東京都といえば全国で3番目に小さい面積に、全人口の10%以上が暮らしていて世界経済、政治、カルチャーの中心でありながら、自然豊かな多摩地区、世界遺産の小笠原諸島なども抱えるなど、多様性に富んでいます。

この東京都にライバルがいるとすればそれはどの都道府県なのでしょうか。本記事ではマイナビニュース会員にアンケート調査を行い、結果をランキングにまとめました。アンケートに寄せられた「ライバルだと思う理由」もご紹介しますので、ぜひご自身のイメージと照らし合わせてみてください。

  • 東京都ライバルはどこ

    東京都のライバル県は?

東京都にライバルの都道府県はあると思う?

東京都にライバルの都道府県があると思うかを聞いたところ、以下のような回答を得ました。

ある…54.2% ない…45.8%

東京都のライバル県ランキング

東京都のライバルはどの都道府県だと思うか、上の質問で「ある」と答えた方に聞きました。得票数の多かった順にランキング形式でご紹介します。

  • 1位:大阪府(49.7%)
  • 2位:神奈川県(21.5%)
  • 3位:北海道(5.5%)
  • 4位:千葉県(4.3%)
  • 4位:京都府(4.3%)
  • 6位:埼玉県(3.1%)
  • 7位:福岡県(2.5%)
  • 8位:青森県(1.8%)
  • 8位:沖縄県(1.8%)

1位 大阪府(49.7%)

東京都のライバル県ランキング、1位は「大阪府」でした。

  • 大阪府

    大阪がランクイン

東京に次ぐ大都市の大阪府。香川県に次いで全国で2番目に小さい都道府県ですが、800万人以上が暮らしています。昔から商人の町として全国から食材が集まり、「天下の台所」と呼ばれていました。今も食に強いこだわりをもつ人が多く、「食いだおれ」の文化が根付いています。

大阪で定番の観光スポットといえば、まず挙がるのが道頓堀。商店街にはたこ焼き、お好み焼き、ラーメン、串カツなどの飲食店が所狭しと並び、夜はネオンがあふれます。頭上にはユニークな立体看板や、有名なグリコの看板も。そのほか、「大阪城天守閣」、「海遊館」、「ハルカス300」などのスポットも有名です。

ライバルだと思う理由

  • 「大阪出身として、東京は永遠のライバル。超えるのは叶わないと思うけど」(62歳男性)
  • 「東京は政治、大阪は経済の中心地なのでは」(64歳男性)
  • 「大阪出身の友人は『東京には負けない』が口癖だから」(50歳女性)
  • 「活気があって食べ物が美味しく、USJや道頓堀などの観光地も多いから」(44歳男性)
  • 「外国から見たら東京と同じように有名だと思うので」(62歳男性)

2位 神奈川県(21.5%)

2位は「神奈川県」でした。東京都の南側に位置する、神奈川県。人口は東京都に次いで2番目の多さです。川崎や横浜に代表される京浜工業地帯が広がっており、積み出し港としての役割も担っています。東京湾と相模湾の両方に面する三浦半島には、まぐろなどの遠洋漁業の基地となる三崎漁港も。

神奈川県には個性豊かな観光地も豊富にあります。みなとみらいの沿岸エリアや活気ある横浜中華街、歴史を感じられる鎌倉や小田原、箱根駅伝の拠点となる芦ノ湖などはその代表的なもの。三崎まぐろ、かまぼこ、海軍カレー、横浜家系ラーメンなどのご当地グルメも充実しています。

ライバルだと思う理由

  • 「隣同士だし、東京に対抗できるのは神奈川県しかないのでは」(50歳男性)
  • 「東京と同じように、横浜や鎌倉などの人気スポットがある。電車でのアクセスも抜群に良い」(38歳男性)
  • 「都会的な雰囲気がありながら、自然が豊かなので」(64歳男性)

3位 北海道(5.5%)

3位は「北海道」でした。東京都の約40倍の面積に、人気の観光地が目白押しの北海道。東日本最大の歓楽街・すすきのや、手つかずの自然が残る知床、夜景が美しい函館、畑がパッチワークのように広がる富良野など魅力は尽きず、「都道府県魅力度ランキング」ではずっと1位をキープしています。

北海道といえば、美味しいグルメも欠かせません。鮭、かき、ほたて、かに、いくらなどの新鮮な海の幸が丼や鍋で楽しめるほか、スープカレー、旭川ラーメン、ジンギスカンなども名物です。北海道東部には酪農が盛んな根釧台地があり、新鮮な乳製品を楽しむこともできます。

ライバルだと思う理由

  • 「経済の規模ではなく、魅力度という視点で比べればライバルになり得ると思ったので」(44歳男性)
  • 「観光地としての魅力には歴然の差があると思う」(48歳男性)
  • 「美味しい食べ物がたくさんあるので」(33歳男性)

4位 千葉県(4.3%)

4位は「千葉県」でした。東京都の東側に位置し、近郊産地としてねぎや白菜、小松菜、梨、いちごなどの栽培が盛んに行われている千葉県。海の幸にも恵まれ、銚子港は年間の水揚げ量が全国トップクラスとなっています。

東京に近い松戸、柏、船橋などはベッドタウンとしてのにぎわがあるほか、世界的に有名な「東京ディズニーリゾート」、自然豊かな房総半島には「マザー牧場」や「鴨川シーワールド」などのレジャースポットも。関東地区の初詣の定番「成田山新勝寺」や、東京湾を横断する「海ほたる」など、見どころが充実しています。

