「聞く」の敬語表現(謙譲語)の使用例

立場によって使い分けが必要な「聞く」の敬語ですが、実際にどのような場面で使うのが正しいのでしょうか。細かいニュアンスが異なるのでしっかりと違いを理解しておきましょう。ここでは、具体的な使用例をご紹介しますので参考にしてみてください。

  • 「聞く」の敬語表現(謙譲語)の使用例を学びましょう

    「聞く」の敬語表現(謙譲語)の使用例を学びましょう

「伺う」:特に口語で、相手から内容を聞きたいとき

相手からより詳しい話の内容を聞きたいときなどは、「伺う」を使います。「内容を詳しく伺ってもよろしいでしょうか」という使い方が基本になります。すでに一度聞いた後で話の内容がわかっていたら「〇〇について伺いました」「〇〇については、○○と伺っております」などというように使うこともできます。

「お聞きする」:許可を得たいとき

許可をとりたいときには「お聞きする」を使用しましょう。「お聞きしてもよろしいでしょうか」などが一般的に使われる一文です。尊敬語の「お聞きになる」と混同してしまいがちなので注意しましょう。

「拝聴する」:特にメールなどの文章で、相手から内容を聞きたいとき

主にメールや手紙などの文章で使われることが多いのが「拝聴」。具体的には「○○様のご意見を拝聴したいのですがよろしいでしょうか」「〇〇さんの講演を拝聴しました」などといった表現をします。

「拝聞する」:耳に入ったとき

意識して「聞く」のではなく「耳に入った」など人づてに聞いたときに「拝聞」を使うといいでしょう。「聞く」の謙譲語の中でもかたい表現に分類されるので、メールなどの文章に使われることが多いですが、口語として使っても問題ありません。

立場によって変わる「聞く」の敬語表現

「聞く」の謙譲語、尊敬語、丁寧語についてまとめました。重要なのは自分がどの立場にいるかということと、誰の動作について言っているのかということです。

目下の自分の動作を表現するのに「伺う」「拝聴する」といった謙譲語を、目上の人の動作を表現するのに「お聞きになる」「聞かれる」などの尊敬語を、丁寧な会話を楽しみたいという方には「聞きました」「聞いています」などを使うのがポイントです。

日本古来の敬語表現を場面に応じて使い分けることで、ビジネスパーソンとしての信頼性も高まります。きちんとした敬語表現を使えるようになりましょう。