評価をするとき
周囲が相手や物事に対して評価したり讃えたりするときに、誉めるを使用します。

<例>

  • 彼の身を挺した勇気ある行動は、その国の多くの方に誉め称えられた。
  • 展覧会のA氏の作品は、たくさんの方々に誉められた。
  • 同僚は革新的プロジェクトを立ち上げたため、ライバル企業でさえ彼を誉め称えている。

偉業を成し遂げたとき
後世に語り継がれるような偉業や功績を成し遂げたときに、相手や事柄に対して誉めるを使用します。

<例>

  • その映画は数々の賞を受賞し、後世に渡って誉め称えられ続けている。
  • 彼女が成し遂げた歴史的な偉業を誉め称えたい。
  • 途上国の技術協力に尽力し、治水行政機能強化プロジェクトを推進したB氏はその国の多くの方々に誉め称えられている。