ライバルだと思う理由

  • 「海があり、有名なレジャースポットが多いから」(46歳男性)

4位 京都府(4.3%)

4位には「京都府」も入りました。かつて1000年以上にわたって都が置かれ、華やかな食文化や芸能が発展した京都府。京都御所など由緒ある建造物が多く、清水寺や平等院、二条城などの17の建物は「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。

2023年にはそれまでで最高の約7500万人が訪れるなど、観光都市としての知名度も圧倒的。一方で、先端技術を用いたモノづくりも盛んに行われており、世界的企業となった任天堂や京セラなどが創業されたのも京都です。

ライバルだと思う理由

  • 「観光名所の数は京都の方が多いと思うので」(46歳女性)
  • 「かつて首都があった京都と、現在の首都である東京」(43歳男性)
  • 「歴史が長い土地なので、東京にないものがたくさんある」(43歳男性)

6位 埼玉県(3.1%)

東京都のライバル県ランキング、6位は「埼玉県」でした。東京のベッドタウンでもある埼玉県の人口は、東京、神奈川、大阪、愛知に続く全国で5番目の多さ。行政機関や企業、ホテル、大型商業施設などが集合する「さいたま新都心」周辺にはにぎわいがあり、近郊産地として野菜の栽培も盛んです。

代表的な観光地は、国の名勝・天然記念物となっている「長瀞渓谷」、江戸の町並みが保存された川越、春の芝桜が大きな話題を呼ぶ「羊山公園」など。また、豪華絢爛の屋台が登場する大迫力の「秩父夜祭」は、無形文化遺産に登録されています。

ライバルだと思う理由

「適度に自然があって環境がよく、交通網も発達して便利なので」(70歳女性)

7位 福岡県(2.5%)

7位は「福岡県」でした。福岡市、北九州市と、人口が50万人以上の政令指定都市をふたつもつ福岡県。県内は大きく4つの地域に分けられ、工業が盛んな北九州地域、大都市の活力があり学園都市としても機能する福岡地域、農業や地場産業が盛んな筑後地域、自動車産業や農業などの基盤づくりがすすむ筑豊地域があります。

福岡市の天神は九州一の繁華街として知られ、ビジネスビルや商業施設が集中。広場に所狭しと並ぶ、ラーメンやもつ煮、天ぷら、炭火焼などの屋台も名物となっています。福岡県の観光スポットでは、学問の神様をまつる「太宰府天満宮」、世界遺産の「八幡製鐵所」(やはたせいてつじょ)なども定番です。

ライバルだと思う理由

  • 「西の玄関口として、海外からの観光客が多いから」(70歳男性)
  • 「美味しいものが多い点で東京のライバルになるのでは」(38歳男性)
  • 「日本第二位の都市は、大阪か福岡だと思う」(43歳男性)

8位 青森県(1.8%)

8位は「青森県」でした。東北地方で唯一、ランクインしたのが青森県。本州の最北端に位置する豪雪地帯で、陸奥湾に面した青森市は「世界一雪が積もる都市」とも呼ばれています。その雪解け水が流れ込む陸奥湾では、ほたての養殖も盛んです。

世界遺産の白神山地をはじめ、奥入瀬渓谷や八甲田山など、豊かな自然に触れられるスポットも充実。毎年夏に開催され、約5mにもなる巨大な山車が登場する「青森ねぶた祭」は、三大東北祭りのひとつとしても有名です。

8位 沖縄県(1.8%)

8位には「沖縄県」も入りました。無人島も含めると、約160の島々からなる沖縄県。観光業や商業などの第3次産業が盛んで、その割合は沖縄県の産業の約8割を占めています。代表的な観光地は「沖縄美ら海水族館」、「万座毛」などで、石垣島や西表島などの離島も人気です。

長らく続いた琉球王国や、戦後のアメリカ統治などの影響を受け、独特の文化が育まれています。伝統工芸品では「やちむん」と呼ばれる焼き物、琉球ガラス、びんがたなどの染織物などが土産物として人気。北谷(ちゃたん)にある「アメリカンビレッジ」ではボリューム満点のステーキなどが楽しめます。

ライバルだと思う理由

  • 「東京には、沖縄のようなリゾートの雰囲気がないから」(36歳男性)

東京都のライバルは「大阪府」。人気の観光地が多い県も

東京都のライバル県ランキングをご紹介しました。1位「大阪府」、2位「神奈川県」、3位「北海道」という結果に。ご自身のイメージと照らし合わせていかがでしょうか。

最初の質問で「東京都にライバルの都道府県があると思うか」を聞いたところ、「ない」と答えたのは約45%。半数近くの人が「東京にライバルはない」と思っているようです。反対に「ある」と答えた人は、その半数近くが「大阪府」と回答しました。

2位の神奈川県は、東京に隣接しており、電車でのアクセスが便利。横浜などの都市を抱える一方、鎌倉や湘南、箱根などのリゾート地も抱えるなど、東京にはない魅力を持っていることなどが理由に挙げられました。

3位以下には、魅力的な観光地をもつ都道府県がランクイン。ビジネスの規模や都市のにぎわいではなく、人気の観光地をどれだけ抱えているかというのも、ライバル視の基準となっているようです。

あなたも、出身地や今住んでいる地域にライバルがいるとすればどの都道府県なのか、考えてみませんか。

調査時期: 2024年11月29日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 男女合計301人(男性: 225人、女性: 76人)
調査方法: インターネットログイン式アンケート