「エクストレイル」に続きプロパイロットを採用

日産は現在、電動化と自動運転を新商品の柱としている。自動運転に関しては、運転支援としてレベル2水準の「プロパイロット」をミニバンの「セレナ」でまず採用し、続いてSUVの「エクストレイル」に搭載してきた。これに今回、新型リーフが加わった。プロパイロットによりリーフは、高速道路などでの同一車線内の走行において、前を走るクルマとの車間距離を自動調節しながら一定速度で走り、カーブではハンドルも自動で切ることが可能になっている。

ただし、現行のレベル2の段階では、運転者が走行の全責任を負うのが条件だ。手放しでの運転や、ペダル操作からの全くの離脱は禁止されている。簡単に言えば、従来通りの運転をすることになるが、車線逸脱を起こさなかったり、前を走るクルマに追突しそうになったりせずに、一定速度で高速道路を楽に走り続けることができる(ただし、割り込みのクルマには要注意)。また、渋滞の際には、前車に追突することなく自動停止し、自動発進もする。

プロパイロット搭載で高速道路の走行が楽に

ワンペダルで味わうEVならではの走り心地

次に、小型車の「ノート e-POWER」で初登場した「e-Pedal」も新型リーフに採用されている。モーター走行であることをいかし、アクセルペダルのみで加速と減速、そして停止までをできるようにした機能だ。加速の際にはアクセルペダルを踏むと電気が流れ、モーターを駆動する。減速する際は、モーターを発電機として働かせ、発電する際に生じる抵抗力を使って減速させる。これを、回生ブレーキという。モーターと発電機の原理が同じであることから可能になる機能だ。

e-Pedalではモーター走行ならではの感覚を味わえる

そして、新型リーフで初採用となったのが「プロパイロット・パーキング」である。使い方としては、プロパイロット・パーキングのスイッチを押して、駐車したい枠をカーナビゲーションの画面上で定め、作動開始をタッチ操作したあと、プロパイロット・パーキングのスイッチを指で押し続ける。すると、ハンドル操作や前後への移動を含め、すべてを自動でクルマが行い、駐車する。終了後は、自動的にシフトが「P」(パーキング)に入り、駐車ブレーキも掛かる。並列と縦列の双方で自動駐車が可能だ。

以上が新型リーフの概要である。では、次に試乗の報告をしよう。