自分の親など家族が亡くなった場合、「相続」という手続きが発生します。ただし、場合によっては、親などの被相続人から財産や借金を一切相続しない「相続放棄」を選択することも可能です。相続放棄とはどういうことなのか、また具体的にどんな手続きが必要なのか、基本的なポイントをチェックしていきましょう。

相続放棄とは?

親などの家族が亡くなり相続が開始した場合、子どもなどの相続人は、以下の3つの中から1つの方法を選択することになります。

1.相続人が被相続人の土地の所有権等の権利や借金等の義務をすべて受け継ぐ(単純承認)
2.相続人が被相続人の権利や義務を一切受け継がない(相続放棄)
3.被相続人の債務がどの程度あるか不明で、財産が残る可能性もある場合等に、相続人が相続によって得た財産の限度で被相続人の債務の負担を受け継ぐ(限定承認)

亡くなった親が預貯金や家などの不動産を持っていた場合、子どもなどの相続人は、「1.単純承認」をして、相続税を払うのが一般的です。しかし、例外となるケースもあります。

例えば、亡くなった親が財産よりも借金を多く残した場合、それらを引き継ぐと、相続人が借金を背負わなければならなくなります。また、残された土地や不動産の市場価値が低く、維持費や売却費用など負担が多くなってしまうこともあるかもしれません。このように、相続するよりも何も引き継がない方がメリットが大きいケースでは、「2.相続放棄」を選択することが可能です。

相続放棄は、複数の相続人がいる場合、1人でも選択することができます。例えば、夫と妻、そして子ども3人兄弟の家庭を考えてみましょう。この家庭において、夫が亡くなった場合、相続人は4人(妻と子ども3人)となります。しかし、そのうち、子ども1人が相続放棄をすると、最初からその相続人がいなかったものとして扱い、残りの3人(妻と子ども2人)で相続をすることとなります。

相続放棄に必要な書類

相続放棄を行う場合は、家庭裁判所にその旨の申述(相続放棄すると伝えること)をしなければなりません。基本的に申述は、相続の開始があったことを知ったときから3カ月以内にしなければならないと定められています。ただし、ケースによっては、家庭裁判所に申し立てることにより、相続放棄の期間を延ばすことも可能です。

相続放棄には、いくつかの必要な申述書があります。ここでは、親が亡くなり、子どもが相続放棄をするケースについて必要な書類をご紹介します。

・相続放棄の申述書

・標準的な申立添付書類
(1)被相続人の住民票除票又は戸籍附票
(2)申述人(放棄する方)の戸籍謄本
(3)被相続人の死亡の記載のある戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本

相続放棄をする方が亡くなった方の孫や兄弟姉妹の場合は、必要な書類が異なります。また、相続放棄の申述には、収入印紙800円や連絡用の郵便切手などを用意する必要があります。さらに必要な書類について詳しくチェックしたい方は、裁判所のホームページ「相続の放棄の申述」を確認するようにしましょう。

相続財産管理人とは

最後に、「相続財産管理人」についてチェックしていきましょう。もしも、亡くなった方の子どもたちなど、相続人の方全員が相続を放棄した場合、残された財産や借金はどうなるのでしょうか。このようなケースでは、「相続財産管理人」というものが選任される場合があります。

相続財産管理人は、亡くなった方にお金を貸していた債権者などが、家庭裁判所に申し立てを行うことで選任されます。そして、相続財産管理人は法律にしたがって、亡くなった方の債権者などに対して借金を支払うなどの清算を行います。もしも、借金をすべて返済した後にも残った財産があった場合は、それらを国庫に引き継ぐ手続きを行います。

財産管理人は、被相続人との関係や利害関係を考慮し、最も適任と考えられる人が選ばれます。そのため、弁護士や司法書士などの専門職の方が選ばれるケースもあります。相続財産管理人は、相続を放棄するなどして相続人がいなくなってしまった場合に登場してくるので、念のため頭に入れておくようにしましょう。

いかがだったでしょうか。相続手続きは、初めてのことが多く戸惑ってしまう方も多いかもしれません。しかし、裁判所のホームページなどをチェックすると、手続きの流れや必要書類などが掲載されています。弁護士や司法書士などに頼まなくても、基本的なポイントは調べることが可能なので、まずは焦らずに情報を集めるところから始めてみましょう。

下中英恵

女性のためのお金の総合クリニック「エフピーウーマン」認定ライター ファイナンシャルプランナー(1級ファイナンシャル・プランニング技能士)。第一種証券外務員、内部管理責任者。2008年慶應義塾大学商学部卒業後、三菱UFJメリルリンチPB証券株式会社に入社。富裕層向け資産運用業務に従事した後、米国ボストンにおいて、ファイナンシャルプランナーとして活動。現在は東京において、資産運用や税制等多様なテーマについて、金融記事の執筆活動を行っている。 エフピーウーマンでは、女性のための無料マネーセミナー「お金のmanaVIVAを無料開講中!