大阪府のライバル県ランキングをご紹介します。大阪府といえば全国で2番目に小さな面積に、800万人以上が暮らす大阪府。中心地には川や堀が張り巡らされた水の都で、商業の町として発展。「食い倒れの街」とも呼ばれています。この大阪府にライバルがいるとすればどの都道府県なのでしょうか。アンケート調査を元にランキングにまとめました。
大阪府にライバルの都道府県はあると思う?
大阪府にライバルの都道府県があると思うかを聞いたところ、回答は以下のようになりました。
ある…68.1%
ない…31.9%
大阪府のライバル県ランキング
大阪府にライバルの都道府県があるとすればどこなのか、上の質問で「ある」と答えた方に聞きました。得票率の多い順にランキングにすると下記の通りです。
1位 東京都(46.4%)
2位 京都府(15.5%)
3位 愛知県(7.7%)
3位 兵庫県(7.7%)
5位 神奈川県(6.3%)
6位 福岡県(4.3%)
7位 北海道(3.4%)
8位 広島県(1.4%)
ここからはランクインした都道府県の概要と、アンケートに寄せられた「ライバルだと思う理由」をご紹介します。
1位 東京都(46.4%)
大阪府のライバル県ランキング、1位は「東京都」でした。半数近い票を集めて圧倒的な結果に。
47都道府県における面積の広さでは東京都が45位、大阪府が46位、人口の多さでは東京都が1位、大阪府が3位という両者。どちらもコンパクトな土地に人口が密集した、日本を代表する大都市です。
東京は日本のみならず世界経済、政治、カルチャーの中心として常に注目を集める存在。外国からの観光客も多く、2023年には約2000万人が訪れました。大都市でありながら都心部に緑が多く、多摩地区や小笠原諸島などでも豊かな自然に触れることができます。
食文化は、大阪と対で認識されることもしばしば。例えばおでんの具に大阪は牛すじがあるのに対して東京はちくわぶ、麺では大阪がうどんに対して東京はそば、つゆは大阪が薄めで東京は濃いめ、など。うなぎの開き方は、大阪が腹開きだったのに対し、東京は武士が多かったことから腹開きが敬遠されて背開きとなったとされています。
ライバルだと思う理由
「日本の東と西を分けるメガシティ。文化や食生活などに独自のマナーがあり、方言も違う。野球の巨人阪神戦も話題になりやすいので」(36歳男性)
「人口に開きはあるが、大都市の頂点争いをしているのでは。大阪が一方的にかもしれないですが」(52歳女性)
「大阪の人と話をしていると、たいてい東京のことを聞かれるから」(49歳男性)
2位 京都府(15.5%)
2位は「京都府」でした。大阪府の北に位置する京都府。平安京が置かれてから明治時代の初めまで、1000年以上に渡り都として栄えていました。天皇のお膝元として全国から職人が集まり、西陣織や京友禅、清水焼などの伝統文化が発展。京漬物、京麩、白みそ、京ゆばなど食文化にも特徴がみられ、これらのおかずを「おばんざい」と呼ぶのも京都ならでは。
2023年にはそれまでで最高の約7500万人の観光客が訪れるなど、観光都市としての知名度も圧倒的。清水寺や金閣寺、二条城など、17の建物が「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。
ライバルだと思う理由
「京都は観光地が多いが、大阪には抜きんでて有名な観光地が思い浮かばないので」(45歳男性)
「近くてどちらも府がつくけど、県民性がまったく違うと感じる」(65歳男性)
「琵琶湖の水問題でいつも争っているイメージがあるので」(53歳男性)
「西の都市同士で対立していそう」(32歳女性)
3位 愛知県(7.7%)
3位は「愛知県」でした。東京都、神奈川県、大阪府に次いで、人口が4番目に多い愛知県。トヨタ自動車の本社があるなど自動車産業が盛んで、「製造品出荷額等」は全国1位を維持しています。一方、農業も盛んで野菜の栽培のほか、ブランド豚の「みかわポーク」、地鶏の王様「名古屋コーチン」の産地でもあります。
観光地では「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」内にある「ジブリパーク」のほか、「名古屋城」、「熱田神宮」、「レゴランド」などが有名です。食文化では喫茶店でモーニングを楽しむ習慣が定着。味噌かつや味噌煮込みうどん、ひつまぶしなどは「名古屋めし」とも呼ばれています。
ライバルだと思う理由
「東京、大阪、名古屋が三大都市だと思うから」(63歳男性)
「愛知県が一方的にライバル視しているような気がするので」(39歳女性)
「東京のほかに、商業や工業が盛んな都道府県として真っ先に思い浮かぶのが大阪と名古屋だから」(48歳男性)
「第一、第二産業では愛知県のほうが盛んだと思う」(70歳男性)
3位 兵庫県(7.7%)
