WOWOWで4月2日(土)に放送される加瀬亮主演のドラマW『この街の命に』は、犬や猫などの動物の殺処分をテーマに、人間と動物の関係について深く考えさせられる重厚な作品である。物語の舞台である動物愛護センターで働く行政獣医・牧田洋を演じた主演の加瀬亮と、同じくセンターの職員・木崎良太を演じた篠原篤に話を聞いた。

加瀬亮(右)と篠原篤

――まずは台本を読んだ感想をお聞かせ下さい。

加瀬「題材を聞いた時は、あんまりいい予感がしなかったんです。動物愛護という言葉もあまり好きではないですし、勝手な先入観ですけど、なんとなく感情的に叫ぶイメージがあったので。でも、台本を読んだらすごく丁寧に取材されて、いろいろな角度から拾って静かに描いていたので、自分もキチンと向き合ったことはないですし、この機会を借りて、一度真剣にこの問題について考えてみようと思いました」

――それぞれ演じられたキャラクターについてはいかがでしょうか。

加瀬「牧田は好きで獣医になったと思いますし、至極真っ当な感覚を持った人だと思いました。普通、犬でも猫でも、飼って最後まで面倒を見ないというのは、自分の中でも疑問は疑問なので、割と自分と近い違和感を持っている人物かと。目の前で毎週動物を殺して何も思わないのか、仕事だからしょうがないのか。いずれにせよ違和感を持たない方が不自然かなって」

篠原「僕が演じた木崎は加瀬さん演じる牧田よりまだ一歩手前というか、物事にうとくて少し遅れ気味に気づく、事が起きて後から考えるタイプですね。彼にとっては『働く』という日常を手に入れたことがまず大事だったんじゃないかなって思います」

――お二人は実際にペット・生き物を飼った経験は?

篠原「僕はクワガタくらいですね(笑)。でも、団地暮らしだったこともあるんですが、近所で子犬が生まれた時、親に『飼いたい』と言ったら、『おまえらだけでも大変なのに、なんで飼わないといけないんだ』と言われたことをすごく覚えていて。その時は漠然と『そうなんだ』としか思いませんでしたけど、今、考えると、親は『貴様らみたいな小僧に(最後まで)責任は取れないだろ?』という意味で言ったんだと思うんです」

――自分が年齢を重ねて、言葉の意味が理解出来たと。

篠原「動物を飼う責任って何だろう、とか、単純に『ペットも家族です』と言いながらホテルに預けたりするのってどうなんだろう、とか。飼ったことがないから簡単に言えるのかもしれないですけど、もちろん必要だから癒されている人たちもいるわけで。ただ、こういうことを『社会全体の病ですよね』って言っちゃうと何でもくくれてしまうと思うんです。そうじゃなくて、その手前に個人の問題なのではないかなと」

――加瀬さんはいかがですか。

加瀬「あります。中学の時に初めて犬を飼い始めたんですけど、祖父母も叔母も両親も弟もいたので、みんなで面倒見ていましたね。『飼っていた』というよりも『庭にいた』みたいな感じでしたが」

――ドラマでは、犬の"声"が聞こえるという描写がありますが、動物と心を通わした経験はありますか?

篠原「僕は信頼している相手なら、『犬としゃべれる』と言われても比較的信じてます。『話す』という行為が何を指すのかは別としても、驚いたりはしないです」

加瀬「そういう経験はありませんが、生き物たちを見ると不思議だなって思いますね。犬とかは特に。 『なんで犬は飼い主をこんなに好きなんだろう』って(笑)。犬は犬自身以上に飼い主のことを好きだと思うんです。そんな動物ほかにいませんよね。あとは、犬のちょっとした仕草に気分がほぐされることもあります。単純に見た目がかわいい、というのもありますけど(笑)」

――今回の作品を通じて、日常や環境、人の心を「変える」意志、というものをメッセージとして受け取ったのですが、お二人にとって物事や状況を「変える」ために必要なモノは何でしょうか?

加瀬「(緒方明)監督も"変化"についておっしゃってましたが、牧田が赴任してきて最初に感じた"違和感"をセンターのみんなに投げた時、係長の前川(黒田大輔)や職員の末吉(岡山天音)から『みんな穏便にいきたいんです』って言われるんです。一見、良さそうな言葉ですし、それに乗っかって安住したいポジションにいる人の気持ちも分からなくはないけど、それは本作に限らず、物事が停滞する要因だと思いますね」

――と、いいますと?

加瀬「今回、牧田を演じて思ったのは、たまたま新しい所長が来て、たまたま他の職員も彼と同じような違和感を持っていたから環境が変わったのであって、個人の違和感なんて、誰かが『何言ってんだ』って一言いうだけで、孤立して簡単に潰れてしまうほど脆いものなんだと。一つの映画を作る時も同じで、自分が感じる違和感を投げても、全員から『はい?』って言われたら、無かったことになってしまう。時には話を聞いてくれたり、相談したりすることもありますが、そうじゃない時は、一人だけ"面倒くさいヤツ"ということにもなりかねない。そうならないためにはある程度、意志を共にした、"違和感"を共有出来る人がいないと、って思いました」

――"違和感"を共有出来る仲間を持つことが重要であると。

加瀬「自分が今いる邦画やドラマの業界を見ても、やっぱり『穏便に行きましょう』っていう空気の方が大きいと思うので。違和感や疑問、そして『こうしていきたい』と思う"憧れ"って、意外と大事な気がします。それらを持ち続けることはって、ものすごく面倒で体力のいることだし、相当な覚悟もいるでしょうし、最終的に一人では出来ないことです」

――篠原さんの意見もぜひ聞かせて下さい。

篠原「加瀬さんがおっしゃった『違和感を投げる』ということがまさにそうだなと。一人では変えられないという意味では、"縁"という言い方をすると思うんですけど、そういう巡り合わせを引くためには、違和感と憧れを持ち続けることが大事なのかなと。そのためには決して大げさなことではなく、『自分が幸せになりたい』『そばにいる人を幸せにしたい』という気持ちが大事というか。そう考えるのは単純に人間として当たり前のことだと思うんです」

――いかに身近なものとして考えられるかどうか、でしょうか。

篠原「同じく前川係長のセリフで『先輩たちからもそう言われてきたし』という言葉があるんですが、それだけで“蓋”は閉じないと思うんです。明らかにその蓋は開いてるか欠けてるかで何かが漏れている。それが“違和感”なのかなと。そういうものを大事にして投げ続けることは体力も消耗しますし、すごく大変なことですけど、家族や友だちに助けてもらったり背中を押してもらったりでもいいから、『やり続けることが大事だ』ということを経験すれば、誰もがそうなれる可能性があると僕は思います」