「やればいいと頭では分かるのですが、自信がない」
「自信さえあれば、できるのですが……」
こんな心からの叫びを、研修の中でたくさん聞いてきました。かくいう私も、かつては心からそう叫んでいた一人でした。
「自信がないからできない」、この壁を乗り越えなければ、いままで以上の成果を出すことも、なりたい自分に成長することも、たしかに達成できません。
自信とは、「自分との信頼関係」
では、「自信」とはいったいなんなのでしょうか? 自信とは、自分との信頼関係のことです。では、信頼関係はどのようにすれば構築できるのでしょうか? 信頼は「約束し、その約束を守り続ける」ことによって、築きあげられていきます。
つまり、信頼や自信とは、「あるもの」ではなく、「築き上げていくもの」なのです。ですから、「自信がないからできない」という、この考えがそもそも間違っています。
やると自分に約束し、その約束を守り続けるから自分が信頼できるようになる、すなわち「自信が手に入る」のです。
自分と小さな約束をして実践し続ける
では、具体的にはどうしたらいいでしょうか? 小さな、絶対に守れることを自分に約束し、それを実践し続けることから始めることを私はお勧めします。
逆に言えば、いきなり「毎日10km走る」なんていうハードルの高いテーマを設定するのは、自分との約束を破る、つまり自信を失うリスクが高いので危険です。お勧めするのは、私も実際にやった、「口癖を一つだけ変える」といったテーマです。
私が最初にやったのは、「すいません」という口癖を「ありがとう」に変える、たったこれだけのことでした。
そんな日々が3週間続くと、「よし、3週間、自分との約束を守り続けているぞ!」という、小さいけれど、たしかに、自分への信頼=「自信」が芽生えていたのです。
こうして小さな自信が手に入れば、もうしめたものです。あとはその自信をもとに、少しずつ自分との約束を増やしていけばいいのです。
口ぐせが変えられるんだったら
↓
次は非言語を変えよう、もう少し口角を上げよう
口角が上げられたんだから
↓
次は、人の話をもっと聞こう
人の話が聞けるようになったのだから
↓
次は、1週間単位でスケジューリングをしよう
このようにして、かつてはまったく自信がなかった私も、日本の民話の「わらしべ長者」のように、少しずつ自信を増やすことに成功したのです。