アラフォーのコラムニスト・ライターの筆者が、iDeCoを始めてみた体験記を連載でお送りします。iDeCoとつみたてNISAは、運用益が非課税になる点が共通しているため、どちらにするか迷う方も多いでしょう。
似ているように見える両者ですが、さまざまな違いがあり、どちらを選ぶべきかは投資の方針やライフスタイルによって異なります。今回は両者を比較して筆者がiDeCoを優先した理由、会社員の場合にどう考えるかについて解説します。
iDeCoとつみたてNISAの比較
まず両者の主な違いについて、比較表を見てみましょう。
iDeCo | つみたてNISA | |
---|---|---|
掛金上限(年間) | 14万4,000円~81万6,000円 ※職業や会社の年金制度などによって異なる |
40万円 |
税制優遇 | ・運用益は非課税 ・掛金は所得控除の対象 ・受け取り時に退職所得控除を利用できる |
運用益は非課税 |
投資できる商品 | 投資信託・預金・保険 | 投資信託・ETFなど |
運用期間 | 60歳まで(65歳までに変更される予定) | 20年 |
資金の引き出し | 原則として60歳以降 | いつでも可能 |
iDeCoは税制優遇が複数あり、つみたてNISAよりお得度は高くなっています。一方で資金を引き出せるのは原則60歳からとなっているのが特徴です。
つみたてNISAは積み立てたお金を途中で引き出すことができるのも大きな特徴。老後の資金以外にも、子供の進学費用や住宅購入の頭金など、さまざまな用途に使えるので便利ですね。
筆者がiDeCoを優先した理由
両者を比較した結果、筆者がまずiDeCoから始めようと考えた理由は主に以下の3つです。
・老後に備えたい
・所得税や住民税の節税につながる
・自営業・フリーランスの場合は掛金の上限が大きい
まずこの積立は老後の生活に使いたいと考えているのが大きな理由です。自営業・個人事業主に退職金はありません。別の資産がなければ、老後は公的年金だけで暮らすことになってしまいます。
自営業・個人事業主は公的年金だけでは不十分なのは明らかなので、老後の備えを強化する必要があります。iDeCoで積み立てた資金には「退職所得控除」も適用できるので、退職金として受け取る際に所得税・住民税を安くすることもできます。
iDeCoにはさらなる節税メリットもあり、掛金はすべて所得控除として申請することができます。結果として所得税や住民税の負担を抑えることが可能です。
このようにつみたてNISAと比べて節税メリットが大きいのがiDeCoの特徴です。また自営業・フリータンスの場合は掛金上限が毎月6万8,000円 で、つみたてNISAの約3万3,000円より大きいのもメリットです。
会社員ならつみたてNISAから始めるメリットも大きい
一方で筆者がもし会社員だったらどうしただろう? と考えると、つみたてNISAを選んでいた可能性もあります。その理由は以下2つです。
・つみたてNISAなら加入条件はない
・会社員の場合の掛金上限はつみたてNISAのほうが多い
会社員の方がiDeCoを始める場合、加入できるかどうかは会社の年金制度等によって異なり、加入できないケースもあります。
これに対してつみたてNISAは20歳以上の日本に居住する方なら誰でも利用できるため、 多くの方が利用しやすくなっています。
また会社員の場合の掛金上限について、iDeCoは月額2万3,000円 なのに対し、つみたてNISAは月額およそ3万3,000円と多くなっているのもメリットです。
資産形成を強化するには両方とも利用するのも良い
iDeCoの節税効果、つみたてNISAの利便性・柔軟性はどちらもメリットがあります。余裕があればどちらも利用するのが理想的と言えるでしょう。
筆者も近い将来、つみたてNISAも利用する予定です。65歳以降の老後資金をiDeCoで、それ以外のまとまった費用負担をつみたてNISAでカバーしたいと考えています。
両方とも掛金を十分に拠出できるようになるには、しっかり稼がなくてはと気合を入れているところです!
※本記事は投資関連の情報提供を目的としており、特定のサービス・金融商品への投資を勧誘するものではありません。投資に関する決定は、利用者ご自身のご判断で行っていただきますようお願いします。