2019年現在、世界の人口は75億人を超えている。国連の世界人口予測によると、2055年には100億人を突破するとまで言われているという。そのような状況の中、世界中で危惧されているもののひとつが食糧不足だ。

そして、2013年には、国連食糧農業機関(FAO)がとある報告書を公表。その内容とは、「世界の食糧危機の解決に昆虫類の活用を推奨する」というものであった。しかし、ここ日本では、昆虫はいまだ“ゲテモノ”扱いされているのが現状である。そこで本連載では、昆虫食の新たな可能性を探るべく、昆虫を用いた「未来のお弁当」づくりに挑戦する。

メニューの監修を手がけるのは、昆虫料理研究会の代表を務める内山昭一氏。高タンパクな食材としても注目されている昆虫をさまざまなアプローチで調理し、2種類のお弁当を提案していただく。1つ目のお弁当に続き、現在はもう1パターンのメニューを提案中。今回ご紹介するのは「カイコガの味噌煮」。

以下、閲覧注意画像が含まれます。モザイク無しの画像が見たい方は各写真をクリックしてください。

  • 冷凍保存しておいたカイコガたち

カイコガでご飯が進む!

まずは材料の紹介から。

材料
・カイコガ…約25匹
・酒…大さじ3杯
■七味辛味噌
・味噌…大さじ1杯
・七味唐辛子…小さじ1/2杯
・みりん…小さじ1杯

カイコは糸をとることを目的に家畜化された虫であり、野生のカイコというのは基本的に存在しない。そのため、成虫であるカイコガを見る機会はあまりないだろう。今回は、そんなカイコガを味噌ベースの味付けでいただくことに。

初めに、冷凍保存しておいたカイコガをお湯で1分ほど茹でて、鱗粉を取っていく。

  • カイコガを湯がく

茹でたカイコガの水分を切り、次はお酒で煮込む。水分がある程度とぶまで煮たら七味辛味噌を入れ、さらに煮詰めて出来上がり。レシピは非常にシンプルである。

  • お酒でカイコガを煮る。水分をとばしたら……

  • 次は七味辛味噌を投入

  • 水っぽさが残らないようにしっかりと煮込めば完成

  • パッと見でこれが昆虫だとはなかなか気付かないだろう

カイコはサナギだとやや豆っぽさを感じるクセのある味わいだが、成虫になると臭みも減り、さっぱりとした味わいになるようだ。しっとりとした歯触りと、中まで染み込んだ味噌ベースの濃い目な味付けでご飯が進む逸品に。揚げてもおいしそうだと感じたが、見た目を考慮すると食べやすさに関しては今回の調理法に軍配が上がるかもしれない。

  • 茶色いメニューが続いたので、次回は色鮮やかな料理を紹介しよう

次回は、「イナゴの紅かまぼこサンド」を紹介する。

監修: 内山昭一(うちやましょういち)

昆虫料理研究家、昆虫料理研究会代表。食用昆虫科学研究会会員。1950年生まれ。長野県長野市出身。幼少より昆虫食に親しむ。味、食感、栄養はもとより、あらゆる角度から昆虫食を研究。試食会を定期的に開催し、健康食材「昆虫」のおいしく楽しいレシピを紹介。昆虫食の普及啓蒙に努める。食品衛生責任者。著書に『楽しい昆虫料理』(ビジネス社)、『昆虫食入門』(平凡社)など。2019年1月17日には『昆虫は美味い! 』(新潮社)を発売。