「現代の若者は車離れが加速している」といった話も聞きますが、1970年代のスーパーカーブームで育ったミドル世代としては、憧れの車種がひとつやふたつあるものです。

そこで本連載では、「いまコレに乗りたい!」と思うような四輪自動車について、新旧を問わず紹介していきます。ミドル世代だけでなく、若い読者もぜひ注目を! 記念すべき第1回は、魅惑の暴れ馬「AC・コブラ(シェルビー・コブラ)」です。

  • 車に興味がない人でも思わず見とれてしまう「AC・コブラ」

優美なボディーデザインと米国の強烈なエンジンパワーを融合

独特の曲線美を持つデザイン、サイドマフラーから放たれる官能的なエキゾーストノート、そして飛ぶように大地を蹴って加速する圧倒的パワー。ひとたび街を走れば、車に興味がない人でも思わず見とれてしまう、コブラにはそんな魅力があります。

コブラは1961年、英ACカーズのロードスター「エース」をベースとして開発が行われました。これまで供給を受けていた英ブリストル・カーズのエンジン生産中止に伴い、米国人レーサーのキャロル・シェルビー氏が米フォード製V8エンジンの搭載を提案。こうして、英国の優美なボディーデザインと米国の強烈なエンジンパワーを融合した「AC・コブラ」が誕生したのです。

プロドライバーをも唸らせる驚愕のパフォーマンス

こうして産声を上げたコブラ(通称:コブラ260※キュービックインチ換算で4.2リッターの意味)は、1963年に4.7リッターエンジンへと排気量をアップ(通称:コブラ289)。

次期型である「MarkII」でのレース経験を経て、同年に新型デザインと7リッターエンジン採用の「MarkIII(通称:コブラ427)」が、1965年にはその強烈なエンジンパワーを受け止められるよう、シャーシや足回りなどを大幅に近代化したモデルが生産されました。

そのパワーは400馬力(298kW)オーバーという、当時としては完全に規格外の存在。しかもそれが、わずか1,100kgにも満たない軽量ボディに収められているのが驚異的で、プロのレーシングドライバーですら乗りこなすのが難しいとコメントを残すほど。

ハイパワーFR車がホイルスピンでテールを振りながら加速し、その時にできるタイヤのスリップの跡がS字の様になる、通称「スネークダッシュ」の代名詞といわれるのもうなずける圧巻のパフォーマンスです。

極めて希少価値の高い「オリジナル・コブラ」

当時の自動車業界に大きなムーブメントを巻き起こしたAC・コブラですが、実際に製造されたのはコブラ260/コブラ289/コブラ427をすべて合わせても1,000台前後といわれています。

このACカーズによって製造されたものは「オリジナル・コブラ」と呼ばれ、バブル期に1億円以上の価格で取り引きされたほか、2016年にはシェルビー氏が所有していたプロトタイプの第1号車がオークションにかけられ、1,375万ドル(当時のレートで約14億円)で落札されたという逸話もあります。

ACカーズは1970年代後半に倒産し、商標を譲渡された英オートクラフトが後継車の生産を開始。しかし、シェルビー氏が両社をロサンゼルス地方裁判所に提訴した結果、コブラの商標権はシェルビー氏が獲得しました。コブラが、初期製造メーカーの名を冠した「AC・コブラ」だけでなく、「シェルビー・コブラ」と呼ばれているゆえんです。

シェルビー氏公認のレプリカモデル「リプロダクション・コブラ」

こうした動きの中、さまざまな自動車メーカーから「コブラを作りたい」という声が聞かれるようになります。そこで1973年頃から登場し始めたのが、商標権を持つシェルビー氏の公認で作られた「リプロダクション・コブラ」です。

これは文字通り"リプロダクション(再生産)"、つまりレプリカなのですが、一時期は40社以上の自動車メーカーが名乗りを上げたこともあり、そのクオリティには目を見張るものがあります。ちなみに、現在、シェルビーアジアが販売している「アジアパシフィックモデル」もリプロダクション・コブラに含まれています。

受け継がれるコブラの血脈「コンティニューション・コブラ」

そのほかコブラには、1998年に商標権を持つ米シェルビーアメリカンが「CSX4000シリーズ」として復活させた継続生産車、通称「コンティニューション・コブラ」と呼ばれるものもあります。

同社は2003年にシェルビーオートモービル、2006年にはシェルビーディストリビューションと社名を変えましたが、現在でもコブラの系譜は脈々と受け継がれているのです。

このように、世界中のメーカーや車好きが惚れ込み、現在でも愛され続けているコブラ。さすがに生産台数が少ない「オリジナル・コブラ」は手が出ないかもしれませんが、「リプロダクション・コブラ」や「コンティニューション・コブラ」で、その熱き魂を体感してみるのはいかがでしょうか?