北海道のスーパーなどには、ノーマル赤飯と甘い赤飯の両方がある

日本グルメの傑作のひとつ、赤飯。モッチリ感たっぷりのもち米、歯ごたえある小豆、そしてごま塩の3者が奏でる繊細な味わいが特徴だ。そんな赤飯関して、「北海道の赤飯にはさらに『甘み』が加わっている」というウワサが全国民を驚かせている。果たしてその真相はいかに。

甘い赤飯は北海道の常識

いきなりだが、結論から述べさせていただきたい。北海道にはシッカリと甘い赤飯が存在している。スーパーやコンビニの弁当、惣菜コーナーには赤飯が陳列されているが、ノーマルタイプと甘いタイプの割合を見るとおおむね半々、場所によっては甘い赤飯の割合が高い店が普通にある。

赤飯のおにぎりも同様だ。店によってはノーマルタイプの赤飯で握ったおにぎりは置いていないところもある。道外の皆さまにとっては驚きかもしれない。では、どうやって赤飯に甘みをつけているかというと、「甘納豆」が使われているのである。

大粒の甘納豆で甘さを加えている

北海道流甘い赤飯は、小豆より粒の大きな甘納豆が入っているのでひと目で分かる。レシピは色々あるようだが、オーソドックスなものは一般的な赤飯より簡単にできるらしい。もち米とお米を半々ぐらいの割合にし、食紅を混ぜて炊きあげる。ご飯が炊けたら甘納豆を入れて一緒に蒸し、ハイ、出来上がりである。

北海道で売られている赤飯おにぎりは甘いほうが主流!

甘い赤飯の開発者は誰か?

この北海道独特の甘い赤飯は、どのようにして誕生したのだろう? 札幌に「光塩(こうえん)学園女子短期大学」という私立の学園がある。1948年に服飾の学校として産声をあげ、1958年からは栄養課程を設置。現在は食物栄養科と保育科があり、古くから多くの札幌女性たちが、家政教育を学んだ伝統的な私学なのだ。この学園の初代学長である、故・南部明子先生のお母さまが甘い赤飯を考え出したという。

お母さまは子どもたちが喜ぶようにと、炊き上げた赤飯に甘納豆を載せ食卓に出したそうで、南部先生はその味が忘れられなかったという。そしてその後、昭和20~30年代に、あちこちの料理教室からひっぱりダコとなった南部先生は、しばしばそこで甘い赤飯を紹介した。当時、札幌を代表する料理の先生として名高かった南部先生の料理は新聞やラジオを通じて北海道中に紹介され、それがきっかけとなり甘い赤飯も道内に普及したのだ。

働く女性を応援する気持ちが強かった南部先生。より簡単に作れるようにと考えたレシピが、現在のオーソドックスな甘い赤飯のレシピとして残っているわけだ。ウワサによると、青森などにも甘い赤飯は存在しているらしい。とにかく北海道に来たら、どこでも手に入る甘い赤飯をぜひお試しあれ。

【関連リンク】

【コラム】地元の面白いお土産 (9) 北海道、六花亭のチョコレートラスク「神々の遊ぶ庭」

北海道のドライブスポット・サロベツ原野(2)【車中泊女子の全国縦断記】

【レポート】北海道のラーメン地図を塗り替える第4勢力「カレーラーメン」の実力とは?

【コラム】外国人から見た日本 (7) これを食べるの? 外国人が驚く日本の食べ物