「もしもし」の由来と意味

普段、疑問にも思わずに使っている「もしもし」ですが、元来この言葉は「申す申す」の略語がルーツです。

1890年(明治23年)に日本で電話が開通した当初、最初は電話交換手を介して相手の電話番号を告げ、取り次いでもらうシステムでした。この頃は、高級官僚や実業家など社会的地位の高い人しか電話を持っておらず、また電話機の性能が悪くて聞き取りづらかったため、まずは「おいおい」と呼びかけ、「はい、ようござんす」という返答するというのが一般的だったとされています。

大正時代に入って徐々に電話交換手が女性の職業となり、取り次ぐ相手に失礼にならないよう「申し上げます」と言うようになり、「申し上げます、申し上げます」が短縮されて「申す申す」…… 「もしもし」という言葉に変化したと言われています。

「もしもし」に代わる言葉

このように、「もしもし」は謙譲語を略した言葉が由来になっていることから、略語を嫌うビジネスシーンにおいては失礼に当たるとされています。

会社で電話に出る際は、第一声に「はい、○○(会社名)でございます」「お電話ありがとうございます」などと応えます。また、こちらから電話をかける際にも「お忙しいところ失礼します」など、「もしもし」は使わないのがマナーです。

取り次いでもらった電話に出る時には「はい、お電話代わりました」「お待たせいたしました、◯◯(自分の名前)です」と言うと問題ないでしょう。社外の人への第一声は、「お世話になっております」がより適切です。

音声が聞き取りづらい時

電話の音声が聞き取りづらい時にも、「もしもし? 」と問いかけるのは良くありません。この場合、「恐れ入ります」、もしくは「○○様」「○○さん」など、名前を呼ぶほうが失礼にならないでしょう。何度も電波が途切れてしまう場合は、「申し訳ございません、お電話が遠いようです」「失礼いたしました、電波の調子が悪いようで」と相手を不快にさせないように注意が必要です。間違っても「もしもし? もしもし?」と連呼してはいけません。

もしもし検定

2009年から日本電信電話ユーザ協会が行っている「電話応対技能検定」。電話を受ける、かけるといった基本的な電話応対から、ビジネスマナーや日本語の基本知識、またそこから派生するコミュニケーション能力などが問われるもので、通称「もしもし検定」と呼ばれています。電話応対のプロを目指す人は、ぜひ視野に入れておきたい検定と言えるでしょう。

電話応対は業務の基礎中の基礎ですが、その会社のイメージを左右する大事な最初の窓口です。基本的なビジネスにおける言葉使いや敬語表現をきちんと身につけて、相手に失礼がないようにしておきたいものですね。