若い世代のビジネスマンにとって、社内外でのコミュニケーションが悩みの種である人は多い。そんな人にもってこいなのが『お笑い』のスキルである。
ここでは、芸人として6年活動するもトリオを解散。その後、新たな人生のスタートとして企業コンサルや人事業務の経験を積み、芸人向けの人材サービスやお笑いを取り入れた企業コンサルを行う「芸人ネクスト」の代表取締役社長・中北朋宏氏に『スベらない仕事術』を聞いてみた。第4回のテーマは「チーム力を上げる方法」。
『イジり』と『返し』はチームの潤滑油
チームの雰囲気を良くするためには、チーム間のやりとりが大事。だが、何を心がければいいのだろう。中北氏は「イジりと返しを活用する方法があります」と語る。
「一般的な『イジり』は力の誇示の面が強いです。自分以外の人を馬鹿にするといいますか。しかし、お笑い芸人さんのイジりは肩車のようなもので、『こいつめっちゃ面白い』と担ぎ上げるような行為。つまり尊敬しているからこそイジるんです。『この人、面白いでしょ』と」
確かに一般人のイジりで、面白くなることは少ない。面白くないゆえ、面白い返しができるわけもない。それは価値観の違いが問題としてあったようだ。精神的にマウンティングして優位に立とうとするのではなく、『イジり』は相手の面白さを強調するために活用すべきなのである。
中北氏が、イジりの失敗例とその改善について解説してくれた。
・フリの失敗1『あの面白い話して』
このフリではハードルが上がりすぎるので、『あのびっくりした話をして』などに言いかえる必要がある。
・フリの失敗2『○○やってよ』
『俺の好きなお前のアレもらっていいか』みたいに面白さの太鼓判を押すと、笑いやすい空気ができる。
続いて、扱いが難しいフリへの返しについては、以下のように返すといいとのこと。
・小バカにされたら「フリ返し」
「お前は、馬鹿だな」と悪口でイジられたら、驚いた表情で「誰が、馬鹿なんですか!」と返す。繰り返すだけなので簡単だ。
・面白くないフリは「例え返し」
フラれた内容を「角野卓造じゃねえよ!」や「叶姉妹みたいに言わないでくださいよ!」のように例えて返すことで、笑いを膨らませる。上級者向けかも。
・無茶振りされたら「ノリ返し」
無茶振りにも一旦ノッてみて、約2秒置いてから(完全に滑ってから)「オイッ!」と大きい声を出す。緊張と緩和のタイミングが大事。
言われたことに直接返すだけで面白さは生まれない。一手間かけることで、笑いが生まれやすくなるのだ。
イジるときは言い回しに気をつける
「そもそも、人をイジるときはネガティブな言い回しは避けるべきです」と中北氏は言う。相手をあからさまにけなすような言葉だと、周囲は笑っていいのかわからない状況に陥ってしまう。人をイジるフレーズはポジティブな言い回しにする必要がある。
例えば「声が小さいよ」だと当人を傷つけてしまったり、周りから「可愛そうでしょ」と責められたりするかもしれない。そういうときは同じ意味合いに受け取れる言葉で「自分、声が細いな」などに言いかえるのがいい。他にも「何を言ってるかわからない」と言いたくなったら「あ、それってまさかトンチですか?」とイジって笑いに変える。
会議でシーンとしてしまったときに「若手、誰か喋れよ」と言っては、逆に若者たちを萎縮させてしまう。例えば「誰かスティーブ・ジョブズを呼んでもらっていいですか?」と言いかえれば笑いが生まれ、場の雰囲気が和む。
チームメンバーのキャラクターを把握しよう
チームを盛り上げるためには、メンバー個人個人のキャラクターを把握することが大事だという。それを把握するためにはどうすればいいのか。
中北氏は「チームメンバーのそれぞれに、人生を4つの絵であらわす紙芝居をしてもらうグループワークがあります。こうすると、4枚の絵で、その人がどんな人生を歩んできたのかが見えてきます」と話す。
そのように背景を理解すると、事象を容認しやすくなるという。例えば、あまり喋るのが得意ではない部下に対し、上司が頻繁にイジりを繰り返すのは逆効果となる。どういった対応が適切だろう、と一人ひとりのキャラを理解することで、割り振る役割や正しいイジり方が見えてくる。そうやってチームのそれぞれが、ニュートラルなマインドになれる環境づくりが大切なのだ。