日本在住の外国人に「母国のアルコール事情」を聞いた

毎日をあくせく働いているビジネスパーソンにとって、仕事終わりの一杯を飲んでいるときは最高の瞬間だ。中には、仕事を片付けた後のアルコールをおいしく飲むため、日中に職場で精を出している人もいることだろう。

楽しい時間をつくりだしてくれるアルコールはありがたい存在ではあるが、当然のように杯を重ねるごとに費用もかさんでいく。痛飲をして会計時の額を見た瞬間、一気に酔いがさめたという経験を持つ人もいるのではないだろうか。 アルコール価格はその国のお国柄や文化が多少なりとも反映されているが、日本の販売価格は他国と比べて高いのだろうか、それとも安いのだろうか。今回、日本在住の外国人20人に「日本のアルコールの販売価格」について質問してみたので、回答を紹介してみよう。

Q. 日本のアルコールの価格をどう思いますか? 母国でのビール1本(缶)あたりのおおよその価格とあわせて教えてください

日本の方が高い

・「高いと思います。母国のビールは93円ぐらいです」(パラグアイ/50代/女性)
・「母国よりは高いと思います。母国では100円ちょいぐらい」(中国/20代前半/女性)
・「母国では製造者にもよるが、ビール500mlの1本は70円から120円前後かな」(ハンガリー/30代後半/女性)
・「フィリピンのビールは100円ぐらいでしょうか。アルコールは気軽にいつでもちょっとだけ飲むことができます。日本のアルコールは高いと思いますが、バラエティが豊富なので好きな味が見つけられそう」(フィリピン/30代後半/女性)
・「日本のアルコール価格はわりと高いと思います。シリア産のビールは1~2ドル程度です」(シリア/30代後半/男性)
・「日本より安いみたいです。1缶は80円ぐらいだそうです」(スペイン/30代前半/男性)
・「高すぎる。ロシアのビールの1本の価格は100~200円ぐらい」(ロシア/20代前半/男性)
・「高い。母国ではビールは100円(500ml)」(ポーランド/30代前半/男性)

日本の方が安い

・「日本は安いと思います。特にボトルを買うとき。母国では法律が州によって違い、私の州は1缶で売ってはいけません。ケースごとでしか買えないです。ビール24缶が入っているケースは、私の出身のペンシルベニア州では平均21ドル98セントらしいです。アメリカで最も高いですって……」(アメリカ/30代前半/女性)
・「安いと思います。ペルーは500円ぐらいです」(ペルー/40代/女性)
・「日本は安いです! そして最近クラフトビールも飲めて嬉しいです」(オーストラリア/30代後半/女性)
・「日本での収入を考えると安いと思います」(タイ/40代前半/男性)
・「マレーシアはお酒の関税が高いため、お酒はとても高い。缶ビールは1本で約600円です」(マレーシア/40代前半/男性)
・「ビール1本は500円くらい」(インド/30代前半/男性)

ほとんど変わらない

・「大体同じと思います。特にビールはパブへ行ったら3ユーロぐらいです。どちらかというと、アルコール度数の高いものは日本が高いです。ウォツカとかラムとか。イタリアでは700~800円以下のボトルがある気がします」(イタリア/20代前半/女性)
・「母国の値段と大きな差はありません」(ドイツ/30代前半/男性)

その他

・「日本でお酒を買ったことがないのでわかりません。エジプトでも一部の地域でお酒は売っていますが、買ったことがないので値段がわかりません」(エジプト/30代前半/女性)
・「アルコール類は母国の方が税金が高いです。100%以上の税金を払いますから、原価を安くしないと売れないです。その分、品質もよくありません」(カンボジア/20代前半/男性)
・「コスパがいいと思います。香港では一般で200~300円くらいですが、品質がやや低下しています」(香港/20代後半/男性)

■総評

「日本の方がアルコール販売価格が高い」という回答が、僅差ながら「日本の方が安い」という声を上回る結果となった。ビール1本(缶)あたりの価格でみた場合だと、スペインやハンガリーでは比較的廉価で購入できるようだ。

一方で「日本の方が安い」と回答した人たちのコメントをみると、ビール1本(缶)あたりの価格はおおよそ500~600円となっており、母国の方が割高に感じられるのも無理はない。また、アメリカ出身の女性のコメントはかなり特異なもので、一際目を引いた。

これから年末に向けて忘年会や新年会などのイベントが控えるわけだが、お酒の飲みすぎは身を滅ぼすし、他人へのアルコールハラスメントはご法度だ。「適度な飲酒」で、自分も周囲も楽しい時間を過ごせるようにしよう。

※写真と本文は関係ありません

調査時期: 2017年7月23日~2017年8月23日
調査対象: 日本在住の外国人
調査数: 20名
調査方法: インターネット応募式アンケート