板橋区は東京23区の中心から見て北西側に位置し、東に北区、南に豊島区と練馬区、西に埼玉県和光市、北は荒川を挟んで埼玉県戸田市と隣接している。今回はマイナビニュース会員604人に、板橋区の好きな駅について質問。その結果をランキング形式で紹介する。
板橋区は農業・工業等の産業も発展しているが、多くは都心で働く人向けのベッドタウンとなっている。「東洋一のマンモス団地」といわれた高島平団地も存在しており、将来的に同団地を再整備してタワーマンションを建てる計画もあるとのこと。
現在、板橋区にJR線の駅は存在していない。板橋区の駅が最も多い路線は都営三田線で11駅、次いで東武東上線の7駅。東武東上線の成増駅から徒歩圏内にある東京メトロ有楽町線・副都心線の地下鉄成増駅も板橋区に所在する。合計すると3社局4路線、19駅となる。
東京都板橋区「好きな駅」ランキング
- 1位 : 地下鉄成増駅 [東京メトロ有楽町線・副都心線] (14.6%)
- 2位 : 高島平駅 [都営三田線] (11.3%)
- 3位 : 成増駅 [東武東上線] (11.1%)
- 4位 : 大山駅 [東武東上線] (9.3%)
- 5位 : 東武練馬駅 [東武東上線] (8.8%)
- 6位 : ときわ台駅 [東武東上線] (8.6%)
- 7位 : 新板橋駅 [都営三田線] (5.8%)
- 8位 : 板橋本町駅 [都営三田線] (4.7%)
- 9位 : 板橋区役所前駅 [都営三田線] (3.9%)
- 10位 : 上板橋駅 [東武東上線] (3.1%)
続いて、上位にランクインした駅の概要と、アンケート回答者のコメントを一部紹介する。
1位 : 地下鉄成増駅 (14.6%)
地下鉄成増駅は東武東上線の成増駅から徒歩2分ほどの距離にあり、もともとは営団成増駅として開業。営団地下鉄の民営化にともない、現在の駅名に変更された。
東京メトロで唯一、板橋区に所在する駅であり、同駅に停車する有楽町線・副都心線はいずれも池袋駅を経由する。有楽町線は永田町駅、有楽町駅、豊洲駅など経由して新木場駅へ、副都心線は新宿三丁目駅など経由して渋谷駅へ向かう。副都心線は東急東横線・みなとみらい線と相互直通運転を行っているため、横浜方面も乗換えなしで行ける。
駅周辺は「成増すずらん通り商店街」「成増南商店街」といった複数の商店街があるほか、スーパーマーケットやドラッグストア、コンビニ、ファストフード店なども数多く、日用品や食品、飲食には困らない街といえる。東京23区で4番目に広い「光が丘公園」が近くにあり、住みやすい街として人気がある。
地下鉄成増駅を好きな理由として、最も多かったのは「交通の便が良く、乗換えが便利な駅だから」(27人)。次いで「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(20人)、「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(16人)、「駅前の商業施設やレジャー施設などが充実しているから」(15人)となった。東京メトロ有楽町線・副都心線で都心の各方面へ、乗換えなしで行ける利便性の高さが1位の決め手となったようだった。
ユーザーコメント
- 「東京メトロ線は都内に行くときに頻繁に利用している。料金がお得であること、乗り継ぎが便利で本数も多いので助かっている」(男性・63歳)
- 「利便性がある、近くに東武成増駅もあり移動の選択肢がある事」(男性・41歳)
- 「駅の周辺が整備されていて使い勝手がいいからです」(男性・48歳)
- 「スーパーなど多くの商業施設があり生活に便利な駅だから」(男性・50歳)
- 「どこへ行くにも便利な路線で大変良いです」(男性・62歳)
2位 : 高島平駅 (11.3%)
高島平駅は都営三田線の駅。志村坂上駅から先、都営三田線は終点の西高島平駅まで高架区間が続き、高島平駅も高架駅となっている。線路に沿って約2.5kmも続く緩衝緑地帯「高島平緑地」をはじめ、駅の南側に広がる高島平団地も緑地帯が多く、緑豊かな地域といえる。
駅周辺に商店街やスーパー、コンビニエンスストアなどがあり、日々の買い物には困らないだろう。高島平団地を再整備する計画もあり、これから街並みも変化していくと思われる。
高島平駅を好きな理由について、「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(11人)と「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(11人)が同率で1位に。次いで「日常的に利用している(利用していた)駅だから」(8人)となった。
ユーザーコメント
- 「都心へのアクセスが整っていてスーパーや公共施設もそろっていて住みやすい街」(女性・56歳)
- 「駅前に高島平団地が広がり、ショッピングするにも魅力的な場所と感じます」(女性・52歳)
- 「仕事で利用しました。マンモス団地があって、見所いっぱいです」(男性・57歳)
- 「大規模な住宅街があり、にぎやかなイメージがある」(男性・63歳)
- 「駅周辺の雰囲気がよいと思う」(男性・63歳)
- 「交通の便が良い立地の住宅街だから」(男性・54歳)
3位 : 成増駅 (11.1%)
成増駅は東武東上線の駅。東京メトロ有楽町線・副都心線の地下鉄成増駅から徒歩2分ほどの距離だが、東京メトロへの乗換案内は行われていない。
南口は商店街をはじめ、スーパー、ファストフード店など軒を連ねるにぎやかな街並み。北口は「成増ペデストリアンデッキ」が駅と街をつなぎ、「成増アクトホール」「板橋区立成増図書館」「成増アートギャラリー」「板橋成増ヶ丘郵便局」といった公共施設、一般のテナントが入居する複合施設「アリエス」などがある。