3位には「兵庫県」も入りました。県庁所在地のある神戸や、兵庫一の繁華街である三宮から大阪梅田まで、電車で一本というアクセスの良さ。南側の地域は大阪のベッドタウンとなっており、多くのビジネスマンや買い物客の往来があります。日本有数の貿易港の神戸港や神戸空港も、大阪湾に位置しています。
兵庫県の北側は日本海に面し、がらりと雰囲気が変わります。かにやいか、ハタハタなどの海の幸が楽しめるほか、但馬(たじま)牛の産地も。また、有名な小説の舞台であり、町全体がレトロで落ち着いた雰囲気を醸す「城崎温泉」もあります。
ライバルだと思う理由
「大阪は食い倒れの街だが、兵庫県の明石焼きや牛肉、パン、スイーツなども有名で、食のレベルが高いので」(64歳男性)
「兵庫には甲子園球場があるから」(53歳男性)
「近くて言葉や文化が似ていると思うので」(57歳男性)
「隣の県なのに兵庫県は神戸のイメージでおしゃれに感じるから」(60歳女性)
5位 神奈川県(6.3%)
5位は「神奈川県」でした。神奈川県の人口は、東京に次ぐ第2位の多さ。JR線のほか東急線や小田急線などの交通網が発達し、東京都心からのアクセスもかなり便利です。東側にある川崎や横浜の一帯は京浜工業地帯とも呼ばれています。
神奈川県の三浦半島にはまぐろ遠洋漁業の基地があり、相模湾をのぞむ海岸線には茅ケ崎海岸や大磯ロングビーチなど、マリンスポーツの聖地も。そのほか鎌倉、小田原、箱根など人気の観光地がそろい、豊かな自然のなかでリゾート気分が味わえます。
ライバルだと思う理由
「神奈川県の横浜や川崎は、大阪難波や梅田と肩を並べる繁華街だと思うので」(56歳男性)
「大阪は東京には敵わないけど、神奈川県には並ぶのでは」(36歳女性)
「大きな都市があり、豊かな自然がある点が似ていると思う」(76歳男性)
6位 福岡県(4.3%)
6位は「福岡県」でした。人口50万人以上の政令指定都市が、福岡市と北九州市の2か所となる福岡県。北九州工業地帯では古くから製鉄業が盛んで、日本の近代化を支えた「八幡製鐵所」はそのシンボル。世界遺産に登録されています。
福岡市天神は九州一の繁華街として知られ、企業のオフィスや商業施設が集中しています。屋台も名物で、ラーメンやもつ煮、天ぷら、炭火焼きなどの屋台が所狭しと並び、多くの観光客でにぎわいます。学問の神様をまつる「太宰府天満宮」も有名です。
ライバルだと思う理由
「九州を代表する大都市だから」(63歳男性)
「東京には及ばないが、有名人の数や名産品でライバルになるのでは」(52歳男性)
7位 北海道(3.4%)
7位は「北海道」でした。東京都の約40倍の広さを誇り、札幌、函館、富良野、知床など、人気の観光地をいくつも抱える北海道。大自然のなかで美味しい食べ物や温泉、スキーなどのスポーツを楽しめることが大きな魅力で、「都道府県魅力度ランキング」では常に1位をキープしています。
北海道いえば、やっぱり新鮮な海の幸。鮭、いくら、うに、ほたて、かに、ほっけなどを思う存分楽しめ、豪快な海鮮丼が楽しめる「函館朝市」は観光客に人気。ちゃんちゃん焼きやジンギスカン、スープカレー、ラーメンなど、そのほかの北海道グルメも見逃せません。
ライバルだと思う理由
「広くて、美味しいものや美しい自然がたくさんあるから」(32歳女性)
「観光地として圧倒的に有名だから」(42歳女性)
8位 広島県(1.4%)
8位は「広島県」でした。北は中国山地、南は瀬戸内海に挟まれた広島県。瀬戸内海に浮かぶ約140の島々も広島県で、かき養殖や島の傾斜地を利用したレモン栽培なども盛んです。海沿いの地域では造船業や鉄鋼業、石油化学工業などが行われています。
広島県の代表的な観光地は、世界遺産の「原爆ドーム」、日本三景の一つとされる宮島の「厳島神社」など。広島県尾道と愛媛県今治を結ぶ「瀬戸内しまなみ海道」もサイクリングロードとして人気があります。
ライバルだと思う理由
「どちらもお好み焼きが名物なので」(42歳男性)
大阪府のライバルは、圧倒的多数で「東京都」
大阪府のライバル県ランキングをご紹介しました。1位「東京都」、2位「京都府」、3位「愛知県」、「兵庫県」という結果になりました。ご自身のイメージと比べていかがでしょうか。
半数近い票を集めたのが、東京都。東西を代表する大都市だからという理由のほかにも、「阪神vs巨人」、「関西弁vs標準語」などを理由にする声も届きました。そのほか、同じ関西圏で隣接する京都府と兵庫県が入り、名古屋、福岡、札幌がある都道府県や、大阪府と同じように工業地帯のある神奈川県が入りました。
ライバルだと思う視点は人によってさまざま。あなたも、ご自身の出身地や今住んでいる地域にライバルがいるとすればどこなのか、考えてみませんか。
調査時期: 2025年1月16日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 男女合計304人(男性: 228人、女性: 76人)
調査方法: インターネットログイン式アンケート