意外と忘れてしまいがちな敬語表現。特にビジネスシーンでは、正しい言葉を使いたいものです。本記事では、「見せる」の謙譲語について、言い方や活用シーン、例文を解説していきます。

「見せる」の謙譲語とは

「見せる」の謙譲語は、「お見せする」「ご覧に入れる」「お目にかける」などです。謙譲語は、相手より一歩下がった立場で使う敬語であり、自分より目上の人に対して、何かを見せるときに使います。

  • 「見せる」の謙譲語は、「お見せする」など

    「見せる」の謙譲語は、「お見せする」など

※クリックで細かな意味や用例を確認できます

もっと詳しく : 敬語表現(尊敬語・謙譲語・丁寧語)活用表

「お見せする」の使い方

「お見せする」は、「見せる」の謙譲語として話し言葉でよく使われる表現です。「見せる」という意味で「お見せする」という言葉を使いたいときは、「お見せする」の前に「報告書を」などの自分が相手に見せたい内容を補いましょう。

「ご覧に入れる」の使い方

「ご覧に入れる」も相手を敬って、その人に「見せる」という意味を持ちます。「当社の新製品をご覧に入れましょう」などのかたちで使用します。

「お目にかける」の使い方

「お目にかける」も「ご覧に入れる」同様、「見せる」を相手を敬って言う表現です。文例としては、「これまでの研究成果をお目にかけたいと思います」などとなります。

「見せる」の謙譲語を使う場面と例文

ビジネスシーンで「見せる」の謙譲語を使う場面・例文を紹介します。

  • ミーティングの場で、実施しているプロジェクトの報告を行う場合

「昨年より取り組んでいるプロジェクトの報告書をお見せします」

  • クライアントに自社の新製品を紹介する場合

「早速ですが、当社の新製品をご覧に入れましょう」

  • 記者会見で研究成果を紹介する場合

「弊社での研究成果をお目にかけたいと思います」

***

「見せる」の謙譲語としては、主に「お見せする」が挙げられます。言葉の適切な敬語表現をマスターし、ビジネスシーンで正しく使えるようにしましょう。