成増駅を好きな理由として、最も多かったのは「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(18人)。次いで「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(14人)、「日常的に利用している(利用していた)駅だから」(9人)となった。
ユーザーコメント
- 「駅がきれいで周りにショッピングするところが多いのがとてもいいですね、住みやすいです」(男性・42歳)
- 「都会の中でも落ち着いた雰囲気があり良い」(男性・52歳)
- 「昔ながらの風情があって良い駅だと思います」(女性・49歳)
- 「清潔感があってとても良いから」(女性・36歳)
- 「のんびりした雰囲気が良いから」(男性・54歳)
- 「前に勤務地があったので通勤で毎日通っていた。飲食店などお店が色々あって昼休みによく行っていたから」(女性・54歳)
4位 : 大山駅 (9.3%)
大山駅も東武東上線の駅。現在は地上駅だが、大山駅周辺のいわゆる「開かずの踏切」を解消し、交通渋滞を緩和するとともに踏切事故を防止するため、同駅を中心とした約1.6kmの区間で2021年12月から連続立体交差事業(高架化)が始まっている。2030年度末(2031年3月)までに完成予定とされている。
駅周辺は「ハッピーロード大山商店街」「遊佐大山商店街」といった活気ある商店街のほか、スーパーと飲食店が多く、日々の買い物や飲食に便利な地区となっている。警察署、税務署、区役所といった板橋区行政の中心にも近く、昔の都電・都バスの車両等を展示する「板橋交通公園」も大山駅から徒歩圏内にある。
大山駅を好きな理由として、最も多かったのは「駅前の商業施設やレジャー施設などが充実しているから」(15人)。次いで「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(12人)、「日常的に利用している(利用していた)駅だから」(7人)となった。やはり駅前の活気ある商店街を推す声が多いようだった。
ユーザーコメント
- 「大規模な医療機関や大きな商店街など生活する上での環境が整っていそうだから」(男性・62歳)
- 「駅周辺に飲食店や商店街が充実しており、下町感がある雰囲気も好きだから」(男性・41歳)
- 「駅前の商店街が有名でいつも多くの人で賑わっていて活気が感じられるから」(男性・51歳)
- 「駅近くの商店街が好きだからです」(女性・51歳)
- 「地元であり結構賑やかです。今後の再開発にも期待」(男性・70歳)
- 「商店街が大きくて買い物が楽しい」(男性・49歳)
5位 : 東武練馬駅 (8.8%)
東武練馬駅も東武東上線の駅。練馬区を想起させる駅名だが板橋区に所在しており、駅のある地区が昔、「練馬町」だったことが駅名の由来になっているという。池袋駅まで15~20分程度で行ける立地で、駅から少し離れると下町の雰囲気が残る住宅地となる。
駅周辺には、「EQUiA 東武練馬」「イオン板橋」「徳丸スクエア」といった大型商業施設をはじめ、昔ながらの商店街である「きたまち商店街」と「北一商店街」もある。ディスカウントショップやスーパーマーケット、飲食店・カフェ・ファストフード店も多く、ショッピングやグルメを楽しめる街となっている。
東武練馬駅を好きな理由として、最も多かったのは「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(14人)。次いで、「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(13人)、「交通の便が良く、乗換えが便利な駅だから」(10人)となった。
ユーザーコメント
- 「周辺スポットも魅力的な施設が多く、身近に感じられる雰囲気がある」(男性・53歳)
- 「イオンに映画館があって、電車でもバスでも近いので、映画を見るには最高な立地だから」(女性・42歳)
- 「駅前にイオンショッピングモールがあり、とても快適に過ごせるのでお気に入りの場所です」(男性・56歳)
- 「数日間滞在する機会がありその時の印象にはなるのですが、商業施設が多くあり、人との雰囲気や治安がとても良さそうな所が気にいったからです」(男性・55歳)
- 「練馬と言いつつも練馬ではないところが面白いです。自宅からもそんなに遠くないので愛着を感じます」(男性・57歳)
その他 (6位以降)
6位以降は、ときわ台駅(8.6%)、新板橋駅(5.8%)、板橋本町駅(4.7%)、板橋区役所前駅(3.9%)、上板橋駅(3.1%)と続いた。各駅に対して、ときわ台駅は「今なお昭和初期の面影を残す美しい住宅地」、新板橋駅は「風情が落ち着いていて雰囲気が良いから」、板橋本町駅は「旧中山道好きなので何度も板橋周辺には行っていて好きな街並みなので」、板橋区役所前駅は「板橋区役所がすぐそばにあって便利です」、上板橋駅は「うまい焼き鳥屋があるんだよ」といったコメントが寄せられた。
東京都板橋区「好きな駅」ランキングまとめ
板橋区に所在する駅のほとんどが都営三田線と東武東上線で、路線による違いが出にくいアンケートだったが、唯一の東京メトロの駅である地下鉄成増駅が1位を獲得。2位の高島平駅も都心への利便性が高く、知名度があることも順位を上げる結果となった。3位以下は東武東上線の駅が多くランクイン。駅前の商店街で知られる大山駅、駅前にショッピングモールがある東武練馬駅など、買い物に便利な街の駅が人気を集めたようだった。
- 調査時期 : 2025年6月19日
- 調査対象 : マイナビニュース会員
- 調査数 : 男女合計604人
- 調査方法 : インターネットログイン式アンケート