問題をおさらい!

  • 浅間高原自動車テストコース

    ここにあったサーキットの名前は? という問題でした

正解はこちら!

【答え】浅間高原自動車テストコース

答えは1957年にホンダ、ヤマハ発動機、メグロなど19社の出資によってコースが完成した「浅間高原自動車テストコース」です。名前の通り、群馬県浅間山の麓にできた一周9.351kmの火山灰と砂利道でできたクローズドコースで、同年には「第2回全日本オートバイ耐久ロードレース」(通称:浅間火山レース)が開催されています。ちなみに第1回は、その2年前に高原内の一般道を閉鎖した一周19.2kmのコースで行われた耐久ロードレースでした。

  • 浅間高原自動車テストコース

    1959年の浅間火山レースでコースを走るスズキ「コレダRB」型。最も美しいレーサーと呼ばれた(スズキ提供)

  • 浅間高原自動車テストコー
  • 浅間高原自動車テストコー
  • 左は1959年の浅間火山レースで車検に臨む各車(スズキ提供)。右の写真は当時の写真と同じ角度から撮影した1枚

コースは「口を開いた蛇が首を後ろに振り向けた形」と称されました。スタート直後のカスミのカーブやファーストファイト、セカンドファイト、センセーショナルストレート、小森カーブ、大森カーブなどと呼ばれたポイントが大小20のコーナーでつながれていて、コース幅はホームストレッチが20m、その先から15m、8mとだんだん細くなるレイアウトでした。メインスタンドは礫岩を積み上げた質素なものだったといいます。

  • 浅間高原自動車テストコース

    公道を使用した「第1回全日本オートバイ耐久レース」のコースと第2回が開催された浅間高原自動車テストコースの地図(浅間記念館提供)

  • 浅間高原自動車テストコース

    浅間高原自動車テストコースの平面図(浅間記念館提供)

  • 浅間高原自動車テストコース

    一部が浅間サーキットとして残されている(浅間記念館提供)

現在のロードレースは舗装路で行われるのが当たり前ですが、浅間高原自動車テストコースは完全なオフロードコースと呼ぶべきもので、二輪車の性能を試すのにはぴったりだったのかもしれません。

コースを使用した浅間火山レースは1957年と1959年に行われました。また、全日本モーターサイクルクラブ連盟主催の「全日本クラブマンレース」が1958年と1959年(浅間火山レースと併催)に開催されています。

レースは基本的に、125cc以下のウルトラ・ライトウェイトクラス、250ccのライト・ウェイトクラス、350ccのジュニア・ウェイトクラス、500ccのセニア・ウェイトクラスという4つのクラス分けで開催され、出場車としては当時の最先端だったホンダ「ベンリィ」や「ドリーム」、ヤマハ「YA-1」や「YA-A」、スズキ「コレダ」、メグロ「RZ」、丸正「ライラック」外国車ではBMWやBSA、トライアンフなどがエントリー。ライダーでは天才と呼ばれた伊藤史朗や、のちに四輪レースで活躍した北野元、砂子義一、高橋国光、生沢徹などの各選手がそれぞれのクラスで活躍しました。

  • 浅間高原自動車テストコース

    1957年の浅間火山レースに出場したホンダ車と本田宗一郎社長(ホンダ水沼平二氏提供)

  • 浅間高原自動車テストコース

    1959年の浅間火山レースに出場するためコースに到着したスズキ(コレダ)ワークスチーム(スズキ提供)

  • 浅間高原自動車テストコース

    1959年の浅間火山レースでメカニックに押されて車検に向かう「コレダRB型」(スズキ提供)

  • 浅間高原自動車テストコース

    1959年の浅間火山レースで車検に臨む「コレダRB型」(スズキ提供)

  • 浅間高原自動車テストコース

    1959年の浅間火山レースで活躍した伊藤史朗選手とBMW「R50」(織茂清嗣氏提供)

  • 浅間高原自動車テストコース

    1959年の浅間火山レースのウルトラ・ライトウェイトクラスでホンダ「SS92」を駆り、ワークスチームのホンダ「RC142」を破って優勝した北野元選手(中央)。そのダイナミックな走りと美少年ぶりが、名字が同じ北野という『汚れた英雄』の主人公のモデルになったといわれた(ホンダ水沼平二氏提供)

国産二輪車の性能向上に寄与した浅間火山コースですが、未舗装であることの危険性が指摘されて二輪レースで使用されることはなくなり、代わりに日産自動車や三菱自動車工業、スバルなどから海外のラリーに参加するためのダートのテストコースとして重宝されました。現在はコースの大半が所有者の群馬県に返却されていて、浅間牧場の牧草地となっていますが、大森カーブと小森カーブのあたりは「浅間サーキット」として残されており、モトクロスやダートトライアルのコースとして使用されているようです。

  • 浅間高原自動車テストコース

    クルマのサイズと比べると、コース幅は結構広かったことがわかる

  • 浅間高原自動車テストコース

    小森カーブのあたりと思われるコーナー

  • 浅間高原自動車テストコース

    火山灰と砂利のコースに野ウサギが飛び出してきた

  • 浅間高原自動車テストコース

    ファーストファイトやセカンドファイト、ヘアピンのあたりは現在、浅間牧場の敷地になっている

  • 浅間高原自動車テストコース

    しばらく前に訪れた浅間高原自動車テストコースの跡地

当時の浅間火山レースの模様は、大藪春彦氏の『汚れた英雄』の第1巻の冒頭でも描かれていて、その雰囲気を感じることができます。

それでは、次回をお楽しみに!