初心者が投資信託を調べていて、気になることの1つが分配金ではないでしょうか。分配金のあるファンドとないファンドがあり、お金がもらえるなら分配金ありを選べばいいのではと思う人もいるでしょう。

しかし分配金にはメリットだけでなくデメリットもあります。単純に分配金ありを選べばお得ということではありません。

今回は分配金の意味や仕組み、分配金ありのファンドを選ぶべきなのかについて解説します。

  • ※画像はイメージ

運用利益を還元する「分配金」

投資信託の分配金とは、ファンドの運用で得られた利益の一部を、投資家に分配するお金のことを意味します。運用期間中の利益、費用、資産内容を明らかにし、収益の一部を投資家に支払うものです。

分配金のもととなるのは、運用した株式・債券などの配当や利子、値上がり益、過去から繰り越された利益などです。分配金の支払いタイミングは、年に1回、半年に1回、毎月といったように投資信託によって異なります。

その一方で、利益が出ても分配金を配らないファンドもあります。解約または売却するまで、利益は再投資に回されます。

分配金には2種類ある

分配金はさらに、普通分配金と特別分配金(元本払戻金)の2種類に分けられます。前者は利益が出た場合に分配されるもので、後者は元本の一部払い戻しに相当します。

厳密に言うと、普通分配金は基準価額が個別元本(購入時の価格)を上回った分の分配金で、特別分配金は基準価額が個別元本を下回った分の分配金です。

普通分配金は課税対象ですが、特別分配金は利益ではないため課税対象とはなりません。

分配金に関する注意点

分配金はわかりやすい形で利益が還元されるので、一見メリットが大きいように見えますが、デメリットもあります。

常に出るとは限らない

分配金ありのファンドは、半年や1年といったタイミングで配られることが多いですが、常に出ると保障されているわけではありません。分配金を出すか、いくらにするかは運用会社がその都度判断します。

分配金に関するルールは、投資信託の説明書(目論見書)に記載されていますので、確認しておきましょう。

基準価額が下落することがある

分配金はファンドの純資産から取り崩す仕組みのため、分配金が出るとその分だけファンドの基準価額が下落します。ファンドの売却・解約時に大きく下落していると、分配金をもらっても結局損失になるケースもあります。

分配金を配ったとしても、運用資産が大きく値上がりすれば基準価額が上がりますので、必ず下がるということではありません。

複利効果が得られにくい

分配金を再投資に回さないことにより、福利効果が薄れてしまうのもデメリットです。複利効果とは、投資で獲得した利益を再び投資に回すことで、利益が利益を生む状態となる効果のことです。

複利効果は資産運用期間が長いほど、運用を始めるタイミングが早いほど大きくなります。

分配金ありのファンドで長期的な運用をする場合、途中で利益を受け取ってしまうため、投資効率が悪化してしまう可能性もあります。

分配金ありのファンドがおすすめの人

運用利益を定期的に受け取りたい、生活費や年金の足しにしたいといった人なら、分配金ありを選びましょう。高齢者など、残りの運用期間があまり長くない人に向いています。 収入が年金のみなどに限られていると、利益が現金で定期的に入るのは心強く感じるのではないでしょうか。ただし分配金だけに目を奪われるのではなく、ファンドの基準価額や運用状況がどうなっているか、定期的にチェックしましょう。

分配金なしのファンドがおすすめの人

分配金なしのファンドを選ぶべきなのは、複利効果を十分に得たい人です。20代・30代など、これから長期運用ができる人は、ファンドの利益を再投資に回すことによって、より多くの運用利益を狙えます。

ただし契約中は直接利益を得られないため、解約・売却時の基準価額に注意しましょう。その時点での基準価額が下がっていると、結果として利益になりません。

投資ではどのタイミングで利益を確定するかも重要です。一定の口数を定期的に売る、年に1回売却する、60歳から一定の金額を切り崩すなど、さまざまな考え方があります。