ことわざや四字熟語と同じように馴染みのある「座右の銘(ざゆうのめい)」。しかし実際に「これが私の座右の銘です! 」とすぐに答えられる人は少ないのではないでしょうか?
そこで今回は、座右の銘の探し方について紹介します。さらには、転職・就職の際に役立つ情報についても解説していきます。
座右の銘の正しい意味と使用方法
座右の銘の読み方・意味
そもそも座右の銘とは、自分が信じている信念や信条を表す言葉です。一般に、四字熟語やことわざ、芸能人・歴史上の人物の言葉を用いるケースが多いです。
特に、自分に対するいましめの気持ちや、いつでも立ち返れるような軸として掲げられます。人生の中で忘れてはならず、「こうありたい」と願う姿や生き方を座右の銘としてもっておく人もいるでしょう。
座右の銘の使い方
座右の銘は、簡潔な言葉で自分の信条をアピールできるために、自己紹介や面接などの場面において活躍します。
特に、短時間で自分のことを話さなければならないようなシーンでは、使い方によっては好印象を与えることができるでしょう。
座右の銘の語源
座右の銘の「座右」とは、自分が座っている時の右側のことを指しています。
昔、皇帝などは信頼できる補佐役を右に座らせることが多く、その意味から「重要なものをそばに置いておく」という場面を指しています。「銘」では石や器に歴史上の人物の言葉を示したもので、現代で言われる「紙」のような役割を果たしていました。
すなわち座右の銘とは、「自分の右側に置くほど重要で、大切な言葉」という意味合いを持っています。
座右の銘を持つメリットとは?
座右の銘を持っておくと、その言葉を自分の人生の指針にすることができます。
行き詰まった時やどう決断していいのかわからなくなった時に、指針となるような存在となってくれる可能性もあります。
また、人との会話のネタにもできます。少し年上の人と話すときに自分の座右の銘を伝えたり、「あなたの座右の銘はなんですか? 」と聞いてみたりしてもいいでしょう。
座右の銘が必要となるシーンはこんな時
普段は座右の銘を口にすることや意識することは少ないかもしれません。
しかし次にあげるようなシチュエーションでは、座右の銘が必要となってきます。実際に直面した際に焦らないよう、ある程度用意をしておくことをおすすめします。
面接で「座右の銘は何ですか?」
想定できるケースに、就活や転職など、仕事に就く際の面接があります。
聞かれ方はさまざまですが「座右の銘はありますか? 」「普段から心掛けていることは何ですか? 」「あなたの信条を教えてください」など、すべて座右の銘で受け答えすることができます。
もちろん自身が本当に座右の銘としているものを伝えるのも大事ですが、面接などの場面ではインパクトを与えたり好印象を与えたりするような座右の銘を伝えられように準備をしておいてもいいでしょう。
自己紹介の場にて
自己紹介の場は自分のことを知ってもらうため、アピールするために設けられます。
この時に自分の座右の銘をさらっと言えると、仕事・プライベート問わず好印象を持たれます。「座右の銘は…」と切り出すのはハードルが高いので、自己紹介の中にことわざや四字熟語を入れても良さそうです。
履歴書自己PR欄にて
エントリーシートや履歴書は、人となりや普段考えていることが現れやすくなります。
またエントリーシートや履歴書をもとに面接は進んでいくので、普段の信条や理念に反することを書いてしまうと面接での印象を悪くしてしまいます。
記入する際に座右の銘がなくてもこれまでの経験をよく振り返り、面接までに自分にベストな座右の銘を見つけておくことが重要です。
座右の銘の探し方
ネットや本で探せば代表的な座右の銘は検索できますが、せっかくなら自分にしっくりくる座右の銘を心に持っておきたいものです。
続いては、自分にぴったりな座右の銘の探し方を解説していきます。
ことわざから探す
仕事や部活動、勉強など、自分を奮い立たせるための言葉を探しているのであれば、ことわざから探すのがおすすめです。
ことわざには先人の知恵や考え方が多く取り込まれており、成功の秘訣や過去の失敗を戒めるような格言が揃っています。仕事やビジネスに役立つことわざもあるので、ビジネスマンの多くはことわざから座右の銘を探しているようです。
座右の銘にすることわざの例 : 雨垂れ石を穿つ(あまだれいしをうがつ)
「小さな努力でも根気よく続けてやれば、最後には成功する」という意味のことわざです。雨粒のような小さな水滴が同じ場所に落ち続け、やがて長い時間を経て硬い石に穴を開けるという様子を表しています。人に見えないところでも、小さな努力をコツコツ積み重ねる真面目な性格であることを印象づけたい人にぴったりのことわざです。
もっと詳しく : 聞かれる前に言いたくなる!? 座右の銘にぴったりなことわざとは
四字熟語から探す
仕事だけでなくプライベートや恋愛、日々の生活に対する座右の銘としておすすめしたいのは四字熟語から探す方法です。
四字熟語は自然現象に基づいたものが多く存在し、自分を自然のように常に進化していくものと捉えるとぴったりのものが見つかりやすくなります。
座右の銘にする四字熟語の例 : 臥薪嘗胆 (がしんしょうたん)
将来の成功を期して苦労に耐えること。薪の上に寝て苦いきもをなめる意から。 (goo 辞書より)
笑顔で過ごせる面白いものを探す
ことわざや四字熟語ではなく、芸能人や歴史上の人物の格言や好きな曲の歌詞などから探すと、毎日を楽しく生きていくための四字熟語が見つかりやすくなります。
きつい、つらいと行き詰まった時に思わず笑ってしまうような格言を探すと追い詰められた時も笑顔で乗り切れる座右の銘となります。
自分らしさを表すオリジナルを作る
しっくりくるものがない場合やオリジナリティにこだわる方は、自分で座右の銘を作ってみてもいいかもしれません。
自分で座右の銘を探すときは、自身の口癖や生活習慣などを見返して、大切にしていることを確認する作業からはじめるとわかりやすくなります。あらかじめ考えておくと、面接や自己紹介の際には印象に残りやすくなります。
まとめ
座右の銘はことわざ、四字熟語、格言である必要はありません。
オリジナルの座右の銘を作っても、誰の言葉を借りても、自分にしっくりくる言葉であれば問題ないです。自分の生活や仕事をより充実したものにするために、座右の銘を考えてみてはいかがでしょうか。