長所の例文|面接時に役立つ自己PRの方法

長所を伝える際は、長所と長所に関する過去のエピソード、将来どのように活かせるかという流れで話すと説得力が増します。具体的な長所のPRに使える例文をご紹介します。

人見知りしない

人見知りしない人は、人から好かれやすく自分からも打ち解けやすい開放的な雰囲気が長所です。

例文 : 初めて話す相手はもちろん、対立している相手や話しづらい相手ともスムーズに意思疎通が図れる点が自分の長所だと考えています。

私はチーム全体で士気を高めながら目標を達成することにやりがいを感じます。また、話しやすい雰囲気で周囲の社員や取引先と協力することで業務効率化に貢献可能です。

前職でも、ある業務に対して意見が分かれる場合がありましたが、双方の意見をうまく引き出し調整した結果、よい結果が得られたことがあります。

そのため、現状を把握して適切な落としどころを検討するかたちで貴社に貢献したいと考えています。

困難な場面でも前向き

前向きな人は、物事を肯定的に捉えて建設的な意見を出したり、楽観的に受け止めたりできることが長所です。

例文 : 日ごろトラブルが起きないように注意を払っているものの、万一問題が起きた場合には顧客の信用を失わないよう、根気強く最善を図っています。

以前量産中の設備に不具合があり、2日以内に改善しないと納品が間に合わなくなるという問題が起きました。当時私はプロジェクトのリーダーだったので、真摯に調整を行った結果、ラインを止めることなく無事に生産が継続できました。

貴社でも困難に直面した際には投げ出さず忍耐力をもって努めたいと考えています。

一つひとつを誠実に対応

誠実な人は、真面目で率直なことや不正を認めないことが長所です。

例文 : 常に責任感をもって業務を行える点が長所です。介護職は基本的にケアプランありきの職場ですが、そのなかでも利用者様の日常をより良くなるように誠実に対応するよう努めています。

前職の施設では調達の都合で備品が決まっていましたが、共通で使用している介護用パンツが合わない利用者様がいました。使い方を工夫して改善が図れないかしばらく苦戦をしましたがうまくいきません。しかし代替商品を使うことを了承いただき、最終的に安心して使えるものが見つかりました。

貴社の業務でも、利用者様に喜んでいただけるように、一つひとつの業務に責任をもってあたりたいと考えています。

きめ細やかな気配り

気配りができる人は、相手に関心を向けて気遣ったり思いやりを持って接したりと相手を労わる気持ちが長所です。

例文 : 可能な範囲で、それぞれのお客様にあった接客で柔軟に対応するよう努めている点が長所です。

前職はメニューの変更が多く、たびたびお客様からメニューの問い合わせがありました。その際にただ「○○はない」とお伝えするのではなく、聞かれたメニューに似たものやおすすめの味などを提案する機会が多くありました。提案した料理をご注文いただき、会計の際に「おいしかった」と言われて非常に嬉しく思いました。

貴社の業務でも、商品を提供するのはもちろん、サービスの面からご満足いただけるよう、きめ細やかに気配りをしていきたいです。

好奇心旺盛

好奇心旺盛な人は、探求心や知的欲求が高いことが長所です。

例文 : 私の長所は気になった情報を深堀り調査する際の行動力です。ある目標を達成するためには、どうすればよいかの判断力と着手までの素早さが結果の良し悪しに関わると考えています。

以前講演用の資料を用意する際に、自ら機器の製造元へ取材に出かけたり、システムを利用している社員に声をかけたりして情報収集を行いました。その結果、より具体性に富んだプレゼンができ、講演後に○○% の顧客から受注を得るに至りました。

貴社では自主性を重んじている社風と承知しておりますので、今後も自分ができることを探求し、自ら行動していきたいです。

協調性が高い

協調性が高い人は、異なる立場や考え方の人とも協力して行動できることが長所です。

例文 : 前職では、習慣的にチームワークの維持に努めて行動していました。朝は同僚にあいさつをしながら出勤していたのですが「元気に頑張ろうという気合いが入る」と言われたことがあります。

あまり業績が良くない時期も、相手の考え方や仕事の進め方を尊重して、全員が持てる能力を発揮しやすいように努めていました。部門全体の風通しを良くすることで、営業目標値が下回らないよう連携しながら業務ができました。

どんな業種もコミュニケーションは不可欠だと思います。貴社でも積極的に社員の方、取引先の方と関わっていきたいです。
  • 長所の例文|面接時に役立つ自己PRの方法

    長所の例文|面接時に役立つ自己PRの方法